1. Tenement Lady 2. Rapids 3. Mister Mister 4. Broken-Hearted Blues 5. Shock Rock 6. Country Honey 7. Electric Slim and the Factory Hen 8. Mad Donna 9. Born to Boogie 10. Life Is Strange 11. Street and Babe Shadow 12. Highway Knees 13. Left Hand Luke and the Beggar Boys 14. Children of the Revolution [Extended Play] 15. Jitterbug Love [Extended Play] 16. Sunken Rags [Extended Play] 17. Solid Gold Easy Action [Extended Play] 18. Xmas Riff [Extended Play] 19. 20th Century Boy [Extended Play] 20. Free Angel [Extended Play]
しかし、Tenement LadyやShock Rock、Born to BoogieなどT-REXマジックは健在です。
1. Metal Guru 2. Mystic Lady 3. Rock On 4. Slider 5. Baby Boomerang 6. Spaceball Ricohet 7. Buick Mackane 8. Telegram Sam 9. Rabbit Fighter 10. Baby Strange 11. Ballrooms of Mars 12. Chariot Choogle 13. Main Man 14. Cadilac 15. Thunderwig
Metal GuruやTelegram Sam、Baby Boomerang、Rock On、.Baby Strangeなどこれぞグラムロックと言うべき作品がぎっしり詰まっています。フォーク時代から聴いてくれているファンの為に、アコースティックギターによる弾き語りの曲もありますが、以前のようなサイケな感じではなく、ポップスとしての作曲が成されております。特にSpaceball Ricohetは名曲で、自分はジョンレノンとボブディランを継承しているスーパースターだと言わんばかりの自分讃歌となっております。
魅惑のグラムロックのアイドルT-REXとして絶対的な人気をほしいままにした代表作です。シングルGet It OnこそがT-REXそのものであり、グラムロックを代表する名作であります。ブギー調のこの曲ビートルズのホワイトアルバムのレボリューション、ブギーバージョンに影響されていると推測されますが、歌詞がクールなのです。後にパワーステーションがカバーしますが、ロバートパーマーは何べん歌っても歌詞の意味が理解出来ないと言っておりました。マークボランの世界感で綴られたその歌詞達は、ちょうどチャックベリーの歌詞のように、文法で理解不能なくらいRockしているのであります。
1. Mambo Sun 2. Cosmic Dancer 3. Jeepster 4. Monolith 5. Lean Woman Blues 6. Bang a Gong (Get It On) 7. Planet Queen 8. Girl 9. Motivator 10. Life's a Gas 11. Rip Off 12. There Was a Time 13. Raw Ramp 14. Planet Queen [Acoustic Version] 15. Hot Love 16. Woodland Rock 17. King of the Mountain Cometh 18. T. Rex Electric Warrior Interview
1. Children of Rarn 2. Jewel 3. Visit 4. Childe 5. Time of love is now 6. Diamond meadows 7. Root of star 8. Beltane walk 9. Is it love 10. One inch rock 11. Summer deep 12. Seagull woman 13. Suneye 14. Wizard 15. Children of Rarn (2)
1. Chariots of Silk 2. 'Pon a Hill 3. Seal of Seasons 4. Throat of Winter 5. Cat Black (The Wizard's Hat) 6. Stones for Avalon 7. She Was Born to Be My Unicorn 8. Like a White Star, Tangled and Far, Tulip That's What You Are 9. Warlord of the Royal Crocodiles 10. Evenings of Damask 11. Sea Beasts 12. Iscariot 13. Nijinsky Hind 14. Pilgrim's Tale 15. Misty Coast of Albany 16. Romany Soup
1. Hot Rod Mama 2. Scenescof 3. Child Star 4. Strange Orchestras 5. Chateau in Virginia Waters 6. Dwarfish Trumpet Blues 7. Mustang Ford 8. Afghan Woman 9. Knight 10. Graceful Fat Sheba 11. Weilder of Words 12. Frowning Atahuallpa
まず最初に紹介するのは、グラムロックの始祖、ゲイリーグリッターです。この人がラメ入りのジャケットを着て、化粧をして。ハイヒールを履くというスタイルを生み出しました。いわゆる、今で言うビジュアル系の走りです。Rock And Roll (Part 2)でセンセーションを巻き起こします。この曲は、ドラムのフレーズを録音したテープを切り貼りして一曲分のドラムパターンを創っており、演奏力を競っていた当時としては、イカサマっぽいやり方ですが、今では、ドラムループのアナログ盤という事になります。
1. Tarot Woman 2. Run With the Wolf 3. Starstruck 4. Do You Close Your Eyes 5. Stargazer 6. Light in the Black
オープニングのTarot Womanはイントロからしてやられます。シンセのうねるような演奏にフェイドインで入ってくるリッチーのギターカッティングに続いて、コージーのドラムが暴れまくります。この入り方は今聴いてもしびれてしまいます。シングルカットされたStarstruckやDo You Close Your Eyesのようなロックンロールナンバーはパープル以上の出来です。
そして、カシミールのような曲を創りたい病が生み出した名曲、StargazerやLight in the Blackなどはプログレとしてもハードロックとしても名作であります。私はレインボーの最高傑作はこのアルバムだと信じております。というか、こういう作品が私は好きなのです。
