1. Galvanize 2. The Boxer 3. Believe 4. Hold Tight London 5. Come Inside 6. The Big Jump 7. Left Right 8. Close Your Eyes 9. Shake Bounce Break 10. Marvo Ging 11. Surface To Air
1. Come With Us 2. It Began In Afrika 3. Galaxy Bounce 4. Star Guitar 5. Hoops 6. My Elastic Eye 7. The State We're In (Featuring Beth Orton) 8. Denmark 9. Pioneer Skies 10. The Test (Featuring Richard Ashcroft)
It Began In Afrikaでのエスニック音源も思いっきりテクノしております。全てはアフリカのリズムから始まったという歌詞です。Star Guitarもシングルカットされており、このPVがいかにもパソコンで編集しましたという内容で、パソコンで簡単に動画を編集出来るようになった時期のものです。現在ではYOUTUBEに代表されるような動画投稿サイトが反映していますが、個人的に撮影したようなこのPVは走りでしょう。
1. Music: Response 2. Under the Influence 3. Out of Control 4. Orange Wedge 5. Let Forever Be 6. Sunshine Underground 7. Asleep from Day 8. Got Glint? 9. Hey Boy Hey Girl 10. Surrender 11. Dream On
またしてもノエルギャラガーが参加しており、Let Forever Beを共演しています。ビートルズのリボルヴァーのような7thを効かせたサウンドでとても心地いい曲です。ニューオーダーのバーナードサムナーがOut of Controlに参加してアシッドハウスに仕上げていたり、ジョナサンドナフューがDream Onでドラマチックで感動的なエンディングを迎えてくれます。
このアルバムでの印象はディレイの使い方の心地良さです。まるでジミーペイジが使用していたアナログテープエコーのような使い方が、又もロックファンの心をくすぐります。一番彼ららしいビッグビート名曲がHey Boy Hey Girlで、フジロックフェスではオープニングに使われた曲です。Sunshine Undergroundはもろにサイケデリックサウンドで、バンドライクな創りで、ギミックも心地いいです。
1. Brother's Gonna Work It Out/Not Just Another Drug Store [Planet Nine M] 2. Makin' a Living/Hot Wheels (The Chase)/The Theme [Unique ...] 3. Jazz/Sidewinder /Doin' It After Dark ... [312 Vs 216 Stomp Mix] 4. Morning Lemon/Mars Needs Women/Thunder/Losing Control/Mother Earth 5. Riot/Trip Harder/Everything Must Go/I Think I'm in Love [Chemical Brot]
1. Block Rockin' Beats 2. Dig Your Own Hole 3. Elektrobank 4. Piku 5. Setting Sun 6. It Doesn't Matter 7. Don't Stop the Rock 8. Get Up on It Like This 9. Lost in the K-Hole 10. Where Do I Begin 11. Private Psychedelic Reel
1. Leave Home 2. In Dust We Trust 3. Song to the Siren 4. Three Little Birdies Down Beats 5. Fuck Up Beats 6. Chemical Beats 7. Chico's Groove 8. One Too Many Mornings 9. Life Is Sweet 10. Playground for a Wedgeless Firm 11. Alive Alone
1. Spitfire 2. Girls 3. Memphis Bells 4. Get Up Get Off 5. Hot Ride 6. Wake Up Call 7. Action Radar 8. Medusa's Path 9. Phoenix 10. You'll Be Under My Wheels 11. Way It Is 12. Shootdown 13. More Girls
今更ビッグビートでもあるまいと思いきや、これが気にならないのです。音は重厚になり、ファンク的なアレンジもあり、そして何よりポップな味付けがされており、楽曲の出来は申し分ないのです。これはもう流行廃りに関係なく楽しめるアルバムです。新しいことは何もありません。しかし、アイデアは相変わらず豊富で、どの曲も楽しめるものばかりです。Way It Isのマイケルジャクソンのフレーズサンプリングは笑えます。
1. Smack My Bitch Up 2. Breathe 3. Diesel Power 4. Funky Shit 5. Serial Thrilla 6. Mindfields 7. Narayan 8. Firestarter 9. Climbatize 10. Fuel My Fire
これまではサンプラーよりシンセサウンドが主でしたが、ここではサンプラーが大活躍です。Smack My Bitch Upの出だしのシンバルの音は不自然ですが、それがかえって格好良かったりします。ボーカルもありきたりのラップではなく、起伏のあるバリエーションに富んだもので飽きません。ラップもこのような進化を遂げれば良かったのですが、ワンパターンの罠から逃れられていません。
1. Intro 2. Break & Enter 3. Their Law 4. Full Throttle 5. Voodoo People 6. Speedway [Theme from Fastlane] 7. Heat (The Energy) 8. Poison 9. No Good (Start the Dance) 10. One Love [Edit] 11. Narcotic Suite: 3 Kilos 12. Narcotic Suite: Skylined 13. Narcotic Suite: Claustrophobic Sting
