fc2ブログ


アルバムを紹介する音楽ライブラリー、及び映画、格闘技、コンピューター、グルメ、コミック情報を提供しております。
SAMARQAND淫美ブログ
プロフィール
SAMARQAND

Author:SAMARQAND
淫美な音楽等を紹介するブログです。

SAMARQANDというアーティスト名にて音楽配信をやっております。曲は、Eggsと SoundCloudというサイトにて無料でストリーミングが出来ますので,そちらにてご鑑賞下さい。リンクを貼ってありますので、お手数ですが、そちらをクリックして下さい。
Eggs SAMARQAND楽曲配信
MySpace JapanMySpace Japan

Samarqand

Facebookページも宣伝 BIG UP! SAMARQAND楽曲配信muzie SAMARQAND楽曲配信
FC2ブログランキング

よろしかったらクリックをよろしくお願いいたします。
FC2Blog Ranking

カテゴリー
アルファベットでご希望のアーティストを検索して下さい。
ロック、ジャズ、ソウル日進月歩で増えていきます。
最近の記事
最近のコメント
カレンダー
05 | 2006/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

[20060611]

レバンプド.jpg


ライブでは演奏していても未発表だった曲や、インディーズ時代の曲をアレンジし直してまとめたアルバムです。

1.HAIR 
2.DEEP BLUE(DANCE FREAK PARTY) 
3.強い無意識(2nd EDITION)
4.BROKEN MADE UP STORY#3 
5.TREAT ME 
6.BIRTHDAY

HAIRはサイケデリックなアレンジの浮遊感のある曲になっています。DEEP BLUEはファーストに入っていた曲ですが、アレンジし直して、バンドとしての余裕も感じられ、聴き易く、又曲の良さも伝え易くなっております。強い無意識はエアロスミスのウォークディスウェイのようなアレンジがカッコイイミディアムテンポのロックナンバーになっております。

BROKEN MEDE UP STORYは弦楽四重奏とのジョイントによるバラードが美しいです。TREAT MEはグラマラスなマルコシアス節の曲です。BIRTHDAYはストレートなロックナンバーです。この6曲によるミニアルバムなのですが、最後にボーナストラックとしてLDNという曲が入っております。少年マルコと三千里バンドという名義によるものです。オートワウがかかったベースから跳ねたファンキーなロックナンバーなのですが、歌詞がコミックバンドしております。歌舞伎町に突撃すると言った内容なのですが、これではマルコシアスバンプのイメージが崩れてしまいますので、匿名バンドとしての扱いのようです。しかし、メンバーの演奏は乗っております。

このあたりから倦怠期になっていたのでしょうか。終焉が近づいてきております。
スポンサーサイト




[20060611]

Private Eyes Private Eyes
Tommy Bolin (1990/10/25)
Sony Mid-Price
この商品の詳細を見る


ディープパープル解散後に発表されたソロアルバムです。ジャケットが日本を意識しており、蛇の目傘を使ったり、富墓林と感じでかかれた名前で、墓という字を使った為に早死にしたと噂されました。黒人女性と映っているように、かなり黒っぽい作品です。

1. Bustin' Out for Rosey
2. Sweet Burgundy
3. Post Toastee
4. Shake the Devil
5. Gypsy Soul
6. Someday, We'll Bring Our Love Home
7. Hello, Again
8. You Told Me That You Loved Me

ハードロックを期待するなら前作です。こちらはかなりファンキーでソウルフルです。ハードロック感覚もアメリカ独自のもので、ジョニーウィンターアンドやエドガーウィンターグループのような感じです。そういった音楽が好きな人には、これはかなりの名作として受け止めて頂けるでしょう。Post Toasteeはクリームのサンシャインラブのようなリフを使っておりますが,曲自体は良く練り込まれたアレンジになっております。

Shake the Devilはパープル時代の曲を彷彿とさせてくれる作品です。どちらかというと、このアルバムの方が大人な感じがします。トミーボーリンの方がパープルファンよりも精神年齢が高かった為に、受け入れられなかったというのが事実でしょうか。ボサノバ調のGypsy Soulの美しさも、この時代のロックファンには早過ぎたのかもしれません。Hello, Againはオーケストラを導入しておりますが、アメリカしております。You Told Me That You Loved MeはB.B.KINGばりの渋いブルースナンバーです。決して出しゃばらず、AOR感覚でのギターソロが大人です。渋い。途中からハードなアレンジになるとこがカッコいいです。

このアルバム発表後他界してしまうトミーですが、その音楽性は現在でも見習うべきところが多い質の高い内容を残してくれております。

Post Toastee

[20060611]

ミネルバル.jpg


フランスの古城で録音されたアルバムです。名盤IN KAZMIDITYと双璧を成すぐらいの集中力により創られた質感に溢れております。

1.l'ouvrture 
2.シセリアのまつげの下で 
3.De la fontaine a BRIGNOLES
4.MOUNTARSEの誘蛾灯 
5.SPIDER WOMAN 
6.小人の行進 
7.BABY,STOP YOU
8.摩天楼の上で 
9.NO WONDER 
10.SPmG

序曲のようなl'ouvettureに続き始まるセシリアのまつげの下では、まるでツェッペリンのようなアレンジでカッチョイイです。ベースがいつも以上にブンブン逝っています。メロディーも素晴らしく、おそらくマルコシアスバンプの曲の中ではベストな作品です。De la Fontaine a Brignokesは美しいクラシック調のバラードです。途中曲の感じが変わりますが、しっかりとしたイメージの下で練り込まれた作品のようです。MOUNTARSEの誘蛾燈もしっかりと落ち着いた感じのハードロックです。一皮むけたマルコシアスがここには居ます。

SPIDER WOMANはアフリカンなリズムをカッティングするギターがユニークですが、サビではサイケしていくとこがカッコいいです。まるでニューヨークドールズの悪徳のジャングルのようですが、それよりもカッコいいかもしれません。小人の行進はビートルズ的というか、10CCっぽいバラードです。かなりヨーロピアンな雰囲気を意識したアルバムです。BABY,STOP YOUはいつものマルコシアス節ですが、半音階を絡ませるコード進行が新しい挑戦でしょうか。摩天楼の上では、ヘビーなグラムロックです。こういう新しい表情でグラムロックするところが、フォロワーと呼ぶに相応しい証です。世界的にも貴重な存在ではないでしょうか。

NO WONDERもいつものマルコシアス節ですが、表現力は格段にアップしております。 SPmGはフィナーレとしてl'ouvettureと同じ雰囲気の曲です。佐藤研二氏による作品。これによりトータルコンセプト性を持たせております。

マルコシアスバンプ全盛の姿を記録した素晴らしい名盤であります。これも復刻を望みます。

HOME
copyright © 2005 SAMARQAND all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
検索コーナー

Amazonで欲しい商品はこちらで検索!!
Shop.TOL
by TSUTAYA online
TSUTAYAでお探しの商品はここから検索。
HMV検索
検索する
HMVでお探しの商品はここから検索。
ブログ内検索
淫美ブログ内の記事を検索します
RSSフィード

FC2 Blog Ranking

クリックよろしくお願いいたします
リンク
Samarqand

Facebookページも宣伝
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ
SEO対策アクセスアップリンク

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

最近のトラックバック
月刊アーカイブ