fc2ブログ


アルバムを紹介する音楽ライブラリー、及び映画、格闘技、コンピューター、グルメ、コミック情報を提供しております。
SAMARQAND淫美ブログ
プロフィール
SAMARQAND

Author:SAMARQAND
淫美な音楽等を紹介するブログです。

SAMARQANDというアーティスト名にて音楽配信をやっております。曲は、Eggsと SoundCloudというサイトにて無料でストリーミングが出来ますので,そちらにてご鑑賞下さい。リンクを貼ってありますので、お手数ですが、そちらをクリックして下さい。
Eggs SAMARQAND楽曲配信
MySpace JapanMySpace Japan

Samarqand

Facebookページも宣伝 BIG UP! SAMARQAND楽曲配信muzie SAMARQAND楽曲配信
FC2ブログランキング

よろしかったらクリックをよろしくお願いいたします。
FC2Blog Ranking

カテゴリー
アルファベットでご希望のアーティストを検索して下さい。
ロック、ジャズ、ソウル日進月歩で増えていきます。
最近の記事
最近のコメント
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

[20190310]

Xylos
(1998/07/14)

Xylos商品詳細を見る


アメリカのバンドXylosの2011年のファーストアルバムです。現状フルアルバムはこれだけになっています。男性二人、女性二人の混合バンドで、ギターのEric Zeiler、キーボードとボーカルのNikki Lancy、ベースとボーカルの Jordan Brooks、ドラムのChris BerryにマルチプレイヤーのMonika Heidemanngが加わった形になっています。

1. Darling Dearest
2. X-Ray
3. Second Order
4. Blind Eye
5. Not Enough
6. Wrapped In A Page
7. Too Late
8. Suburbia
9. Mission
10. Dust

スタイルは80年代ポップのシンセポップになっています。80年代リバイバルは陰ながら結構いるものです。バンド演奏なので、生演奏とプログラミングの混じり合った演奏で、80年代のシーケンサーよりも現在は複雑なプログラミングが出来ますし、音源も豊かになっているので、80年代の欠点は払拭されています。曲がシンプルでポップという利点もあります。ただ、微妙に古臭いレトロな印象を受けるのは致し方ありません。

こういうバンドが多いという事は需要もあると思うのですが、これ以降のレーバル契約が出来ていない事情を鑑みると厳しい状況なのかもしれません。アメリカでも歌謡界レベルみたいなヒットチャート信仰があるようで、多勢にはかなわないと言う事か、自主制作でもいいから、アメリカでも反勢力的なミュージシャンには頑張ってもらいたいと思います。だって、ここ20年くらいのアメリカのヒットチャートはクソですから。

Darling Dearest
⇒ 続きを読む
スポンサーサイト




[20180404]

Llume"
(1998/07/14)
Xera

商品詳細を見る


2012年のアルバムで現在までの最新作になります。これ以降リリースがないので最後の作品なのか、再び自主制作によるリリースになっています。よりドラマティックで迫力のあるサウンドになり、より完成度の高い内容になっているのにインディーズですら対応出来なくなっているというのは理解出来ません。なにか問題でもあるのか、それでもこのクォリティは半端ではありません。

1. Aló
2. Vientos
3. Rubién
4. Arián
5. Mio Fonte
6. Sol
7. Yo Quixera
8. Camín
9. Espertar
10. Una Llume
11. Rigel

まず歌、スキャットの部分がこれまでより迫力が出てきました。それだけで出来栄えが全く違ってきます。デジタル処理も彼らの音楽を見事に演出する役割を果たしており、ドラマティックなプログレケルトミュージックになっています。コンセプトアルバムのように劇的な演出。これだけの完成度を誇っているのに何故自主制作なのか、全く理解出来ません。

スペインでは需要がないのだとしても世界的にも通用する内容だと思いますし、活動の場はいくらでもあるはずです。自由に活動したいから自主制作になるのは理解出来ますが、レーベルの制約の中でも問題ない内容だと思いますし、逆にこれを欲しがらないレーベルはどうかしていると思います。まだまだ進化する余白を持っているバンドだと思いますし、この先を聴いてみたいと思うのですが、これが限界だったのでしょうか。

Aló
⇒ 続きを読む

[20180403]

Tierra"
(1998/07/14)
Xera

商品詳細を見る


2009年のアルバムです。ロック色が強くなり、プログレ調のケルトミュージックになっています。演奏力、表現力は持っている実力派のバンドなので、この選択は良い方向に行っていると思います。とてもかっこよくなりました。デジタルサウンドは効果的に使われるようになり、メリハリのあるサウンドになっています。

1. L'Anduriña
2. Tierra
3. Natura
4. Fau
5. Xilguerín
6. Esta Nuoche
7. Marián
8. Zales
9. Ánimes

歌も入っていますが、スペイン語でのケルトミュージックは不思議な感じですが、ルーツとしてはケルトもスパニッシュも同じ流れを持っているのでおかしくはありません。ただ、、世界的にはスペイン語によるけるケルトミュージックは珍しいので、それだけでも個性となります。それプラスデジタルサウンドにロック的な雰囲気も入ってきました。

