1. Mick's Blessings 2. Whole Point of No Return 3. Me Ship Came In! 4. Blue Caf 5. Paris Match 6. My Ever Changing Moods 7. Dropping Bombs on the White House 8. Gospel 9. Strength of Your Nature 10. You're the Best Thing 11. Here's One That Got Away 12. Headstart for Happiness 13. Council Meetin'
オープニングはいきなりミックタルボットのホンキートンクファンキージャズ的なMick's Blessingsで始まります。そしてほとんど弾き語りなしっとりとした曲が続きます。ジャズやシャンソンなど懐古的な雰囲気でありながらも新しく新鮮に響くこの歌は当時しびれました。所謂渋谷系だったり、後のネオアコに繋がる要素が満載で、決して古くさくは感じないのです。Dropping Bombs on the White Houseはファンキージャズです。ロックしか知らないパンク野郎にとってはショッキングなくらいの内容です。女性シンガー、トレイシーソーンに歌わせたParis MatchやMy Ever Changing Moodsの弾き語りバージョンも心に染みます。
Here's One That Got Awayはディキシーミッドナイトランナーズのようなヴァイオリンが入ったソウルミュージックです。ネオアコですね。全体的に静かな曲が大ですが、どれも素晴らしい曲ばかりです。スタイルカウンシルの成功で、パンク一辺倒だったミュージシャンもソウルミュージックへの敬意を表し、ソウルな曲を創るミュージシャンが続出してきます。パンクみたいに片意地貼らずに好きな音楽を胸を張ってやっていいんだという風潮がこの頃に芽生えていきます。そしてアシッドジャズのようなCouncil Meetin'で幕を閉じます。どの曲も親しみ易く長く愛聴出来る素晴らしい名盤です。
1. Long Hot Summer 2. Headstart for Happiness 3. Speak Like a Child 4. Long Hot Summer [Club Mix] 5. Paris Match 6. Mick's Up 7. Money-Go-Round
そして届けられたのがこのミニアルバムだったのです。内容はスローファンクなLong Hot Summer。ドラムマシーンのようなドラム音。シンセベースというジャムからかけ離れたサウンドでしたが、ロックばかり聴いていた連中にとっては新鮮だったのです。格好良くてオシャレでした。この手の音楽が渋谷のライブハウスに溢れ、渋谷系なる言葉さえも生み出しました。Headstart for Happinessはまだ生まれていなかったネオアコのような曲で、フレンチなアンニュイささえ感じさせます。Speak Like a Childはモータウン風のリズムの曲です。この手の曲が異色に感じるほどアダルトでオシャレなサウンドが支配しています。
Long Hot Summer [Club Mix]では生ドラムに生ベースでリミックスされています。Paris Matchはタイトルの通りフレンチのエスプリたっぷりの曲です。ドラマチックなアレンジで泣かせます。Mick's Upはミックタルボットの独壇場です。ブライアンオーガーの流れを汲むオルガニストであり、まだ生まれていないアシッドジャズを早くも創り出しています。Money-Go-Roundはへヴィーなファンクナンバーで、ポールウェラーの歌はジャムの時代と何ら変わっていない事を知れしめています。
C'est Chic 1. Chic Cheer 2. Le Freak 3. Savoir Faire 4. Happy Man 5. I Want Your Love 6. At Last I Am Free 7. Sometimes You Win 8. (Funny) Bone Risqu 1. Good Times 2. Warm Summer Night 3. My Feet Keep Dancing 4. My Forbidden Lover 5. Can't Stand to Love You 6. Will You Cry (When You Hear This Song) 7. What About Me
このバンドは歴史的にはさほど重要ではないのですが、当時学生だった私にとっては大変印象的なジャケットだったので紹介いたします。ウェットな唇にサクランボです。うぶな学生の私にとってはたまりません。当時はモントローズのJUNP ON ITとこのアルバムのジャケットにときめいていたのです。他にはスコーピオンズのヴァージンキラーというとんでもないジャケットもありましたが、こちらのジャケットの方が感じるものがあります。
1. Play That Funky Music 2. Lady Wants Your Money 3. 99 1/2 4. Don't Go Near the Water 5. Nowhere to Run 6. I Feel Sanctified 7. Hold On 8. Get It Up 9. What in the Funk Do You See
