1. Time for Fear (Who's Afraid) 2. Beat Box (Diversion One) 3. Snapshot 4. Close (To the Edit) 5. Who's Afraid (Of the Art of Noise) 6. Moments in Love 7. Momento 8. How to Kill 9. Realization
ディスク:1 1. "rest" 2. Strings Of The Strings Of Life 3. Another Chaos Beyond Chaos 4. Freestyle 5. Feel Surreal Begins 6. Beyond Kaos 7. Another "rest" 8. The Dance 9. A Little Spaced Out 10. Daymares 11. It Is What It Is 12. Beyond The Dance (Cult Mix) 13. Original Feel Surreal 14. r-Theme ディスク:2 1. To Be Or Not To Be 2. Icon (Montage Mix) 3. Phantom 4. A Relic Mix 5. Kaotic Harmony 6. More Phantom 7. Salsa Life 8. Nude Photo 9. The Beginning 10. Another Relic From the Relic 11. Drama 12. "Strings"- The Original Mix 13. Wiggin-Juan Atkins Mix
1. U Can't Touch This 2. Adams Groove 3. Too Legit to Quit 4. This Is the Way We Roll 5. Pray 6. Turn This Mutha Out 7. Gaining Momentum 8. Do Not Pass Me By 9. Let's Get It Started 10. They Put Me in the Mix 11. Black Is Black 12. Help the Children 13. Pump It Up (Here's the News) 14. Have You Seen Her? 15. U Can't Touch This [Club Version] 16. Feel My Power 17. Yo!! Sweetness
U Can't Touch This が有名で今でもCMに使われています。Too Legit to Quitが格好いいと思うのですが、このPVではジェイムスブラウンから直々に後継者としての戴冠を受ける儀式を行っております。マイケルでもなく、プリンスでもなく、我こそがジェイムスブラウンを受け継ぐ正統な者だとの主張でした。そのパロディーをしたとんねるずのPVも笑えました。
1. Really Feeling 2. Alright 3. Hell Yeah 4. Spell of Kingu 5. Flash Light 6. Look in Your Eyes 7. Matrix 8. Fiction 9. Party With You 10. Nitro 11. N.W.O. 12. Hydraulic Funk
バンバータのラップはジェイムスブラウンのようなファンクに根ざしたものがあり、それはこのアウバムでもそうであり、ワンパターンに落ち入り易いラップにバリエーションを与えております。Flash Lightはパーラメントの曲で、他の曲もP-FUNK的なノリをしております。ファッションセンスもP-FUNK一派に近いものがあります。Look in Your Eyes はプリンスのパープルレインのような3拍子バラードです。これはなかなかの聴きものです。良い曲です。
1. Planet Rock [Original Twelve Inch Version] 2. Looking for the Perfect Beat [Original Twelve Inch Version] 3. Renegades of Funk [Remix] 4. Frantic Situation [Frantic Mix] 5. Who You Funkin' With? 6. Go Go Pop 7. They Made a Mistake
1. Obatal 2. Buffalo Gals 3. Double Dutch 4. Merengue 5. Punk It Up 6. Legba 7. Jive My Baby 8. Song for Chango 9. Soweto 10. World's Famous 11. Duck for the Oyster
Double Dutchは所謂縄跳びのアクロバット的なパフォーマンスとして有名ですが、曲はアフリカンです。Merengueはカリビアンでトロピカルな曲です。Punk It Upは後に流行るアフリカンポップな曲でセックスピストルズについて歌われています。Legbaもキューバの音楽をテクノにアレンジしています。Jive My Babyもカリプソフレイヴァーなアフリカンポップです。ノリノリで大好きな曲です。 Song for Changoはアフリカの民族音楽でフェアライトによる笛の調べがテクノしています。Sowetoはアフリカンポップでトロピカルにファンクな曲です。シングルヒットしました。World's Famousは又してもヒップホップです、かなり都会的な雰囲気も出しています。Duck for the Oysterテネシーやオクラホマでのフォークダンスです。アメリカの古き良きお遊び歌といったところです。