1. Look Over Yonder 2. Little Wing 3. Here He Comes (Lover Man) 4. South Saturn Delta 5. Power of Soul 6. Message to the Universe (Message to Love) 7. Tax Free 8. All Along the Watchtower 9. Stars That Play With Laughing Sam's Dice 10. Midnight 11. Sweet Angel (Angel) 12. Bleeding Heart 13. Pali Gap 14. Drifter's Escape 15. Midnight Lightning
1. Freedom 2. Izabella 3. Night Bird Flying 4. Angel 5. Room Full of Mirrors 6. Dolly Dagger 7. Ezy Ryder 8. Drifting 9. Beginnings 10. Stepping Stone 11. My Friend 12. Straight Ahead 13. Hey Baby (New Rising Sun) 14. Earth Blues 15. Astro Man 16. In From the Storm 17. Belly Button Window
1. Man on the Silver Mountain 2. Self Portrait 3. Black Sheep of the Family 4. Catch the Rainbow 5. Snake Charmer 6. Temple of the King 7. If You Don't Like Rock 'N' Roll 8. Sixteenth Century Greensleeves 9. Still I'm Sad
1. ...And the Gods Made Love 2. Have You Ever Been (To Electric Ladyland) 3. Crosstown Traffic 4. Voodoo Chile 5. Little Miss Strange 6. Long Hot Summer Night 7. Come On, Pt. 1 8. Gypsy Eyes 9. Burning of the Midnight Lamp 10. Rainy Day, Dream Away 11. 1983... (A Merman I Should Turn to Be) 12. Moon, Turn the Tides...Gently Gently Away 13. Still Raining, Still Dreaming 14. House Burning Down 15. All Along the Watchtower 16. Voodoo Child (Slight Return)
結構稼いだようで、このアルバムでは豪華ゲストミュージシャンが参加しています。スティービーウィンウッド、デイブメイソン、アールクーパー等々。ボブディランのAll Along the Watchtowerでのデイブメイソンのアコースティックギターのカッティングはしびれます。アレンジが見事ですので、オリジナルと聴き比べてみてください。ボブディランをアイドルとしていたジミはディラン風の歌い方をしています。ミックジャガーもそうですが、両方ともディランを通り越して、彼らにしか出来ない歌い方になっています。ここが凡人とは違うところです。
本来は8ビートのレットザグッタイムロールを16ビートにしたCome Onは、これぞロックという感じでメチャクチャカッコいいです。もの凄く高速で転調させてからのギターソロは天下一品です。御得意のハネたピッキングのCrosstown Traffic、Little Miss Strange、Gypsy Eyesは定番として、それ以外にもトリップ感覚たっぷりのBurning of the Midnight Lamp、Rainy Day, Dream Away、Still Raining, Still Dreamingなど、最高傑作の名にふさわしい楽曲が続きます。
一番の名曲は、サードストーンフロム~のようなジャズ感覚たっぷりで、サイケでアバンギャルドな名曲Moon, Turn the Tides...Gently Gently Awayです。印象的なメロディーが非凡なジミの才能を物語っています。
1. EXP 2. Up from the Skies 3. Spanish Castle Magic 4. Wait Until Tomorrow 5. Ain't No Telling 6. Little Wing 7. If 6 Was 9 8. You Got Me Floatin' 9. Castles Made of Sand 10. She's So Fine 11. One Rainy Wish 12. Little Miss Lover 13. Bold as Love
1. Purple Haze 2. Manic Depression 3. Hey Joe 4. Love or Confusion 5. May This Be Love 6. I Don't Live Today 7. Wind Cries Mary 8. Fire 9. Third Stone from the Sun 10. Foxey Lady 11. Are You Experienced? 12. Stone Free 13. 51st Anniversary 14. Highway Chile 15. Can You See Me 16. Remember 17. Red House
簡単に言うと、ピッキングに特徴があります。ジャーンと弾ききってしまうのではなく、はじくようにピッキングするのです。その為、独特のハネた感じにあり、ファンキーなプレイとなるのです。このファーストではCan You See Meなどで分かるでしょう。この感じが出せたら、ジミっぽいプレイが出来ます。
このファーストはCDになってからジャケットは違うし、ボーナストラックも入っております。シングルだけだった代表曲、Purple HazeやHey Joeがはいっているので、お得ですが、オリジナルとしてはどうでしょうか。Are You Experienced?ではテープの逆回転サウンドでリズムを構築したサイケな雰囲気を出しておりますが、このアルバムの本来のハイライトはFoxey Ladyでした。ブルースナンバーのRed Houseも人気があります。
ジャズロック的なThird Stone from the Sunは名曲で、ジャコパストリアスは決まってライブで演奏していました。ジミヘンに影響されてジャズロックを始動したマイルスデイビスは、ジミヘンとの共演を希望しておりましたが、ジミの死によって、その夢は断たれてしまいます。しかし、共演していたならば、こんな曲を演奏していたのではないでしょうか。そんな曲が既にこのファーストに入っているということ自体が、信じられないくらい、ジミの天才ぶりが感じられます。
1. So What 2. Plan B 3. Pork-U-Pine 4. Seasons 5. Trouble Man 6. Grease Monkey 7. Hot Rod Honeymoon 8. Line Dancing With Monkeys 9. JB's Blues 10. Pay Me No Mind 11. My Thing 12. Bulgaria 13. Why Lord Oh Why?
