fc2ブログ


アルバムを紹介する音楽ライブラリー、及び映画、格闘技、コンピューター、グルメ、コミック情報を提供しております。
SAMARQAND淫美ブログ
プロフィール
SAMARQAND

Author:SAMARQAND
淫美な音楽等を紹介するブログです。

SAMARQANDというアーティスト名にて音楽配信をやっております。曲は、Eggsと SoundCloudというサイトにて無料でストリーミングが出来ますので,そちらにてご鑑賞下さい。リンクを貼ってありますので、お手数ですが、そちらをクリックして下さい。
Eggs SAMARQAND楽曲配信
MySpace JapanMySpace Japan

Samarqand

Facebookページも宣伝 BIG UP! SAMARQAND楽曲配信muzie SAMARQAND楽曲配信
FC2ブログランキング

よろしかったらクリックをよろしくお願いいたします。
FC2Blog Ranking

カテゴリー
アルファベットでご希望のアーティストを検索して下さい。
ロック、ジャズ、ソウル日進月歩で増えていきます。
最近の記事
最近のコメント
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

[20220918]

Keld
(1998/07/14)

You Are Wolf商品詳細を見る


2018年のアルバムで現在までの最新作になります。まだ2枚のアルバムしかリリースしていません。Kerry Andrewは他にMetamorphic、Juice Vocal Ensemble、Spell Singersというグループでも活動しているので、You Are Wolfとしてこれからも活動するのかも不明です。今作のKeldは古き北部英語の言葉で川の深く、静かで滑らかな部分を意味しています。イントロとアウトロがありますので、組曲のようなコンセプトアルバムになっています。

1. The Baffled Knight / The Shepherd Lad (Intro)
2. As Sylvie Was Walking
3. Breathe In Breathe Out
4. George Collins
5. Down In The Willow Garden
6. If Boys Could Swim
7. Dragonfly
8. Witch Of The Westmerlands
9. Charm
10. The Weeper
11. Drowndown
12. Let Them Be Left (Outro)
13. Rolling River

歌以外は必要最小限の楽器で構成されています。今回のテーマは川と水です。トラッドフォークと現代的な表現の組み合わせで、まるでトラディショナル、伝統的な音楽のようでありながら、モダンなサウンドになっていて、それでいながらとても神秘的な自然のエネルギーを感じさせてくれる音楽に仕上がっています。アコースティックな楽器もデジタルな音源も機械文明ではない英国の大自然を感じさせる空気感をまとっています。

伝統的なフォークソング、現代音楽、民族音楽が現代に生きるKerry Andrewのフィルターを通してモダンな表情を浮かべています。トラッドな雰囲気の旋律も上手に取り入れていますが、現代的なシンガーソングライターが使うような表現も交えています。なので、現在聴くべきフォークソングとしての輝きを放っています。ワールドミュージックというより、もっとプログレッシヴな革新性も備えています。

The Baffled Knight / The Shepherd Lad (Intro)
⇒ 続きを読む
スポンサーサイト




[20220917]

Hawk To The Hunting Gone
(1998/07/14)

You Are Wolf商品詳細を見る


イギリスの女性シンガーKerry Andrewによる一人プロジェクトYou Are Wolfの2014年のファーストアルバムです。トラッドフォークによるコーラスワーク、アコースティックな楽器での編曲、そしてサンプラーなどを使ったデジタルサウンドが混じり合ったフォークトロニカになっています。様々な楽器が使われていますが、彼女の歌声が完全に主役になっている内容になっています。

1. Cuckoo
2. Swansong
3. Oh Ruin
4. Little Sparrow
5. Murmuration
6. Little Wren
7. Doves
8. Three Ravens
9. The Buzzard's Heart
10. The Birds' Courting Song

英国の民俗学的な見地から自然に生きる動物たちをモチーフにした作品になっています。ほぼ彼女の歌声によるコーラスワークだけのアカペラな感じでだけでも成り立つような楽曲になっています。しかし、そんな歌語を前面に出しながらも、アコースティック楽器やサンプリング素材を使ったアレンジが、歌声を邪魔する事なくバックを支えています。

民族音楽といってもトラッドフォークやケルトはロックファンにも馴染みのある音楽なので、ロック感覚でも楽しめます。ロックフィーリングはありませんが、アレンジ構築に関しては、彼女たちもロック的なアレンジに親しんでるようなので、ロック的な感覚を遠慮する事なく取り入れています。なので、若い人たちにも楽しめる音楽になっていると思います。

Cuckoo
⇒ 続きを読む

[20220530]

Good Nature
(1998/07/14)

Youthmovies商品詳細を見る


2008年のアルバムで唯一のレーベル契約された作品で、唯一の正式なフルアルバムになります。つまり、正式にはこのアルバムしか残していない事になります。この後バンドは解散してしまいますが、2017年に再結成されてライブアルバムを出しています。しかし、再び新しい作品をリリースする気配はありませんので、おそらくこれが最初で最後の正式な作品となります。

1. Magdalen Bridge
2. The Naughtiest Girl Is A Monitor
3. Soundso & Soandso
4. The Last Night Of The Proms
5. Cannulae
6. If You'd Seen A Battlefield
7. Shh! You'll Wake It
8. Something For The Ghosts
9. Archive It Everywhere
10. Surtsey

満を持してのファーストアルバムでありますから、ポップなよく練り込まれた楽曲が揃えられています。アレンジもポップでシンプルでありますが、頭の構造がプログレになっているのか、曲は長めに展開されていきます。つまりポップシングル曲は作っていないのです。売れようとする姿勢と、どこかでコマーシャル化する事を拒否するかのようなひねくれぶりが出ております。それでこそYouthmoviesであります。