当時はブラックミュージックには興味が無かったのですが、このアルバムからPlay That Funky Musicがヒットします。その内忘れ去られていたのですが、その後映画の挿入歌に使われ、リヴァイバルヒットしているので、聴いた事がある人が多いのではないでしょうか。かなり黒いファンキーなサウンドですが、白人のバンドなのです。KCも黒人並みでしたが、この頃から白人でもファンキーな曲をプレイ出来る事が証明されていきます。Don't Go Near the Waterではドゥービーのようなアレンジが飛び出してくるので、やはり白人か、と思いますが、ボーカルがソウルフルなので黒人に聴こえるのです。
Play That Funky Musicだけではなく、どの曲も同じくらいのレヴェルで作られているので、アルバム賭しても楽しめます。何と言ってもジャケットが良いのですが、アナログ盤なら尚良いのですが。男子諸君ならこの唇に吸い付きたくなるとは思いませんか?私にとっては青春時代の記念すべきアルバムなのです。ドゥービーファンにもお勧めです。どちらかというとウェストコーストのハードロックバンド風なところもあります。
1. Ain't We Funkin' Now 2. So Won't You Stay 3. Blam!! 4. Rocket Countdown/Blastoff 5. Ride-O-Rocket 6. Mista' Cool 7. It's You Girl 8. Streetwave
Larry CarltonやDavid Fosterの他にスタッフやTOTOのメンバーなどがバックを固め、クィンシーのアレンジを見事に表現しています。Ain't We Funkin' NowやBlam!!でのファンキーな曲にこそ彼等の本領が発揮されており、これを生で見ちゃうと腰を抜かすほど凄い訳です。日本でもブラジョンフィーヴァーが巻き起る現象が分かっていただけると思います。シンセサイザーもスペイシーなテーマに見事にハマっております。
1. I'll Be Good to You 2. Thunder Thumbs and Lightnin' Licks 3. Get the Funk out Ma Face 4. Tomorrow 5. Free and Single 6. Come Together 7. Land of Ladies 8. Dancin' and Prancin' 9. Devil
I'll Be Good to You,Get the Funk out Ma Face,Free and Singleと立て続けにヒットを飛ばしますが、ビートルズのCome Togetherをファンクアレンジにしたりと、クィンシーのアレンジ手腕が満載です。フュージュンタッチのLand of Ladiesの出来映えが素晴らしく、このアルバムでは楽曲が楽しめます。驚異的なプレイはこの後の作品で爆発します。
ディスコブームの中で一番好きだったのがこのKC and the Sunshine Bandです。ほとんどが白人のメンバーなのですが、かなりファンキーで心地良い曲が多いのです。この手のバンドの中ではピカ一の演奏力と楽曲を併せ持っていました。
1. Let It Go, Pt. 1 2. That's the Way (I Like It) 3. Get Down Tonight 4. Boogie Shoes 5. Ain't Nothin' Wrong 6. I'm So Crazy ('Bout You) 7. What Makes You Happy 8. I Get Lifted 9. Let It Go, Pt. 2 1. Baby I Love You (Yes I Do) 2. Wrap Your Arms Around Me 3. I Like to Do It 4. (Shake, Shake, Shake) Shake Your Booty 5. Let's Go Party 6. Come on In 7. I'm Your Boogie Man 8. Keep It Comin' Love 9. Por Favor No Te Vayas (Please Don't Go) 10. Make Me a Star 11. Do Me 12. Space Cadet 13. Redlight 14. I Don't Wanna Make Love 15. Fire in Your Eyes 16. Get Down Tonight
一番のヒット曲はShake Your BootyとThat's the Wayですが、それ以外の曲も良い曲が沢山あります。明るく楽しいファンクミュージックとして聴いた方が良いと思います。ディスコとかは関係なく。それまでソウルミュージックは黒人の専売特許であった訳ですが、このディスコブームを機に白人も抵抗無く親しむようになり、白人のミュージシャンが多くなり出したのもこのバンドの成功によるところが大きいです。
兎に角ヒット曲の多いバンドなのでベスト盤で紹介しましたが、オリジナルアルバムを集めても満足出来る事請け合いです。しかし結構廃盤になっているので入手困難かもしれません。ベスト盤がやはり無難でしょうか。ホーンアレンジも最高です。当時を知る人にとってはどれも聴き覚えのある曲ばかりだと思います。それほどヒットしまくり町中でかかりまくっていたのです。Shake Your BootyがやたらヒットしていたのでフランクザッパはアルバムタイトルをSheik Yerboutiともじったタイトルにしたくらいです。一番のお勧めです。最高に楽しい曲ばかりです。