1. Kevin Rowland's 13th Time 2. The Occasional Flicker 3. This Is What She's Like 4. My National Pride (Formerly Knowledge Of Beauty) 5. One Of Those Things 6. Reminisce (Part Two) 7. I Love You (Listen To This) 8. The Waltz
内容的にはケルティックな要素とソウルの要素を併せた独自の音楽性をしっかりと出しているのですが、どうも良いメロディーを創ろうという意思が感じられません。それどころか会話風だったりとメロディーを無視しながらも、演奏だけは前作からの美味しさを受け継いでいる中途半端な内容なのです。This Is What She's Likeはカントリー調ですが、元々カントリーはアイリッシュフォークから派生していますので良いのですが、この穏やかさはファーストにもセカンドにもなかったものです。以前の音楽を期待していると面食らいます。
1. Celtic Soul Brothers 2. Let's Make This Precious 3. All in All (This One Last Wild Waltz) 4. Jackie Wilson Said (I'm in Heaven When You Smile) 5. Old 6. Plan B 7. I'll Show You 8. Liars a to E 9. Until I Believe in My Soul 10. Come on Eileen 11. Show Me [*] 12. Dubious [*] 13. T.S.O.P. (The Sound of Philadelphia) [*] 14. Let's Get This Straight (From the Start) [*] 15. Reminisce, Pt. 1 [*]
まず、MTV効果もあってのヒット曲Come on Eileenからして良い曲なのですが、他の曲も同じく良質な名曲ばかりなのです。アルバムの最初から最後まで感動しっ放しで聴き通せる、めったに出会えない大満足の名盤なのです。
ヴァンモリソンの.Jackie Wilson Said (I'm in Heaven When You Smile)など、まるでオリジナル曲のような歌いっぷり、Celtic Soul BrothersやPlan Bなど、見事なグルーブ感のR&Bは最高です。もともとR&Bというのにはずれはないのですが、これまでのどんなR&Bよりも満足出来ます。
1. Burn It down 2. Tell Me When My Lights Turn Green 3. The Teams That Meet In Caffs 4. I'm just Looking 5. Geno 6. Seven Days Too Long 7. I Couldn't Help If I Tried 8. Thankfully Not Living In Yorkshire It Doesn't Apply 9. Keep It 10. Love Part One 11. There, There My Dear 12. Geno 13. There There My Dear
このバンドの最大の魅力は何と言ってもボーカルのケヴィンローランドの粘っこい歌にあります。その激しさからパンクとして聴く人もいますが、明らかにソウルの激しさです。ソウルブームの時代も味方して注目を浴びますが、ヒットはセカンドアルバムを待たなければなりません。ファーストからはGenoがヒットしています。続くSeven Days Too Longとがディキシーズらしい曲ではないでしょうか。Thankfully Not Living In Yorkshire It Doesn't Applyではファルセットを聴かせますが、このような曲はアフターパンクでなければ創れない代物でしょう。
1. O Divina 2. Designated Fool 3. My Dark Places 4. The Inner Scream 5. SRR-636 6. Drivin' Me Crazy 7. Suga Free 8. What Shall I Do? 9. Testify 10. Shalom 11. Girl 12. Ev'rythang 13. Sweetness 14. Some Birds Blue 15. Be Willing 16. Goodbye Diane 17. ...And They Will Never Know 18. Sayin' About You 19. Shadows
音楽的には前作の完成された自分の音楽を披露していますが、O Divinaを始めとするポップな曲があり、とても軽快な内容になっています。勿論デジタルなハードロックも存分に楽しめます。ブレイクビーツは取り入れるようになりましたが、ラップのような安易なものは取り入れていないところが好感が持てます。Drivin' Me Crazyのよう名素直なポップメロディーを創れるところも好感が持てます。
