fc2ブログ


アルバムを紹介する音楽ライブラリー、及び映画、格闘技、コンピューター、グルメ、コミック情報を提供しております。
SAMARQAND淫美ブログ
プロフィール
SAMARQAND

Author:SAMARQAND
淫美な音楽等を紹介するブログです。

SAMARQANDというアーティスト名にて音楽配信をやっております。曲は、Eggsと SoundCloudというサイトにて無料でストリーミングが出来ますので,そちらにてご鑑賞下さい。リンクを貼ってありますので、お手数ですが、そちらをクリックして下さい。
Eggs SAMARQAND楽曲配信
MySpace JapanMySpace Japan

Samarqand

Facebookページも宣伝 BIG UP! SAMARQAND楽曲配信muzie SAMARQAND楽曲配信
FC2ブログランキング

よろしかったらクリックをよろしくお願いいたします。
FC2Blog Ranking

カテゴリー
アルファベットでご希望のアーティストを検索して下さい。
ロック、ジャズ、ソウル日進月歩で増えていきます。
最近の記事
最近のコメント
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

[20220825]

Archipielagos
(1998/07/14)

Von Magnet商品詳細を見る


2012年のアルバムでオリジナルアルバムとしては現在までの最新作になります。チームとしては現役で現在も活動中ですが、音楽作品としてはこれが最新のものになります。内容的には演劇性が強く、今回も台詞回しが多いのですが、エレクトロフラメンコとしての技術は更に向上しています。生演奏の部分もアコースティックにこだわらずにエレキギターなども登場してプログレ感も増しています。

1. Archipielagos
2. Caballo Sin Freno
3. Quittez-Vous !
4. Adrift
5. Sin Gritos
6. Rumba Negra
7. Als Waer's Das Letzte Mal
8. Palos Contras Maquinas
9. Inoxydable
10. Your Slave
11. Polarized
12. La Carne Con El Alambre
13. Alma Muda

何と言ってもエレクトロの音源の部分での質が向上しています。ソフトシンセ、ソフトサンプラーなど、PC上での作業がストレスなく出来る環境が整ってきた時代です。生演奏している部分もPCに取り込み編集作業が詳細に出来るようになっています。それは以前も出来た事ですが、PCのスペックが格段に向上した事によって、ストレスなくプログラミングしやすくなっています。なので、かなりリアルな表現のサンプリング素材も多数使えるようになっています。

環境は整っています。そしてそれら生演奏とデジタルサウンドを組み合わせるセンスも技術も身につけてきました。それらのあらゆる条件が揃っている事が音楽に如実に現れています。フラメンコの手拍子の数カ所がデジタル音源で代替えされていたり、生演奏にデジタル音源が自然に混じり合わされています。それによって独特の緊張感が生まれ、音源の質が、サンプリングレートが向上しているので、音の厚みもあります。生楽器の質感に負けていません。エレクトロフラメンコとして更なる高みに達しています。

Archipielagos
⇒ 続きを読む
スポンサーサイト




[20220824]

Ni Prédateur Ni Proie
(1998/07/14)

Von Magnet商品詳細を見る


2008年のアルバムです。エレクトロフラメンコは復活しましたが、他の民族音楽の要素も複雑に混じりあっています。今回は中東などの社会情勢へのメッセージ性が強い内容になっていて、演劇的、ストーリーテリングな部分が強めなので、音楽性は演出的な方法論に留まっています。あくまでも添え物のようなアレンジになっています。

1. Growing Vs Fading
2. Into The Breach
3. Instead
4. Kedma
5. Capricious Horse (Who Leads The) ?
6.Light Thread
7. Bare Hands
8. Minefield Dance
9. Mann Hinter Dem Vorhang
10. Splinter Of Glass
11. Mostar Angels
12. Death Is A Gift

PCでのデジタルプログラミング技術は向上しています。民族楽器と電子音の融合という編集は洗練されるようになっています。それが明確に現れたのが前作でしたが、今回も同じような技術で制作されていますが、あくまでもメッセージ性、演劇性が優先されているので控えめな表現となっています。演出、BGM的な存在としては機能的で効果的なアレンジになっていますが、音楽そのものの主張性は抑え気味になっていると思います。

とにかく言葉、セリフが多い作品です。捕食者でも被食者でもないというアルバムタイトル、戦争、暴力、犠牲者、強欲が生み出す悲劇、フィールドレコーディングな音源もその演出に加担しています。映画音楽、演劇用の音楽のように、これまでパフォーマンスとは別に音楽制作に向き合っていたのが、もっと統合されたような内容になっています。こういう方向性に突き進めるのもこの集団の強みなのでありましょう。

Growing Vs Fading
⇒ 続きを読む

[20220823]

De L'Aimant
(1998/07/14)

Von Magnet商品詳細を見る


2005年のアルバムです。この時期は再びフラメンコへの回帰を目論んでいます。フラメンコというよりヨーロピアンラテン系な音楽でありますが、何と言っても以前と違うのは、Norscqによるプロデュースが素晴らしいのか、エレクトロなデジタルプログラミングの部分がこれまでになかったくらいに洗練されております。本当に言葉通りのエレクトロフラメンコがここに完成されています。