90年代以降ケルトをワールドミュージックとして演奏するバンドは増えてきています。その中では邪道なのかもしれませんが、カッコよくなれば問題無いと思います。プログレのようなダイナミズムとドラマティックな演出も見事にはまっています。民族音楽としての雰囲気も全面に出ていますので、とてもバランスが良くなっていると思います。

L'Anduriña
⇒ 続きを読む

[20180402]

Lliendes"
(1998/07/14)
Xera

商品詳細を見る


スペインのバンドXeraの2006年のファーストアルバムです。自主制作でリリースしています。スタイルとしては思いっきり正統派のケルトミュージックを演奏していますが、エレクトロサウンドも使っているのが特徴でしょう。しかし思いっきり正統派のケルトにユーロビート系のデジタルサウンドでさほど個性は強くありません。

1. Lliendes
2. Valsiáu De San Andrés
3. Valdescabres
4. Dúrmite
5. Elexía
6. Ñubes
7. 1934
8. Inda
9. Lloza
10. Trasmerana

ケルトフォークを演奏するバンドがデジタル楽器も使っているだけなので、90年代以降に流行ってきたケルト系バンドの一つとして、さほど個性は感じません。ただケルトミュージックとしてのダイナミズムを表現するのにデジタルサウンドが一役買っています。アコースティック楽器もメリハリがあって素晴らしい演奏なので、デジタルサウンドがそこにうまく効果を発揮しています。

しかしデジタルサウンドがユーロビート系のありきたりな音源なので聴きやすくはありますが、せっかくのダイナミックな演奏も毒がないというか、イージーリスニング的な印象を強くさせています。ケルトミュージックとしての演奏は一流だと思いますが、デジタル処理はセンスが無いというか、プリセット音源をそのまま使っているような安易さを感じます。そこがこれからの課題だと思いますが、そこまで配慮できるバンドなのかは疑問が残るところです。

Lliendes
⇒ 続きを読む

[20061103]

Wasp Star (Apple Venus, Pt. 2) Wasp Star (Apple Venus, Pt. 2)
XTC (2003/03/03)
Cooking Vinyl
この商品の詳細を見る


アップルヴィーナスのVol,2が出ました。エレクトリックな内容になっていますが、Vol,1の出来映えがあまりにも素晴らしい内容だったので、最初にこの作品を聴いた時はがっかりしてしまいました。あまりにもひねりも何も無いように感じる訳です。中期のXTCのサウンドに近いのですが、かなり丸くなっている感じがして、これが新作なのかと思ってしまいました。曲はポップであり悪くないのですが、これなら2枚に分けないで一つのアルバムとして出した方がバリエーションもあって良かったのではないかと思います。

1. Playground
2. Stupidly Happy
3. In Another Life
4. My Brown Guitar
5. Boarded Up
6. I'm the Man Who Murdered Love
7. We're All Light
8. Standing in for Joe
9. Wounded Horse
10. You and the Clouds Will Still Be Beautiful
11. Church of Women
12. Wheel and the Maypole

アルバムを出す度に傑作度は増していたのに、このアルバムは完成度で言えば後退しているように感じるのです。新しさが何もありません。昔のXTCが好きな人には受けているようですが、革新する事を命題としている彼らが好きな私にとっては納得のいかない内容です。

I'm the Man Who Murdered Loveはいい曲ですが、全体的にリズムがオーソドックスし過ぎております。2000年にこのリズムの工夫の無さはいかんともしがたい。この後すぐ新作が出てくれれば良かったのですが、これ以降まだ新作は出しておりません。まだ解散はしていないのですが、現状オリジナルメンバーのコリンムールディングが脱退しており、アンディーパートリッジ一人だけが残っている状態です。芸術性の高かったVol,1に比べて妙に明るいVol,2ですが、曲が悪い訳ではありません。いい曲ばかりです。昔のアルバムだと思って聴く分には問題ありませんが、最新作がこれだというのは今だに納得出来ません。新作求む。

A Greeting From XTC

Blue Beret

XTC would tour no more

HOME NEXT
copyright © 2005 SAMARQAND all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
検索コーナー

Amazonで欲しい商品はこちらで検索!!
Shop.TOL
by TSUTAYA online
TSUTAYAでお探しの商品はここから検索。
HMV検索
検索する
HMVでお探しの商品はここから検索。
ブログ内検索
淫美ブログ内の記事を検索します
RSSフィード

FC2 Blog Ranking

クリックよろしくお願いいたします
リンク
Samarqand

Facebookページも宣伝
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ
SEO対策アクセスアップリンク

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

最近のトラックバック
月刊アーカイブ