1. Vibrator 2. Supermodel Sandwich 3. Holding on to You 4. Read My Lips (I Dig Your Scene) 5. Undeniably 6. We Don't Have That Much Time Together 7. C.Y.F.M.L.A.Y? 8. If You Go Before Me 9. Surrender 10. TTD's Recurring Dream 11. Supermodel Sandwich w/Cheese 12. Resurrection 13. It's Been Said
Vibratorからいきなりハードロックのギターリフがカッコイイ曲で始まります。レニークラヴィッツとは違うカッコ良さです。それでいて歌はソウルフルであるというプリンスとは違う融合感覚です。Supermodel Sandwichもカッコイイハードロックにファンキーなウネリが見事にハマっています。Holding on to Youはリズム&ブルースを素直に表現していますが古くさくは感じません。Read My Lipsはエスニックでサイケな曲でスティーヴィサラスのファンキーなハードギターが添えられています。バグパイプ的なSEも面白いです。Undeniablyはブランフォードマルサリスのサックスをフューチャーした美しいバラードです。
We Don't Have That Much Time Togetherはボサノヴァ調のロバータフラックのような見事なポップバラードで名曲です。C.Y.F.M.L.A.Y?はダービーのマルチワンマン録音になっているファンクです。ワウギターが70年代しています。If You Go Before Meはピアノ弾き語りでしっとりと聴かせてくれます。Surrenderはブレイクビーツなファンクです。TTD's Recurring Dreamもブレイクビーツにファンクなうわものを載せています。Supermodel Sandwich w/Cheeseではクラヴィネットを使ったソリッドなファンクアレンジが格好いいです。Resurrectionはジミヘンを思わせるアルペジオバラードフェイズギターが印象的です。It's Been Saidは物悲しいピアノの響きに切ないくらいの歌。そして生ストリングスが絡み静粛なる終焉が訪れます。
1. Welcome to My Monasteryo 2. She Kissed Me 3. Do You Love Me Like You Say? 4. Baby Let Me Share My Love 5. Delicate 6. Neon Messiah 7. Penelope Please 8. Wet Your Lips 9. Turn the Page 10. Castilian Blue 11. T.I.T.S. /F&J 12. Are You Happy? 13. Succumb to Me 14. I Still Love You 15. Seasons 16. Let Her Down Easy
巷ではプリンスへの対抗意識によるものだとされている部分もありますが、これほど黒人音楽にこだわらない姿勢は彼のアイデンティティによるものではないでしょうか。Neon Messiahではタワーオブパワーを起用し、T.I.T.S. /F&Jではハーヴィーメイソンを器用するなど豪華顔ぶれを単曲だけで使う贅沢ぶりです。Turn the Pageが終わると、アナログ盤の面を入れ替えるSEを挟むところがありますが、この手のものは以外にも少ないので珍しい手法です。
1. Declaration: Neither Fish nor Flesh 2. I Have Faith in These Desolate Times 3. It Feels So Good to Love Someone Like You 4. To Know Someone Deeply Is to Know Someone Softly 5. I'll Be Alright 6. Billy Don't Fall 7. This Side of Love 8. Attracted to You 9. Roly Poly 10. You Will Pay Tomorrow 11. I Don't Want to Bring Your Gods Down 12. ...And I Need to Be With Someone Tonight
ほとんどアカペラで始まり、サイケとブラコンにはないビート感が始まると、ファーストでファンになった人にはついて来れない世界へと連れ込まれてしまいます。黒人的な歌が歌えるプログレッシヴロックといった面持ちです。I'll Be Alrightになってやっとリズム&ブルースな曲が聴けます。Billy Don't Fall、This Side of Love、Attracted to Youとポップな曲が続きます。ポップですが格好いいです。