1. Silencio! (Intro)
2. Morirme (Rumba)
3. Hambar (Fandango)
4. How To Breathe (Alegria)
5. Fragments Of Ice (Solea Por Buleria)
6. Rayos (Tarantos)
7. Ma Peine (Tango Flamenco)
8. Electroflamenco (Buleria)
9. Arena (Magnetico)
10. El Vacio (Andalus)
11. Miroir (Siguiriya) / Fantasmas (Outro)
11a. Miroir (Siguiriya)
11b. Silence
11c. Fantasmas (Outro)

これまではサンプラーの使用が多く、電子音はほとんど使っていませんでしたが、ここにおいては電子音がフラメンコの演奏と同化するくらいに見事に溶け込んでいます。この頃になるとフォークトロニカという概念もある程度現れてきますから、彼らのやっている事を後押しするくらいになってきます。20年も先を行っていたのです。生演奏によるフラメンコの演奏も磨きがかかっていますが、それ以上にフラメンコの一部となっている電子音がいい仕事をしています。

この頃になるとPCによる音楽制作も繁栄期に入ってきて、ソフトシンセなど、PC内で完結出来る作業がたやすくなってきます。生演奏もPC内で編集出来ますし、それとシンクロするようにデジタルサウンドも細かい編集を凝らしながら同化させる事に成功しています。レゾナンスの動きがフラメンコギターの動きに同調するように細かく編集されていますから、まるでフラメンコギターがMIDIで繋がれているかのような同期感があります。これぞ世界に誇れるエレクトロフラメンコの完成形であります。

Morirme
⇒ 続きを読む

[20220822]

El Planeta
(1998/07/14)

Von Magnet商品詳細を見る


2000年のアルバムです。欧州、中東の民族音楽をモチーフにした作風に変わってきていますが、生演奏にしてもプログラミングにしても、バンド演奏では無く、最小限のメンバーで演奏するようになっています。サンプリングによるプログラミングもドラムンベース的な表現と80年代風の表現が入り混じり、シンセベースも登場するようになり、エレクトロな雰囲気も復活しています。

1. El Planeta
2. Nostalghian
3. ♀ Under Influence
4. Ovalide
5. Multiplicity Of Me
6. A Third Man
7. Cosmogonia
8. Beyond My L's
9. Incidences
10. 12 x Compass
11. The Wheel
12. La Onda

まだ世間的にはフォークトロニカは登場していませんが、エレクトロニカの時代に入ろうとしています。そこに反応したのか、エレクトロニカな部分も出すようになっていますが、生演奏による弦楽器が主体になっているので、フォークトロニカの形も既に出来上がっています。そしてエスニックな要素もあって、常に独自のスタイルで疾走しています。

エレクトロニカなプログラミングが多くなっていますが、曲としてはエスニックな題材ですから、一般的なエレクトロニカとは差別化が出来ています。歌もエスニックな感じではありますが、ヴォコーダー系のエフェクトをかけたりと、常にフュージョン、ミクスチャーの精神、つまり、やっている事は常にフラメンコなのだというのが分かります。

El Planeta
⇒ 続きを読む

[20220821]

Mezclador
(1998/07/14)

Von Magnet商品詳細を見る


97年のアルバムです。フラメンコの雰囲気は残しつつ、それも含めてエスニック、民族音楽を多方面に取り入れていく手法に変化しています。それにセリフ系が少なく、アンビエントな雰囲気と民族音楽の融合のような抽象的な表現の音楽が目立ちます。歌も少なめなので、テーマが曖昧な感じのオカルティックな雰囲気になっています。

1. Corriente
2. Stalker
3. Deepshade
4. Don Iman
5. Memorias De Piel
6. S.K.I.N.
7. Homo Virtualis
8. Mezclador
9. Catalys
10. El Veneno
11. Buddahlike
12. Mundo (Renegar) [A Camaron]
13. Matrixx - The Stigma's Still Remains
14. Neither Predator Nor Prey

やはりサンプラーを主体にしたデジタルサウンドと生演奏という事で、演奏するメンバーの実力も表現したい欲求も増し増しです。ライブパフォーマンスありきではありますが、音楽制作にも真剣に向き合う事で、表現の幅も広がっています。ヨーロッパ、中東系の民族音楽、民族楽器はサンプリングのようなので、ピーターガブリエル調は続いています。

フラメンコが無くなっているわけではありません。それプラスの要素が増えたという事です。なので、90年代にしては革新的なリズムの構築がなされており、当時のエスニックテクノとも違う作風であります。音楽演奏もパフォーマンスの中の一つだと思っているですから、プログラミングもあくまでも補助的な扱いです。だからプログラミングでは表現出来ないようなグルーヴが生まれています。

Stalker
⇒ 続きを読む

HOME NEXT
copyright © 2005 SAMARQAND all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
検索コーナー

Amazonで欲しい商品はこちらで検索!!
Shop.TOL
by TSUTAYA online
TSUTAYAでお探しの商品はここから検索。
HMV検索
検索する
HMVでお探しの商品はここから検索。
ブログ内検索
淫美ブログ内の記事を検索します
RSSフィード

FC2 Blog Ranking

クリックよろしくお願いいたします
リンク
Samarqand

Facebookページも宣伝
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ
SEO対策アクセスアップリンク

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

最近のトラックバック
月刊アーカイブ