1. Identity Crisis 2. New Shoes 3. Two Into One 4. Love Is The Cure 5. It Makes Me Wonder 6. Hey Mama 7. Falling In Love 8. I Wish You Would 9. Strange Girl
1. Sixties Man 2. Getting In The Mood For Love 3. Tell The Truth 4. Own Up 5. Too Much Talking 6. Thank You For Loving Me 7. At Midnight 8. Waters Edge 9. Hot Shot Gambler 10. Give The Lady Some Respect
79年のアルバムです。リードボーカルのBrian Connollyが脱退したので、三人になってからの再起となっています。メンバー全員がコーラスを担当出来るという、クィーンのようなバンドだったので、全員で歌を、コーラスを担当しますが、高音担当の一人が抜けるという事はかなり大きく、これまでのスウィートとは全く違う歌声に聴こえます。主にギターのAndy Scott がリードボーカルを担当して、彼を中心にバンドは活動を続けていきます。
1. Call Me 2. Play All Night 3. Big Apple Waltz 4. Dorian Gray 5. Discophony 6. Eye Games 7. Mother Earth 8. Hold Me 9. Stay With Me
78年のアルバムです。Love Is Like OxygenとCalifornia Nights がシングルヒットを出しています。ターゲットが完全にアメリカに向いていたのが功を奏したのか、久々のヒットで健在さをアピールできた作品です。イギリスではパンク旋風が吹き荒れていましたから、アメリカのマーケットを狙った事でヒットを出せたと思います。当時はパンクの時代でもありましたが、アメリカとイギリスの混血スーパーバンド、フォリナーが売れていて、ポストハードロック、プログレの方向性がアメリカンハードロック、プログレな感じになって、ジャーニーが売れ出したのもこの頃です。
1. Dream On 2. Love Is Like Oxygen 3. California Nights 4. Strong Love 5. Fountain 6. Anthem No I (Lady Of The Lake) 7. Silverbird 8. Lettres D'Amour 9. Anthem No II 10. Air On 'A' Tape Loop
Love Is Like Oxygenはアルバムでは6分もあって、プログレポップなアレンジになっています。これがポストプログレ、アメリカンプログレなるものであります。もう昔のように大袈裟なアレンジにするのではなく、コンパクトに、ポップに、それでいて少し教養があるような立ち振る舞いで、往年のプログレファンにも納得してもらおうというところがあります。なので、このアルバムはハードロックというより、バラードのDream Onで始まり、途中途中にクラシカルなアレンジが施されています。
77年のアルバムです。内容的には前作と同じレベルの出来栄えですが、シングルヒットが生まれなかったので、売り上げは一気に落ちてしまいます。バンドプロデュースとして、自分たちのスタイルが確立されています。とてもカラフルで、ポップでキャッチーで、パワーポップとしても成立します。当時はチープトリックも売れていましたので、第二期ハードロックブーム真っ只中でありますが、ディスコの時代でもあり、ディスコ風のFunk It Upをシングルカットしましたが、これがこけてしまいました。
1. Fever Of Love 2. Lost Angels 3. Midnight To Daylight 4. Windy City 5. Live For Today 6. She Gimme Lovin' 7. Laura Lee 8. Hard Times 9. Funk It Up
アメリカではパンクロックも登場していました。イギリスでもパンクロックが動き出していた時期でもあり、これまでの人気は維持しながらもシングルヒットが出せなかったというのが痛手でした。全てシングルカット出来そうな曲ばかり作っているのにヒットが出ず、シングルのみのリリースでStairway To The Starsを出しますが、チャートイン出来ませんでした。まだまだ人気はありましたが、スウィートも徐々に過去のバンドになりつつあります。