1. If You All Get to Heaven 2. If You Let Me Stay 3. Wishing Well 4. I'll Never Turn My Back on You (Father's Words) 5. Dance Little Sister 6. Seven More Days 7. Let's Go Forward 8. Rain 9. Sign Your Name 10. Who's Lovin' You
If You All Get to Heavenでも分かるように、ファルセット気味の中性的な声であるのに、演奏の方はソリッドで骨太なアレンジになっています。これがロックファンにも受けた理由でしょう。デビュー曲のIf You Let Me StayとWishing Wellの大ヒットで一躍有名になります。プリンスとも違う、マイケルジャクソンとも違う新しい黒人シンガーの誕生でした。ポップなI'll Never Turn My Back on YouやファンキーなDance Little Sisterと泥臭さもあり、下手に洗練されていないところが格好良かったのです。
1. Home 2. Fake 3. Surise 4. You Make Me Feel Brand New 5. Home Loan Blues 6. Positively 4th Street 7. Lost Weekend 8. Money In My Pocket (Plan B Mix) 9. Something For You 10. It's You 11. Home (Reprise)
彼ららしいバラード調のHomeから始まり、シングルヒットしそうなFakeを聴くと、このアルバムがどのアルバムよりも優れている事が感じられます。ホール&オーツの曲をサンプリングしたSurise、スタイリスティックスのカバーYou Make Me Feel Brand Newと連続して水準の高い作品が続き、Home Loan Bluesもシンプリーレッドらしい素晴らしい曲になっています。
Positively 4th Streetはボブディランのカバーですが、ミックのボーカルは見事にオリジナルを壊す事無く、それでいてソウルフルに歌いこなしています。Lost Weekendはマーヴィンゲイを思わせる曲で、70年代の雰囲気を見事に再現しています。Money In My Pocketはレゲエのカバーですが、テクノにアレンジされています。イギリスのテクノはダブの影響の元に生まれている部分がありますので違和感はありません。Something For Youはカーティスメイフィールドを思わせるスローファンクを色気たっぷりに演じています。これほどセクシャルな曲は珍しいです。
1. Spirit of Life 2. Ain't That a Lot of Love 3. Your Eyes 4. Sky Is a Gypsy 5. Back into the Universe 6. Words for Girlfriends 7. Thank You 8. Man Made the Gun 9. Close to You 10. More Than a Dream 11. Wave the Old World Goodbye
アレンジ的にはトランスハウスの要素もあり、かつジャジーなソウルフルな歌心に満ちております。至高の名盤と言ってもいいでしょう。シンプリーレッドはやっとやってくれたと思いました。ブリットポップのようなコード進行からテクノの四つ打ちへと移行していくカッコ良さがたまらないSpirit of Life。サム&デイヴのカバーAin't That a Lot of Loveも違和感無く溶け込んでおり、Back into the Universeではもろテクノしております。アコースティックギターの使い方もセンスがいいです。
Words for Girlfriendsが一番の出来映えでしょう。いつものシンプリーレッドらしいテンションに動きを与えたコードワークに半音下降のコード進行を交えてポップな味付けがされ、アコースティックギターも優雅に存在しております。何と心地の良い高揚感でありましょう。バートバカラックのようなセンスを感じますが、ミックのソウルフルな歌が別の世界を魅せてくれます。続くThank Youも良い曲です。
1. Mellow My Mind 2. Blue 3. Say You Love Me 4. To Be Free 5. Air That I Breathe 6. Someday in My Life 7. Air That I Breathe (Reprise) 8. Broken Man 9. Come Get Me Angel 10. Night Nurse 11. Love Has Said Goodbye Again 12. High Fives
Mellow My MindがニールヤングのカバーでAir That I Breatheはホーリーズのカバーです。これまでのシンプリーレッドにはなかった選曲です。Night Nurseはグレゴリーアイザックのレゲエカバーです。全体的にグラウンドビートのようなミディアムテンポのソウルナンバーが多いです。
日本人ギタリスト鈴木賢司も参加しております。若い頃ギターもの真似人気を博していた人ですが、イギリスに渡っておりました。オリジナルですがサタンダードジャズのようなSomeday in My Lifeも素晴らしい曲です。熟練の域に入ってきましたが、歌声は衰えておらず、そして決してBGMにはならない存在感が彼らの最大の魅力でしょう。アメリカでも通用するサウンドでありながら英国的な雰囲気は失われておりません。特に名曲がある訳ではありませんが心地良い作品です。
