1. Nine Lives 2. Falling in Love (Is Hard on the Knees) 3. Hole in My Soul 4. Taste of India 5. Full Circle 6. Something's Gotta Give 7. Ain't That a Bitch 8. Farm 9. Crash 10. Kiss Your Past Good-Bye 11. Pink 12. Attitude Adjustment 13. Fallen Angels
Nine Livesは猫の擬似的な声をサンプリングしたひょうきんな始まり方をする曲ですが、パワフルでいい感じの曲です。Falling in Love はシングルヒットした曲で、最近の曲なので多分どこかで耳にしている曲です。Hole in My Soulはいつものバラード曲です。ハードな部分と静かな部分の起伏がありいい曲です。Taste of Indiaはインド風のメロディーがサイケな感じでラップ風の歌い方も織り交ぜます。どうも前作からラップを意識した歌い方が目立ちます。しかしあくまでもハードロックにしてくれるところがエアロのいいところです。ゼップのカシミールのような曲。Full Circleは3拍子のバラードですが、かなり激しい演奏でドラマチッックな曲です。Something's Gotta Giveはかなりカッコイイ曲です。シフもシンプルでダイナミズムを大事にしている曲です。Ain't That a Bitchはムードジャズ風からいつしかビートルズ風のアレンジへと変わる面白い曲です。
Farmもビートルズ的なアレンジを拡大してハードロックに仕上げております。このやり方は普通ではなく、とてもカッコイイものです。このやり方は見習うべきでしょう。日本ではありきたりなやり方が今も横行しておりますから。Crashはポップな曲ですが、かなりアップテンポの曲なのでギンギンのハードロックに聴こえます。Kiss Your Past Good-Byeはグラム風のバラードでかなりドラマティックな創りです。完璧にハードロックバンドらしいアレンジになっているので古くささはありません。Pinkはシングルヒット曲で、ヒップホップやグランジの時代を生き抜いたエアロスミスだからこそ創れた名曲です。ありきたりなアレンジにはならずにビートルズ的な曲調でさえある素晴らしい曲です。Attitude Adjustmentも面白い作品です。ストレートな感じなのに愚直ではありませんので。Fallen Angelsはバラード調の曲です。確かイエローモンキーのラストアルバムでもこんな感じの曲があったような。
ミックジャガーも年を重ねるごとにその歌声に艶をましておりますが、スティーブンタイラーも然りです。この二人は特別なのでしょうか。普通はありえない事です。秘訣は女の精気を吸い取っているからなのでしょうか。恐るべしです。このアルバムでは新しい事にも果敢に挑戦しておりますので、今後はもっと年相応なハードロックを提供して欲しいと思います。ガキンチョ相手のロックは21世紀ではロックとは言えないでしょう。そんな私の思いを解消してくれるバンドがおりませんので、エアロに期待するしかありません。 Nine Lives
1. Intro 2. Eat The Rich 3. Get A Grip 4. Fever 5. Livin' On The Edge 6. Flesh 7. Walk On Down 8. Shut Up And Dance 9. Cryin' 10. Gotta Love It 11. Crazy 12. Line Up 13. Amazing 14. Boogie Man
Introはお遊びでデジタル処理された自らをパロった序曲です。Eat The Richはシングルヒットしており、演奏面もこれまで以上に充実しております。Get A Gripも勢いのある曲ですが、なにより演奏がいいです。Feverもイケイケのハードロックですが、サンプリングなども絶妙に入っており、曲としても充実しております。Livin' On The Edgeはシングルヒット曲で、ガンマンのテーマ曲のような曲です。地声で歌えるような作曲を心掛けて創られており、地声で歌えることは無茶な歌い方も用意に出来るという事を物語っている曲です。Fleshはアフリカンなリズムからへヴィーな曲へと展開していきます。ドラムもかなりEQ処理されております。Walk On Downは久々のジョーペリーのボーカル曲です。
Shut Up And Danceはシングルカットされた曲で、ポップな作品です。リズムも凝っており危機後絶え十分です。Cryin'はエアロ得意のバラードですが、割とハードなアレンジで聴かせてくれます。いい曲です。Gotta Love Itもたっぷりと創り込まれた曲です。聴きごたえがあります。Crazyはロッカバラードの名曲です。シングルカットもされました。いい曲です。Line Upはノリのいい曲で、ポップな曲です。ドゥワップなコーラスがひょうきんです。レニークラビッツとの共作。Amazingはピアノベースのバラード曲です。それほどいい曲ではありません。Boogie Manはジャズ風のギターを環境音楽的な手法で味付けしたインスト曲です。こういうアダルトな面もこれからは出していってもらいたいものだ。
全作同様CDサイズなので曲の聴き応えはあるのですが、アルバムを通すと凄い容量なので、最後には腹一杯でゲップが出そうになります。全作同様動画もたっぷりあります。Crazyのビデオクリップには娘のリブタイラーも出演しております。彼女のお母さんはスティーブンと別れた後トッドラングレンと再婚しており、リブはトッドをお父さんだと信じて育ってきたそうです。しかしあまりにも似ていないので、真実を追求したところ、本当のお父さんはエアロスミスのスティーブンだった訳です。お父さんとの再会も果たして認知してもらいタイラー姓も名乗り、見事女優として成功を収めていきます。あれだけの美貌の娘が現れたら、そりゃお父さんは簡単に認知するでしょう。私にもあんなに綺麗な娘がどこかで生まれていないかなー。そしたらニンチでもオンブにダッコでも何でもしちゃうのに。 Eat the rich
1. Young lust 2. F.I.N.E. 3. Going down 4. Love in an elevator 5. Monkey on my back 6. Water song 7. Janie's got a gun 8. Dulcimer stomp 9. Other side 10. My girl 11. Don't get mad get even 12. Hoodoo 13. Voodoo medicine man 14. What it takes
Young lustからへヴィーな勢いのある曲が出てきます。F.I.N.Eも曲の良さよりもドライヴィング感を重視しているように感じます。Love in an elevatorはシングルカットされた曲ですが、他の若手連中がやっているような感じの曲で私は感心しない曲です。Monkey on my backは往年のエアロらしい曲に仕上がっており、納得の一曲です。Janie's got a gunもシングルカットされました。ストラトのハーフトーンがいかにも80年代しておりますが、ストリングスも入り構成のしっかりした曲になっております。
Dulcimer stompはサイケフォークのような曲でOther sideはシングルカット曲です。エアロらしいリズム&ブルースをハードロックにしたようなポップさもあるいい曲です。My girlはソリッドロックンロールナンバーです。Don't get mad get evenはエアロらしいブギー調の曲です。エフェクティブなHoodooからVoodoo medicine manのざっくりとしたリフが始まります。へヴィーな曲です。What it takesはシングル曲で、お得意のバラードです。スティーブン流ファルセットも活かせたいい曲に仕上がっています。Ain't Enoughはハード路おくですが、面白い曲に仕上がっています。初めてサイケっぽいメロディーも出てきます。素晴らしい。