1. Jingle "YMO" 2. NICE AGE 3. SNAKEMAN SHOW 4. TIGHTEN UP (JAPANESE GENTLEMEN STAND UP PLEASE) 5. SNAKEMAN SHOW 6. HERE WE GO AGAIN ~TIGHTEN UP 7. SNAKEMAN SHOW 8. CITIZENS OF SCIENCE 9. SNAKEMAN SHOW 10. MULTIPLIES 11. SNAKEMAN SHOW 12. THE END OF ASIA
Behind The Maskはマイケル・ジャクソンもカバーした曲です。ビートルズのカバーDay Tripperでのつんのめった感じのアレンジは見事で、これぞテクノと感心しておりました。Solid State Survivorのカッコイイ事と言ったらありゃしません。まだ打ち込みの技術の無い時代でしたが、シーケンス機能を使ったりしております。しかしその機能だけでは表現出来ない部分は手弾きで演奏しております。シーケンスやプログラミングは第四のメンバー松武秀樹氏が担当しております。初のマニュピュレーターの登場ですね。東洋的なメロディーもかなり洗練されてテクノに融合しております。素晴らしい。
The B-52's 1. Planet Claire 2. 52 Girls 3. Dance This Mess Around 4. Rock Lobster 5. Lava 6. There's a Moon in the Sky (Called the Moon) 7. Hero Worship 8. 6060-842 9. Downtown Wild Planet 1. Party Out of Bounds 2. Dirty Back Road 3. Runnin' Around 4. Give Me Back My Man 5. Private Idaho 6. Devil in My Car 7. Quiche Lorraine 8. Strobe Light 9. 53 Miles West of Venus
WELCOME PLASTICS 1. TOP SECRET MAN 2. DIGITAL WATCH 3. COPY 4. I AM PLASTIC 5. I WANNA BE PLASTIC 6. CAN I HELP ME ? 7. TOO MUCH INFORMATION 8. WELCOME PLASTICS 9. I LOVE YOU OH NO ! 10. ROBOT 11. DELICIOUS 12. LAST TRAIN TO CLARKSVILLE 13. DELUXE 14. COMPLEX ORIGATO PLASTIC 1. IGNORE 2. DIAMOND HEAD 3. NO GOOD 4. GOOD 5. BACK TO WIGTOWN 6. CARDS 7. PEACE 8. DANCE IN THE METAL 9. INTERIOR 10. PARK~Eight Days A Week 11. DESOLATE
Q: Are We Not Men? A: We Are Devo! 1. Uncontrollable Urge 2. (I Can't Get No) Satisfaction 3. Praying Hands 4. Space Junk 5. Mongoloid 6. Jocko Homo 7. Too Much Paranoias 8. Gut Feeling/Slap Your Mammy 9. Come Back Jonee 10. Sloppy (I Saw My Baby Gettin') 11. Shrivel Up Duty Now for the Future 1. Devo Corporate Anthem 2. Clockout 3. Timing X 4. Wiggly World 5. Blockhead 6. Strange Pursuits 7. S.I.B. (Swelling Itching Brain) 8. Triumph of the Will 9. Day My Baby Gave Me a Surprize 10. Pink Pussycat 11. Secret Agent Man 12. Smart Patrol/Mr. DNA 13. Red-Eye Express Freedom of Choice 1. Girl U Want 2. It's Not Right 3. Whip It 4. Snowball 5. Ton O' Luv 6. Freedom of Choice 7. Gates of Steel 8. Cold War 9. Don't You Know 10. That's Pep 11. Mr. B's Ballroom 12. Planet Earth
1. Slow Motion 2. I Can't Stay Long 3. Someone Else's Clothes 4. Blue Light 5. Some of Them 6. Quiet Men 7. Dislocation 8. Maximum Acceleration 9. When You Walk Through Me 10. Just For a Moment 11. Cross Fade (Bonus Track) 12. Quiet Men (Full Version) (Bonus Track)
1. Rock Wrok 2. The Frozen Ones 3. Fear in the Western World 4. Distant Smile 5. The Man Who Dies Everyday 6. Artificial Life 7. While I'm Still Alive 8. Hiroshima Mon Amour 9. Young Savage - Single Version (Bonus Track) 10. The Man Who Dies Every Day - Remix (Bonus Track) 11. Hiroshima Mon Amour - Alternate Version (Bonus Track) 12. Quirks (Bonus Track) 13. The Man Who Dies Every Day - Live (Bonus Track) 14. Young Savage - Live (Bonus Track)
