fc2ブログ


アルバムを紹介する音楽ライブラリー、及び映画、格闘技、コンピューター、グルメ、コミック情報を提供しております。
SAMARQAND淫美ブログ
プロフィール
SAMARQAND

Author:SAMARQAND
淫美な音楽等を紹介するブログです。

SAMARQANDというアーティスト名にて音楽配信をやっております。曲は、Eggsと SoundCloudというサイトにて無料でストリーミングが出来ますので,そちらにてご鑑賞下さい。リンクを貼ってありますので、お手数ですが、そちらをクリックして下さい。
Eggs SAMARQAND楽曲配信
MySpace JapanMySpace Japan

Samarqand

Facebookページも宣伝 BIG UP! SAMARQAND楽曲配信muzie SAMARQAND楽曲配信
FC2ブログランキング

よろしかったらクリックをよろしくお願いいたします。
FC2Blog Ranking

カテゴリー
アルファベットでご希望のアーティストを検索して下さい。
ロック、ジャズ、ソウル日進月歩で増えていきます。
最近の記事
最近のコメント
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

[20221104]

Los Peores Momentos
(1998/07/14)

Ursula商品詳細を見る


スペインのロックバンドUrsulaの99年のファーストアルバムです。自主制作でのリリースだったので、正式なファーストアルバムとは数えられないかもしれませんが、ここから始まっています。メンバーはBen Montoya、Raul Raja 、Cristo Ramírez 、David Corderoの四人組でスタートしています。

1. Mi Llegada
2. Podría Ser Cierto
3. Otoño
4. Hace Menos De Un Año
5. Coleccionando Recuerdos
6. La Primera Vez
7. Por Ultima Vez
8. Arañas

ポストロックなので、かなり風変わりなバンドです。フィールドレコーディングなどを流しながら、情景を思い浮かべるようなノスタルジックな音楽を演奏しながら、語りを入れていくパターンです。歌も歌っていますが、語りに近い歌い方です。四人も野郎どもが揃っているのに、この静けさは何なんでしょう。何をモチベーションに楽器を演奏しているのでしょう。

抒情詩のような音楽が淡々と演奏されていきます。スペイン出身というのはスペイン語で歌う事以外特に特徴はありません。まるで抑揚のない映画音楽を聴かされているような感じです。音楽もアイデア次第ではありますが、全編、この静かな感情の起伏の少ない音楽を演奏しているという、風変わりなバンドです。個性的という点ではずば抜けているでしょう。

Arañas

[20220115]

Planetário
(1998/07/14)

Uakti & Orquestra De Cordas商品詳細を見る


2015年のアルバムで、最後の作品になります。Orquestra De Cordasというオーケストラとの共演によるライブアルバムになります。Uaktiにとっての総決算のコンサートとして、これまでの代表曲をオーケストラとの共演で彩っています。お手製の楽器も美しい音を出しますが、オーケストラアレンジにより、より美しい音楽として奏でられています。

1. Mapa
2. Pássaros e Pipas
3. Forró de Iarra/Cordas
4. Sinfonia das Goteiras
5. Planetário
6. Trilogig
7. Trilogia do Ciclo da Água (Água - estado líquido)
8. Nuvem, Flutuar
9. Neve, gelo
10. 6.5.4.3.2.1
11. Alnitak

80年代から活動していたバンドでしたが、後半はカバー作品が目立ち、創作意欲は最後まで保てなかったと思います。なので、最後の作品もライブアルバムという形になっています。オリジナル曲でなくても、お手製の楽器での演奏が特徴であり、後半は、その楽器の特色のみで延命していたと思います。それでも彼らの功績は陰る事はなく、ブラジルでは誇りでありましょう。

これ以降はバンドは解散となります。最近は解散も表明しないバンドが多く、十年以上作品を作っていないのにも関わらず、解散しているのかどうかさえ不明なバンドが多い中、はっきりと解散しているという事は、このバンドとしての役割が終わった事の表明でありましょう。民族音楽というより、現代音楽としての音楽性があったと思います。

Forro de Iara
⇒ 続きを読む

[20220114]

Beatles
(1998/07/14)

Uakti商品詳細を見る


2012年のアルバムです。カバー曲をやる事に味をしめたのか、ビートルズのカバーアルバムになっています。ビートルズデビュー50周年でもあり、企画的には面白いですし、一番分かり易い内容になっています。お手製の楽器でどういう表現をするか、というのがテーマになりますが、既成の楽器も使用しています。