1. Can't Give You Anything (But My Love) 2. You Make Me Feel Brand New 3. Let's Put It All Together 4. I'm Stone In Love With You 5. Funky Weekend 6. You'll Never Get To Heaven (If You Break My Heart) 7. Peek-a-Boo 8. Stop, Look, Listen (To Your Heart) 9. Betcha By Golly, Wow 10. Sing Baby Sing 11. Star On A TV Show 12. Na Na Is The Saddest Word 13. 7000 Dollars And You 14. Break Up To Make Up 15. Love At First Sight 16. Only For The Children 17. You're A Big Girl Now 18. You Are Everything
何と言ってもCan't Give You Anythingの大ヒットで有名になりました。you make me feel brand newが一番売れたようですが、これも素晴らしいバラード曲です。バラード系が多いですが、ディスコサウンドの軽快なアレンジでどれも聴き易い曲ばかりです。
1. What's Going On 2. Ghetto 3. Hey Girl 4. You've Got a Friend 5. Little Ghetto Boy 6. We're Still Friends 7. Jealous Guy 8. Voices Inside (Everything Is Everything)
この新しい感覚がより都会的になってブラックコンテンポラリーという流れに発展していくのです。曲としてはマーヴィンゲイのWhat's Going On、キャロルキングのYou've Got a Friend、ジョンレノンのJealous Guyなど人の曲が多いですが、そのアレンジの方法論が新しかった訳です。ハードロックで言えばヴァニラファッジのような存在だったのです。
GhettoやWe're Still Friendsといったオリジナルも素晴らしく、フェイザーがかかったエレピがまるでスタッフです。You've Got a Friendは多くの人がカバーしていますが、ここで聴ける観客との大合唱が一番素晴らしいと思います。このままキャリアを積んでいけばもっと素晴らしい作品を提供してくれたと思いますが、残念ながら若くして亡くなってしまいます。しかし、彼が残した音源は後続の多くのミュージシャンに受け次げられ、今日へ至る黒人音楽の基礎となりました。ジャズもソウルもラテンも全て融合した純正なる新しい黒人音楽として。
1. Little Child Runnin' Wild 2. Pusherman 3. Freddie's Dead 4. Junkie Chase [Instrumental] 5. Give Me Your Love {Love Song} 6. Eddie You Should Know Better 7. No Thing on Me (Cocaine Song) 8. Think [Instrumental] 9. Superfly 10. Freddie's Dead [Single Mix] 11. Superfly [Single Mix]
1. Theme from Shaft [Vocal Version] 2. Bumpy's Lament 3. Walk from Regio's 4. Ellie's Love Theme 5. Shaft's Cab Ride 6. Cafe Reggio's 7. Early Sunday Morning 8. Be Yourself 9. Friend's Place 10. Soulsville [Vocal Version] 11. No Name Bar 12. Bumpy's Blues 13. Shaft Strikes Again 14. Do Your Thing [Vocal Version] 15. End Theme
Walk on Byはバートバカラックの曲で、ジャズ的なテンションコードや分数コードを多用する事はソウルでは考えられなかった事でした。唯一スティーヴィーワンダーだけは早くも取り入れていましたが、ジャズやフュージュンも取り入れた新しいソウルはもっと洗練されてAOR、クロスオーヴァーとなっていくのです。その原点とされる歴史的名盤です。Hyperbolicsyllabicsesquedalymisticはファンクですが、南部のレーベルらしくテキサスファンクのようなノリです。曲の構成など、その後のテクノなどの原型とも言える完成度を持っています。
One Womanはやはりニューソウルの担い手アルグリーンのヒットさせた曲です。かなり美しい曲です。これまでの泥臭い黒人音楽とは違う洗練された音楽性を第一としたアイザックヘイズの提示したこの作品に影響され、マーヴィンゲイが生み出した名作ホワッツゴーイングオンによりニューソウルの宣言が成されます。その礎となった69年という激動の時代に生み出されたソウルの名盤です。
1. Prologue 2. (Gloryhallastoopid) Pin the Tail on the Funky 3. Party People 4. Big Bang Theory 5. Freeze (Sizzaleenmean) 6. Colour Me Funky 7. Theme from the Black Hole 8. May We Bang You?