売れるポップな曲を作れる能力は持っているのです。しかし、完全に大衆化する事を拒否するかのような振る舞い。これこそロックでありましょう。現在ロックバンドだと言えるバンドがどれくらいいるというのでしょうか。これこそがロックバンドであります。健全な、PTAからは嫌われるようなロックバンドなのであります。80年代まではこれでも売れる事が出来ましたが、いつしかコンプライアンスを気にする輩ばかりになってしまいました。上っ面ばかりのお利口さんでいる事になんの意味があるのでしょうか、もっと正直にロックいたしましょう。

Magdalen Bridge
⇒ 続きを読む

[20220529]

Homeless Musics III
(1998/07/14)

Youthmovies商品詳細を見る


2006年のアルバムです。Homeless Musicsシリーズ三作目でシリーズ最後の作品になります。同じくデモやライブ音源、リミックス作品などが集められています。曲の内容的に一番ポップな曲が多いと思います。プログレッシヴでアグレッシヴなアヴァンギャルドなロックを得意とするバンドですが、バラードやポップな曲も書けるという奥深さがあります。

1. A Strange And Monstrous Gladness (Home Recording, August 2006)
2. Archive It Everywhere (Early Version, Live At Truck Festival, 23 July 2006)
3. Give An Infinity For Or Leave The Building (Taken From The 'Let's Get Going...' Mini Album, April 2003)
4. I Felt In My Heart A Moment Of Pleasure (Hamm Home Recording, July 2006)
5. TNGIAM (Highscores Lofi Remix, Oct 2006
6. Double Sunshine (Home Recording, August 2006)
7. I Am A Vampire To You I Will Sneak Up On You (Guitar Phase [Version], Home Recording, August 2006)
8. The If Works (Live At The Vine, Leeds, 19 Feb 2004)
9. After The Kicking K (Home Recording, August 2006)
10. The Naughtiest Girl Is A Monitar (Early Version, Taken From The Truck 2006 Compilation, June 2006)
11. Birmingham Happened To Itself (Live At Digbeth Royal George, 28 October 2003)

これも自主制作ですが、デビューしていきなり自主制作を3連発していますので、相当せっかちなバンドだと思います。もっと腰を据えてインディーズでもいいからレーベル契約してから作品を出していた方が長続きしていたかもしれません。才能がある人達はどうしても生き急いでしまうのですね。誰かが、その急く足並みを抱え込めるだけの許容が必要だったと思います。

演奏力もアイデアも申し分なく、前途洋々な才能に溢れるバンドだと思います。しかし、早急しすぎて空中分解してしまったポップグループのように、このバンドも危うい感じがします。ポップグループの場合はニューウェイヴ真っ只中だったので、聴く耳を持ったリスナーが待ち受けていたからその価値が認められましたが、このバンドの場合、聴く耳を持ったリスナーはどこにいるのでしょうか、本当にほんの一部のマニアにだけ知られていたようなバンドでありました。

Archive It Everywhere
⇒ 続きを読む

[20220529]

Homeless Musics II
(1998/07/14)

Youthmovies商品詳細を見る


2006年のアルバムです。これもデモやライブ音源、リミックス音源を集めた自主制作作品になっています。自主制作でネット販売ですから、自分達でネットから排除しない限り廃盤にならないという利点があります。レコード会社に依存しないのです。注目してもらえなければ意味がありませんが、それでもこれからのミュージシャンのあり方として、こういう形式はありなんじゃないでしょうか。売れたらそのままの利益が自分達に入ってきます。途中で搾取する不届き者がいないのです。

1. Watch That Precious Object
2. Lock The Door Adrienne
3. When We Won't Have To Make The Freezing Scene No More
4. Oh! Magic Sleeps That Judgement Lapses Knit
5. I'm Not A Poet, I'm A Dentist (TNGIAM Hamm Remix)
6. Improvised Live Performance With Saul Williams Pt 1 (Live At Leeds Festival, August 2005)
7. Improvised Live Performance With Saul Williams Pt 2 (Live At Leeds Festival, August 2005)
8. Improvised Live Performance With Saul Williams Pt 3 (Live At Leeds Festival, August 2005)
9. The If Works
10. Protest Into Stars Remaining
11. Watch That Precious Objection

バラードもあったりしますし、ロックの激しい感じもありますが、総体的に見てこのバンドはプログレッシヴロックなのではないかと思います。クリムゾンっぽいのです。ミニマルなシーケンスもあったりします。ラフな状態ではありますが、素晴らしいポテンシャルを秘めたバンドである事がひしひしと伝わってきます。

プログレといっても、オルタナもヒップホップも通過してきている世代なので、グランジっぽかったり、デジタル処理も難なくこなします。その勢いはライブでも存分に発揮されており、然るべき人がプロデュースして、然るべきアイデアがまとめられていれば、歴史を覆すような名盤が生まれていた事でしょう。ポップグループが登場して生きた時のようなすさまじいエネルギーを感じます。

Protest Into Stars Remaining
⇒ 続きを読む

HOME NEXT
copyright © 2005 SAMARQAND all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
検索コーナー

Amazonで欲しい商品はこちらで検索!!
Shop.TOL
by TSUTAYA online
TSUTAYAでお探しの商品はここから検索。
HMV検索
検索する
HMVでお探しの商品はここから検索。
ブログ内検索
淫美ブログ内の記事を検索します
RSSフィード

FC2 Blog Ranking

クリックよろしくお願いいたします
リンク
Samarqand

Facebookページも宣伝
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ
SEO対策アクセスアップリンク

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

最近のトラックバック
月刊アーカイブ