1. Jericho 2. Music Reach [1/2/3/4] 3. Wind It Up 4. Your Love [Remix] 5. Hyperspeed [G-Force Part 2] 6. Charly [Trip into Drum and Bass Version] 7. Out of Space 8. Everybody in the Place [155 and Rising] 9. Weather Experience 10. Fire [Sunrise Version] 11. Ruff in the Jungle Bizness 12. Death of the Prodigy Dancers [Live]
1. Past Life 2. Rancid 3. Ultra-Obscene 4. Bullitproof 5. Breakbeat Era 6. Time 4 Breaks 7. Late Morning 8. Anti-Everything 9. Animal Machine 10. Our Disease 11. Max 12. Control Freak 13. Terrible Funk 14. Sex Change 15. Life Is My Friend
1. Railing Pt.2 2. In + Out 3. System Check 4. Ghetto Celebrity feat. Method Man 5. Lucky Pressure 6. Balanced Chaos 7. Switchblade 8. In Tune With The Sound feat. Rahzel 9. Who Told You 10. Heavy Rotation 11. Staircase 12. Mexican 13. Dirty Beats 14. Out of the Game 15. Centre Of The Storm feat. Zack De La Rocha 16. Idi Banashapen 17. Snapshot 18. Play The Game
ディスク:1 1. Railing 2. Brown Paper Bag 3. New Forms 4. Let's Get It On 5. Digital 6. Matter of Fact 7. Mad Cat 8. Heroes 9. Share the Fall [Full Vocal Mix] 10. Watching Windows 11. Beatbox 12. Morse Code 13. Destination ディスク:2 1. Intro 2. Hi-Potent 3. Trust Me 4. Change My Life 5. Share the Fall 6. Down 7. Jazz 8. Hot Stuff 9. Ballet Dance 10. Electriks
ディスク:1 1. Cyberntic Jazz 2. Rainbows of Colour 3. On the Double 4. Time & Space 5. Where's Jack the Ripper 6. Fly With Me 7. C Funk ディスク:2 1. Starbase 2. Time & Space [Heaven Mix] 3. Rivers of Congo 4. Imagination, Pts. 1 - 2 5. 560° 6. Imagination, Pt. 3 7. Stay With Me 8. Rainbows of Colour [Heavens Breath]
Rainbows of Colourはまるでエレクトリックマイルスのようなホーンサウンドからビョークのような女性ボーカリスト ロヤのボーカルが素晴らしいです。既に後続の4Heroやゴールディーが名作を出した後なので、それほど衝撃的な作品ではないのですが、かなりカッコイイ曲ばかりです。さすが王道と唸ってしまいます。
ディスク:1 1. Mother 2. Truth ディスク:2 1. Temper, Temper 2. Digitial 3. I'll Be There for You 4. Believe 5. Dragonfly 6. Chico - Death of a Rockstar 7. Letter of Fate 8. Fury - The Origin 9. Crystal Clear 10. Demonz
1. Timeless 2. Saint Angel 3. State of mind 4. Sea of tears 5. Angel 6. Sensual 7. Kemistry 8. You and me
既にドラムンベースの概念も越えたアイデアで、プログレッシブであり、ジャズフュージュンのようにエモーショナルでもある内容で、ドラムンベースを芸術の域まで高めております。ドラムがまるで生き物のように縦横無尽にフレージングしていき、リード楽器になっています。作曲もしっかりとソウルフルな女性ボーカルを活かしたシングルinner city lifeを挿入したTimelessは21分というプログレッシブロックのような長さなのですが、タイトル通りタイムレスで時間の長さを感じさせません。一気に気持ち良く聴き通せます。
1. Morning Child - featuring Carina Andersson 2. Take My Time - featuring Jack Davey 3. Look Inside - featuring FACE 4. Sink Or Swim (No Choice For Me) - featuring Lady Alma 5. Give In - featuring Darien Brockington & Phonte of Little Brother 6. Play With The Changes - featuring Talita Long & Larry Mizell 7. Something In the Way - featuring Bembe Segue & Kaidi Taitham 8. Stoke Up The Fire - featuring FACE 9. The Awakening - featuring Ursula Rucker 10. Sophia 11. Superwoman (Where Were You When I Needed You?) - featuring Terry Devos 12. Why Don't You Talk? 13. Bed Of Roses - featuring Jody Watley 14. Gonna Give It Up (Wanna Quit) - featuring Lady Alma 15. Dedication To The Horse