1. Mr. Wiggles 2. Rumpofsteelskin 3. (You're a Fish and I'm A) Water Sign 4. Aqua Boogie (A Psychoalphadiscobetabioaquadoloop) 5. One of Those Funk Things 6. Liquid Sunshine 7. Motor-Booty Affair 8. Deep
1. P-Funk (Wants to Get Funked Up) 2. Dr. Funkenstein's Supergroovalisticprosifunkstication Medley 3. Do That Stuff 4. Landing (Of the Holy Mothership) 5. Undisco Kidd 6. Children of Productions 7. Mothership Connection (Star Child) 8. Swing Down Sweet Chariot 9. This Is the Way We Funk With You 10. Dr. Funkenstein 11. Gamin' on Ya! 12. Give Up the Funk (Tear the Roof off the Sucker) 13. Night of the Thumpasorus Peoples
1. Prelude 2. Gamin' on Ya! 3. Dr. Funkenstein 4. Children of Productions 5. Getten' to Know You 6. Do That Stuff 7. Everything Is on the One 8. I've Been Watching You (Move Your Sexy Body) 9. Funkin' for Fun
1. P-Funk (Wants to Get Funked Up) 2. Mothership Connection (Star Child) 3. Unfunky UFO 4. Supergroovalisticprosifunkstication 5. Handcuffs 6. Tear the Roof off the Sucker (Give up the Funk) 7. Night of the Thumpasorus Peoples 8. Star Child (Mothership Connection) (Promo Radio Version)
1. Chocolate City 2. Ride On 3. Together 4. Side Effects 5. What Comes Funky 6. Let Me Be 7. If It Don't Fit (Don't Force It) 8. I Misjudged You 9. Big Footin'
1. Up for the Down Stroke 2. Testify 3. Goose 4. I Can Move You (If You Let Me) 5. I Just Got Back [From the Fantasy, Ahead of Our Time in the Four Lands] 6. All Your Goodies Are Gone 7. Whatever Makes Baby Feel Good 8. Presence of a Brain
1. I Call My Baby Pussycat 2. Put Love In Your Life 3. Little Old Country Boy 4. Moonshine Heather (Takin' Care Of Buisness) 5. Oh Lord, Why Lord/Prayer 6. My Automobile 7. There Is Nothing Before Me But Thang 8. Funky Woman 9. Livin' The Life 10. The Silent Boatman
Little Old Country Boyではカントリーにヨーデルというひょうきんな味を出しています。ストーンズがやるようなカントリーなのでいい感じです。Oh Lord, Why Lord/Prayerなどポップで親しみ易い曲が多いのも特徴です。この後のパーラメントとは違う音楽性ですが、これはこれで格好いいアルバムです。隠れた名盤かも知れません。特にロックファンにお勧めします。
1. Electric Spanking of War Babies 2. Electro-Cuties 3. Funk Gets Stronger, Pt. 1 4. Brettino's Bounce 5. Funk Gets Stronger 6. She Loves You 7. Shockwaves 8. Oh, I 9. Icka Prick
Electric Spanking of War Babiesのナレーションのバックではジミーペイジのようなギターが延々と鳴り響いています。このパロディー精神が貫くように、終始コミカルなおちょくったようなファンクが続きます。いちもつを形どった飛行艇が全てを物語っております。She Loves Youはビートルズナンバーをファンクにしています。
1. Freak of the Week 2. (Not Just) Knee Deep 3. Uncle Jam 4. Holly Wants to Go to California 5. Field Maneuvers 6. Foot Soldiers (Star Spangled Funky)
パーラメント同様のこれぞP-FUNKと言えるファンク満開です。Knee Deepなんかプリンス的なリズムの原型とも言えます。ストーリー的には前作からの続編的に軍隊でのグルーヴを広めようとする世界です。Uncle Jamでは軍隊のマーチングをシンセでひょうきんに演奏しています。アメリカンジャズポップスのパロディーHolly Wants to Go to Californiaは笑えます。