1. You Make Me Believe 2. So Many People 3. Lives and Loves 4. Fairground 5. Never Never Love 6. So Beautiful 7. Hillside Avenue 8. Remembering the First Time 9. Out on the Range 10. We're in This Together 11. Fairground [Alternate Version]
アシッドジャズやデジタルソウルといった軽やかな曲が多いです。同時代的にはジャミロクウァイのようなオールドスタイルだけど古くさい訳ではない。といった感じでしょうか。シングルカットのFairgroundでようやく売れようとする意思を感じます。Never Never Loveはまるでロバートパーマーを思わせる曲です。Hillside Avenueはお決まりのレゲエです。
1. Something Got Me Started 2. Stars 3. Thrill Me 4. Your Mirror 5. She's Got It Bad 6. For Your Babies 7. Model 8. How Could I Fall 9. Freedom 10. Wonderland
Something Got Me Startedの黒くもオシャレな曲もヒットしましたし、StarsもCMに使われるなど愛される音楽となっています。Your Mirrorのようなチャーミングな曲が私は好きですが、どれもドラムが心地良いです。She's Got It Badでのファンキーなドラムも素晴らしい。日本人でこれだけのグルーヴを出せる人はそうはいません。
音楽的には以前の延長線上にあるサードアルバムです。それでもファンの私はアルバムを買い続けます。しかし、この頃はヒットチャートに興味が無く、何がヒットしているのかも知りませんでしたが、このアルバムから If You Don't Know Me by Nowが1位を獲得しているのを後で知りました。玄人受けのバンドだと思っていたら一般にも受けるようになり喜ばしく思いました。
1. It's Only Love 2. New Flame 3. You've Got It 4. To Be With You 5. More 6. Turn It Up 7. Love Lays Its Tune 8. She'll Have to Go 9. If You Don't Know Me by Now 10. Enough
3拍子のカバー曲If You Don't Know Me by Nowは典型的なリズム&ブルースですが、古さが無く、今でも親しまれる名曲であります。マーヴィンゲイのようなニューソウル的な曲もありますが、決して真似には終わっていないし、それでもしっかりソウルフルであるというところが他のバンドとは違うところだと思います。それが90年代に入ってもこのスタイルが許される所業でしょう。
1. Right Thing 2. Infidelity 3. Suffer 4. I Won't Feel Bad 5. Ev'ry Time We Say Goodbye 6. Let Me Have It All 7. Love Fire 8. Move on Out 9. Shine 10. Maybe Someday...
ファッション的にはポールスミスとタイアップしており、ポールスミスの名はこのシンプリーレッドから知りました。スライ&ザファミリーストーンのLet Me Have It Allのカバーを始め、彼らの聴いてきた音楽へのリスペクトに溢れています。又Ev'ry Time We Say Goodbye、Maybe Someday...のようなバラードでのミックの歌は心に染みます。
Love Fireでのレゲエなど彼らの持ち味が全て出ており、出し惜しみをしていないところが好感が持てます。残響音の処理などが絶妙で今聴いても古くさくは感じません。この路線がこの先アシッドジャズへと流れていく事を考えると、その影響力も並々ならぬものがあります。この時期、ソウルファンである事をカミングアウトしたロックミュージシャンは多数いましたが、ソウルを表現出来る資質についてはこのシンプリーレッドがずば抜けています。
1. Come to My Aid 2. Sad Old Red 3. Look at You Now 4. Heaven 5. Jericho 6. Money's Too Tight (To Mention) 7. Holding Back the Years 8. Red Box 9. No Direction 10. Picture Book
イントロがレイラなMoney's Too Tightのヒットとバラードの名曲Holding Back the Yearsで人気となります。特にHolding Back the Yearsは永遠の名作でスタンダードになっても良いくらいの曲です。出だしは2コードなのに間接コードを入れてオシャレな感じに仕上げています。Heavenはトーキングヘッズの曲です。この曲をカバーする人は多いですが、これほどソウルフルに歌い上げたのは彼らが初めてです。そして一番カッコいいのがJerichoです。こういうファンクを待っていたのです。最初はバラード調から盛り上がっていきます。こういう曲を決められるのはそれだけ表現力がある故なのでした。