1. Sat'day Night in the City of the Dead 2. Life at Rainbow's End (For all the Tax Exiles on Main Street) 3. Slip Away 4. I Want to be a Machine 5. Wide Boys 6. Dangerous Rhythm 7. The Lonely Hunter 8. The Wild, the Beautiful and the Damned 9. My Sex 10. Slip Away - Live (Bonus Track) 11. Modern Love - Live (Bonus Track) 12. The Wild, The Beautiful and The Damned - Live (Bonus Track) 13. My Sex - Live (Bonus Track)
このアルバムではギターが中心で、シンセは控えめで、ストリングスなどが加えられており、テクノというよりニューウェイヴなのですが、指向性としてテクノの方向を向いております。I Want to be a Machine出のボーカルはもろデヴィッドボウイしております。先に孤高の活動をしていたJAPANとの共通点も感じられます。Dangerous Rhythmではレゲエのリズムに乗せてブライアンフェリーのように歌っています。
1. Europe Endless 2. Hall of Mirrors 3. Showroom Dummies 4. Trans-Europe Express 5. Metal on Metal 6. Franz Schubert 7. Endless Endless
Hall of Mirrorsでは反射音により鏡の世界を表現するなど、現代音楽的な実験性も持ち合わせています。ジャケットのように50年代風のフォトグラフ、無機質な質感。マネキンやロボットを思わせるステージパフォーマンス。70年代にこのサウンドは正に未来の音楽でした。それまでシンセといえばキースエマーソンやジョーザヴィヌルのようなプログレ、フュージュンの世界でリード楽器として使われてきました。しかし、クラフトワークにより、リズムなどのベーシックな部分までも使われ、人間臭さが失われた作品になっています。
1. Tight Black Pants 2. Monkey Suit 3. Living Dead 4. Test Tube Babies 5. Won't You 6. Concrete Shoes 7. Squirm [Live] 8. Want You Baby 9. Dream Lover 10. Sometimes I... 11. Corruption 12. Butcher Baby 13. Sometimes I... [Live] 14. Living Dead [Live] 15. Tight Black Pants [Live] 16. Butcher Baby [Live] 17. Corruption [Live] 18. You Think You're Comin' 19. Fast Food Service
プログレッシヴな音楽性を追究していたジョージャクソンが、急に名作Night and Dayの続編のようなアルバムを出しました。以前からのファンには懐かしさを覚えるかもしれませんが、以前のものはエレクトリックポップに乗せたフュージュン系のサウンドだったのに対して、今回は時代性もあり、エレクトリックテクノ風の打ち込み系リズムに乗せてニューヨークの24時間を描いております。
1. Prelude 2. Hell of a Town 3. Stranger Than You 4. Why 5. Glamour and Pain 6. Dear Mom 7. Love Got Lost 8. Just Because 9. Happyland 10. Stay
売り上げが伸び悩んでいた為の苦肉の作と捉えられてもいたしかたありませんが、新しさもあり、オーケストレーションも導入され、新しいNight and Dayが創られています。ヒット性ではかないませんが、こちらでも素晴らしい曲が創られています。女性ボーカルも多用されており、Whyでの中近東風メロディーをスーサンデイヒムが見事に歌っております。Love Got Lostではミックジャガーの恋人だったマリアンヌフェイスフルの枯れた歌声を聴けます。ジョーは相変わらずグレッグレイクのように歌っています。
全体的にはステッピングアウトを意識したような、リズムボックス的なサウンドが目立ちます。昔のヒット曲にあやかろうとしているように感じますが、自分で自分をパロディー化しているようにも感じます。Night and Dayとどうしても比べてしまうので、別のタイトルをつけた方が良かったかもしれませんが、このタイトルの方が分かり易くはあります。オーケストレーションが加わり、豪華なアレンジになっています。ミキシングのセンスも相変わらずいいです。Night and Dayとは別に考えても素晴らしいアルバムです。
1. Prelude 2. Gluttony: Fugue 1/More Is More 3. Lust: Angel 4. Avarice: Tuzla 5. Sloth: Passacaglia/A Bud And A Slice 6. Anger: Right 7. Envy: The Bridge 8. Pride: Fugue 2/ Song Of Daedalus
1. Nocturne No. 1 2. Flying 3. Ever After 4. Nocturne No. 2 5. Man Who Wrote Danny Boy 6. Nocturne No. 3 7. Lullaby 8. Only the Future 9. Nocturne No. 4 10. Sea of Secrets