1. Mother Nature's Son
2. Get Back
3. A Day In The Life
4. With A Little Help From My Friends
5. Lucy In The Sky With Diamonds
6. Julia
7. Come Together
8. Here Comes The Sun
9. Dig A Pony
10. Across The Universe
11. For No One
12. She's Leaving Home
13. Eleanor Rigby
14. Golden Slumbers
15. Ob-La-Di, Ob-La-Da
16. Something

見事に後期の曲ばかりカバーしています。ロックンロール系はカバーしにくいのか、と思いきやGet Backは入っています。シャッフル系ですが、面白いアレンジだと思っていると、最後にエレキギターがガンガン演奏されていくという反則技が登場します。後は可愛らしい曲、アレンジが多いという印象です。演奏もチャーミングに演奏しています。

ミニマル癖というか、コード進行をアルペジオにしたがる癖があります。普段はコード進行を意識しないモード演奏が主流でしたから、カバーをやるにあたっては、このコード進行の表現方法が課題になってきます。だから、既成のピアノとか出してきたりと、あまりオリジナル曲ではやらない反則技が堂々と登場してきます。

Mother Nature's Son
⇒ 続きを読む

[20220113]

Blindness
(1998/07/14)

Uakti商品詳細を見る


2008年のアルバムで、映画のサウンドトラックになっています。お手製の楽器での演奏ですが、ポップ路線に来ているためか、かなり分かり易いテーマに沿って曲が展開していきます。お得意のミニマル曲もありますが、全体的にポップな音楽性で作られています。民族音楽的な曲もありますが、ブラジルらしい明るい曲になっています。

1. Drama 3
2. Minimal 8
3. Trilá Solo 3
4. Chori Solo
5. Guitar With Bow
6. Minimal 5
7. Minimal 13
8. Trilobita Solo 2
9. Minimal 4
10. Minimal 16
11. Piano Strings 3
12. Last Song
13. Bach-Preludes-Flutes
14. Dance Of The Hexagrams [excerpt]
15. Bach-Largo
16. Sambolero

最後のSamboleroだけLuiz Bonfáの曲ですが、後は全てこのサントラの為に書き下ろされたオリジナル曲になっています。ブラジルらしいサンバのリズムなど、これまで敢えて避けていた部分にもアプローチしています。流石にブラジルのグループですから、ブラジル音楽をやらせたらピカイチですね。

これまではオリジナリティーにこだわっていたのかもしれませんが、こういう大衆音楽を、片意地を張らずにやる事に、ミュージシャンとしての本質的な才能を確認する事が出来ます。崇高な音楽もたまにはいいですが、大衆音楽を作れてなんぼだと思います。なので、サントラという制約がいい具合に作用しています。

Drama 3
⇒ 続きを読む

[20220112]

Oiapok Xui
(1998/07/14)

Uakti商品詳細を見る


2005年のアルバムです。今回はボサノヴァのカバー作品になっています。オリジナル曲も数曲入っていますが、彼らのオリジナル楽器によるボサノヴァというテーマになっています。民族音楽的な事から、カバー作品を演奏するようになっています。それが分かり易いですし、ポップであります。

1. Tema E Variacao I
2. Variacao II
3. Variacao III
4. Variacao IV
5. Cravo E Canela
6. Maculele de Marimba
7. Cavalo Marinho/Bumba-Meu-Boi
8. Calango Em Pedra Quente
9. Aquarela Do Brasil
10. Forro de Larra
11. Folia de Reis Magos
12. Valsinha de Vila

ボサノヴァ曲をカバーしていますが、ボサノヴァにはなっていません。ポップ・ミュージックなアレンジになっています。民族音楽的な楽器での演奏という事だけでも個性的になりますが、原曲通りに演奏していないところでも彼らの自己主張を感じます。しかし、結果としてポップで聴き易い内容になっています。

ブラジルのグループなので、これまでブラジルらしからぬ音楽をやっていましたから、ボサノヴァという題材は親しみ易いと思います。しかし、出来上がった曲はボサノヴァじゃないんですね。ボサノヴァをポップミュージックとしてアレンジするという、個性を殺してにかかっっているような行いですが、オリジナル楽器での音色が個性的で新鮮に感じさせてくれます。

Full Album
⇒ 続きを読む

BACK HOME NEXT
copyright © 2005 SAMARQAND all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
検索コーナー

Amazonで欲しい商品はこちらで検索!!
Shop.TOL
by TSUTAYA online
TSUTAYAでお探しの商品はここから検索。
HMV検索
検索する
HMVでお探しの商品はここから検索。
ブログ内検索
淫美ブログ内の記事を検索します
RSSフィード

FC2 Blog Ranking

クリックよろしくお願いいたします
リンク
Samarqand

Facebookページも宣伝
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ
SEO対策アクセスアップリンク

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

最近のトラックバック
月刊アーカイブ