1. The Boom Boom Bap 2. No Fine Lines 3. Snow In Sun 4. Cooking 5. Throw 6. Dr Abernathy 7. After Six 8. Petrococadollar 9. E Eleventh Nuts 10. Window Wide Open 11. Road To No Regret 12. Locked 13. Mrs Hughes 14. Robin Hood
ボーイジョージやドリームアカデミーのような感じだというと分かり易いかもしれません。 E Eleventh NutsはXTCがやるような4ビートです。もう新しさを求める必要はありません。ただ単純に曲の良さを楽しむ為のアルバムです。Scritti Polittiというバンド名ではなくグリーンのソロ作品とすれば誤解もないかもしれません。
1. Umm 2. Tinsel Town to the Boogiedown 3. First Goodbye 4. Die Alone 5. Mystic Handyman 6. Smith 'N' Slappy 7. Born to Be 8. World You Understand (Is over+Over+Over) 9. Here Come July 10. Prince Among Men 11. Brushed With Oil, Dusted with Powder
1. Boom! There She Was 2. Overnite 3. First Boy in This Town (Lovesick) 4. All That We Are 5. Best Thing Ever 6. Oh Patti (Don't Feel Sorry for Loverboy) 7. Bam Salute 8. Sugar and Spice 9. Philosophy Now 10. Oh Patti [Extended] 11. Boom! There She Was [Dub]
Boom! There She WasとSugar and Spiceではロジャーがトーキングモジュレーターで参加しており、Oh Patti では大御所マイルスデイヴィスが参加しています、マイルスはエレクトリック化してリズムを追求していましたが、スクポリのリズムを大変気に入り、パーフェクトウェイをカバーしたりしており、強い要望でトランペットを吹いています。マイルスのような大御所が新人のアルバムに参加したがるというのは前代未聞です。
1. Word Girl (Flesh and Blood) 2. Small Talk 3. Absolute 4. Little Knowledge 5. Don't Work That Hard 6. Perfect Way 7. Lover to Fall 8. Wood Beez (Pray Like Aretha Franklin) 9. Hypnotize 10. Flesh & Blood 11. Absolute [Version] 12. Wood Beez (Pray Like Aretha Franklin) [Version] 13. Hypnotize [Version]
1. Asylums in Jerusalem 2. Slow Soul 3. Jacques Derrida 4. Lions After Slumber 5. Faithless 6. Sex 7. Rock-A-Boy Blue 8. Gettin', Havin' and Holdin' 9. Sweetest Girl
まだ彼らの音が確立されていない為に定まらない部分もありますが、ブリットポップとして聴くと結構面白い作品です。ソウルフルでありながら英国特有のフォーキーなエッセンスもあるのです。Asylums in Jerusalemなどを聴いているとまるでテープを早回しにしているかのようなグリーンの高い声です。ボーイジョージのような歌い方で女性には人気があったようですが、男のロックファンには見向きもされていなかった時期です。Sexでのエレクトリックファンクはカッコいいです。ニューロマンティック的ですが、ファッション的にそのくくりには入りませんでした。
1. 3121 2. Lolita 3. Te Amo Corazon 4. Black Sweat 5. Incense and Candles 6. Love 7. Satisfied 8. Fury 9. The Word 10. Beautiful, Loved & Blessed 11. The Dance 12. Get On The Boat
1. Musicology 2. Illusion, Coma, Pimp & Circumstance 3. A Million Days 4. Life 'O' The Party 5. Call My Name 6. Cinnamon Girl 7. What Do U Want Me 2 Do? 8. The Marrying Kind 9. If Eye Was The Man In Ur Life 10. On The Couch 11. Dear Mr. Man 12. Reflection