前作BLAZE OF GLORYも素晴らしい出来でしたが、その延長線上にありながら、もっと勢いを感じさせるアルバムです。作詞作曲、演奏、録音全てに置いて充実しており、ジョージャクソンの絶頂期を象徴する名盤であります。
1. Obvious Song 2. Goin' Downtown 3. Stranger Than Fiction 4. Oh Well 5. Jamie G. 6. Hit Single 7. It's All Too Much 8. When You're Not Around 9. The Other Me 10. Trying to Cry 11. My House 12. Old Songs 13. Drowning
特にフリートウッドマックのカバー曲のOh Wellのカッコイイ事と言ったらたまったもんではありません。恐らくロックかいでも1,2を争うぐらいの出来映えです。Jamie G.でのラテン風の曲もこれまでの作品よりも良く出来ております。言葉が過ぎている訳ではありません。聴いて頂ければ納得して頂けるはずです。それほどノックアウトされる内容なのです。The Other Meでは男泣きしてしまいそうにもなります。
1. Tomorrow's World 2. Me And You (Against The World) 3. Down To London 4. Sentimental Thing 5. Acropolis Now 6. Blaze Of Glory 7. Rant And Rave 8. Ninteen Forever 9. The Best I Can Do 10. Evil Empire 11. Discipline 12. The Human Touch
Down To Londonでのリズム&ブルース的なものもジャズフレイヴァーを感じる新しさがあります。Sentimental Thingではサントラ盤のようなスケールの大きなオーケストレーションが印象的です。Acropolis Nowっはビッグワールドのようなオリエンタルムードがあるインストものです。バラエティー豊かでもあり、ジョージャクソンの集大成的な局面もありますが、それにしてもこの完成度の高さは並大抵のものではありません。素晴らしい名盤です。
No Parasanでのオーケストラヒットにしても、当時流行っていたトレヴァーホーンのサンプリングオケヒットよりも鋭利で迫力があります。録音状態も見事なものなのです。音の配列も従来のオーケストラでは考えられないような構成になっています。かといってサントラのような悠長な内容でもありません。ジョージャクソン特有の緊張感が漲っています。
1 wild west 2 Right and Wrong 3 big world 4 Precious Time 5 Tonight and Forever 6 Shanghai Sky 7 Fifty Dollar Love Affair 8 We Can't Live Together 9 Forty Years 10 Survival 11 Soul Kiss 12 Jet Set 13 Tango Atlantico 14 Home Town 15 Man in the Street
サントラ盤マイクスマーダーをはさんで発表された作品で,当時のスタイルカウンシルの登場でソウルミュージックへのリスペクトを表明するミュージシャンが続出します。コステロのグッバイクルエルワールドと時を同じくして発表され、You Can't Get What You Wantでソウルミュージックへの敬愛の意を表しました。ジャケットはソニーロリンズの作品をパロディー化したジョーらしいユーモアに溢れ、よりジャズへの愛情を示しています。
1. Verdict 2. Cha Cha Loco 3. Not Here, Not Now 4. You Can't Get What You Want (Till You Know What You Want) 5. Go for It 6. Loisaida 7. Happy Ending 8. Be My Number Two 9. Heart of Ice
内容的には名作Night & Dayに近く、ラテンのリズムも入れながら、より壮大なスケールで創られています。女性シンガーイレイン キャズウェルトノデュエット曲Happy EndingやYou Can't Get What You Wantのヒットに加え、Verdictが日本のCMで使われたりして、内容の濃い作品になっています。Night & Dayと双璧を成す名盤です。
金管の使い方も独特で、ジョーならではの新しい解釈のジャズが展開されていると思って下さい。既存のジャズではありません。かといってAORでもないのです。そういう意味で一番芸術性の高いアルバムとなっています。ポップ性ではNight & Dayにはかないませんが、親しみ易い曲ばかりです。当時の流行のファンク色のあるソウルミュージックも見事にこなす器用さも魅せつけています。Go for Itもモータウン的で楽しい曲になっています。
Be My Number Twoのようなピアノバラードでも泣かせてくれますし、Loisaidaはフュージュンとしても完成度の高い曲になっています。ジョージャクソンがこれまで隠し持っていた音楽性と、新しく吸収した音楽性がぶつかり合い、幸福な結合を見せた素晴らしい名盤となっています。良質な音楽を探している方にはお勧めの名作です。
ジョーの新しい面としてはBreaking Us in TwoやReal Men、Slow Songのようなピアノによるバラードが素晴らしく、男の哀愁を感じさせてくれます。特に早急な時代性への警鐘として歌われるSlow Songでの熱唱は見事で、バラードの名手としての地位を確立いたしました。彼の名を広く世に知らしめた名盤であります。全体的にシンプルでありながらもセンスで構成された内容は充分に満足出来るものになっています。ロックじゃないのにロックファンにもアピール出来る稀な存在、それがジョージャクソンなのです。