Dedication To The Horseはなぜかヘビメタなのですが、それ以外は70年代風のソウルミュージックへのオマージュとなっています。70年代ソウルには学ぶところがまだあると思いますが、その先を見せて欲しいものです。ただ、ここで聴ける音楽は新しくはありませんが、どれも素晴らしい内容のものばかりです。
1. Conceptions 2. Time 3. Golden Solitude 4. Twothesme 5. Another Day 6. Hold It Down 7. Unique 8. Something Nothing 9. Ways Of Thought 10. Eight 11. Blank Cells 12. Twelve Tribes 13. 2-BS-74638 14. Les Fleur 15. The Day Of The Greys
Another Dayは見事なソウルナンバーになっており、アレンジのセンスも抜群です。もはやここまでくればドラムンベースとは言えないくらいうわものが充実しております。フュージュンの現在進行形の音楽として捕らえるべきで、フュージュンも形骸化しましたが、こうして先を目指すことが出来るのだという良い手本となります。
1. Loveless 2. Golden Age of Life 3. Planetaria (A Theme from a Dream) 4. Third Stream 5. Wormholes 6. Escape That 7. Mother Solar (Pt. 1) 8. Spirits in Transit 9. Greys 10. Action 11. Star Chasers 12. Wishful Thinking 13. Normal Changing World 14. Universal Love (Reprise) 15. We Who Are Not as Others 16. Humans 17. Pegasus 51 18. De-Sci-Fer
1. Fragments of a Lost Language 2. Naphosisous Wars 3. Chase the Escape 4. Fusion Formula (The Metamorphosis) 5. Majestic 12 6. Solar Feelings 7. Jacob's Optical Illusion 8. Harsh Realitys 9. Engulfing Whirlpool 10. Quatrain 72 (Red Horizon) 11. 20 Degrees of Taurus
1. Universal Love [4 Hero Remix] 2. No Imitation 3. Parallel Universe 4. Talk Around Town 5. Follow Your Heart (Pt. 1) 6. Wrinkles in Time 7. Terraforming 8. People Always Criticize Us 9. Follow Your Heart (Pt. 2) 10. Shadow Run 11. Sunspots 12. Sounds from the Black Hole 13. Power to Move the Stars 14. Solar Emissions
Good Lookingというレーベルを立ち上げてからは、尚洗練されたドラムンベースを創り上げ、新たなレイヴシーンには欠かせない人物となります。ジャズ的でフューチャースティックな感覚が欧州では受けて、後続が次々と世に出てきます。ドラムとベースばかりが強調されて、まるでデモテープのような音楽なのですが、ドラムとベースだけで充分なエモーションを生み出しているところがキモです。
1. Polygon Window 2. Audax Powder 3. Quoth 4. If It Really Is Me 5. Supremacy II 6. Dot 7. Quixote 8. Portreath Harbour 9. Redruth School 10. Quino-Phec
Richard D. Jamesの自身のレーベルリフレックスから、コースティックウィンドウ名義での作品です。初期の頃のハードコアテクノをもっとポップにしたような内容です。レーベル間では同じアーティスト名は使えないので、レーベルによって名義を変えております。理由は創った曲をすぐリリースするため、このような手法をつかったようです。
1. Joyrex J4 2. Afx 114 3. Cordialatron 4. Italic Eyeball 5. Pigeon Street 6. Astroblaster 7. On the Romance Trip 8. Joyrex J5 9. Fantasia 10. Humanoid Must Not Escape 11. Clayhill Dub 12. Garden of Linmiri 13. We Are the Music Makers [Hardcore Mix]
傑作Richard D. James Albumから長いブランクを開けてリリースされた2枚組CDです。時代の寵児となった彼に宿命ずけられたのは、常に新しい何かの提示でした。この久々の新作も期待を込めて聴いたのですが、前作のドリルンベースとその前のアンビエントテクノが見事に一つにまとまった作品ではあるのですが、新しさというものは見当たりません。
ディスク:1 1. Jynweythek 2. Vordhosbn 3. Kladfvgbungmicshk 4. Omgyja switch 5. Strothatynhe 6. Gwety mernans 7. Bbydhyonchord 8. Cock/Ver 10 9. Avril 14th 10. Mt Saint Michel + Saint Michael's Mount 11. Gwarek 2 12. Orban eq trax 4 13. Aussois 14. Hy a scullyas lyf adhagrow 15. Kesson dalet ディスク:2 1. 54 Cymru Beats 2. Btoum-Roumada 3. Lornaderek 4. Penty Harmonium 5. Meltphace 6 6. Bit 4 7. Prep Gwarlek 3B 8. Father 9. Taking Control 10. Petiatil Cx Htdui 11. Ruglen Holon 12. Afx237 V7 13. Ziggomatic V17 14. Beskhu3epnm 15. Nanou 2