1. What Mama Said 2. Psycho Sam 3. Brush with the Blues 4. Blast from the East 5. Space for the Papa 6. Angel (Footsteps) 7. THX138 8. Hip-Notica 9. Even Odds 10. Declan 11. Another Place
1. Race With the Devil 2. Cruisin' 3. Crazy Legs 4. Double Talkin' Baby 5. Woman Love 6. Lotta Lovin' 7. Catman 8. Pink Thunderbird 9. Baby Blue 10. You Better Believe 11. Who Slapped John? 12. Say Mama 13. Red Blue Jeans and a Pony Tail 14. Five Feet of Lovin' 15. B-I-Bickey-Bi, Bo-Bo-Go 16. Blues Stay Away from Me 17. Pretty Pretty Baby 18. Hold Me, Hug Me, Rock Me
1. Jungle 2. Requiem for the Bao-Chi 3. Hi-Heel Sneakers 4. Thailand 5. Love and Death 6. Cathouse 7. In the Dark 8. Sniper Patrol 9. Peace Island 10. White Mice 11. Tunnel Rat 12. Vihn's Funeral 13. Apocalypse 14. Innocent Victim 15. Jungle Reprise
1. Ambitious 2. Gets Us All in the End 3. Escape 4. People Get Ready 5. Stop, Look and Listen 6. Get Workin' 7. Ecstasy 8. Night After Night 9. You Know, We Know 10. Nighthawks 11. Back on the Streets
このアルバムの話題としては、ジェフベックグループにいたロッドスチュアートとの才競演でしょう。スタックス系のカバーPeople Get Readyは有名でしょう。この頃からフィンガーピッキングを多用するようになります。この効果としては、指紋と弦の摩擦によりどくとくの音色になる事です。はっきりと聴かないと聴き取れませんが、それを強調する為にファズを使います。そして、アームを握ったままピッキング出来ますので。一音ずつに不安定なビブラートをかけられます。もうそうなるとジェフベックにしか出せない音となります。エフェクターがデジタル化してきて、ギター音の既成化が進んでいる中、ベックだけがオリジナリティーを追求している姿には涙が出ます。ギタリストとはこうあるべきなのです。
Jeff Beck With the Jan Hammer Groupとして出されたライブアルバムですが、実際はヤンハマーグループのライブにジェフベックが飛び入り参加した部分の音源のようです。しかしなぜか、ジェフベックのアルバムとして出されております。世界的には初の公認ライブアルバムですので、さすがに内容は迫力満点です。
1. Freeway Jam 2. Earth (Still Our Only Home) 3. She's a Woman 4. Full Moon Boogie 5. Darkness/Earth in Search of a Sun 6. Scatterbrain 7. Blue Wind
Freeway Jamではギターで車のクラクションやブレーキの音を模してみたりしてお遊びもあります。まだエイドリアンブリューが世に出る前ですので、ここでも先駆けとなっております。She's a Womanではトーキングモジュレーターを大々的にフューチャーしており、do you feel alrightと客を煽ります。この手法は後のピーターフランプトンカムズアライブでの掛け合いの方が有名になります。他にエアロスミスのベックおたくジョーペリーがスィートエモーションでも使っております。
ScatterbrainやBlue Windでの白熱するプレイも素晴らしいものがあります。しかし、私は、これらベックの曲よりも、ヤンハマーグループの曲がこのアルバムのキモだと思います。なかなか手に入らないヤンハマーの曲が聴けるのです。特にFull Moon Boogieが好きです。ここでのベックのプレイはカッチョイイです。Earth (Still Our Only Home)やDarkness/Earth in Search of a Sunなどではシンセによる独特の雰囲気があり、当時のやんハマーのアルバムは素晴らしいことを証明しています。その後軟弱なポップアルバムを出して行くヤンハマーですが、マイアミバイスのサントラで一般には有名になって行きます。