今年もいよいよ
K-1が始動しました。
今年からへヴィー級の制度が代わり、100k以上はスーパーへヴィー級として区別されるようになりました。そして最初からいきなりグランプリとしての対戦になります。
シリル・アビディVS野田貢○野田がプレッシャーをかけながら前に出てダウンを一つ奪い判定勝ち。アビディの雑な攻撃だったから勝てましたが、前に出る圧力をパンチに乗せられるようにならないと他の選手には通用しないと思います。しかし、日本人の新人が勝てた事は評価出来ます。
ジェロム・レ・バンナVS澤屋敷純一○澤屋が常に左に回り込みレバンナの攻撃を封じ、パンチにカウンターをあわせて2回のダウンを奪い判定勝ち。バンナは初めて日本人に負けました。日本の新人という事でなめていたのか、ムキになってパンチだけの攻撃にこだわりバンナは墓穴を掘りました。
チェ・ホンマンVSマイティ・モー○マイティーのサモアンフックでホンマンは初めてのKO負け、ホンマンの防御の弱さや攻撃の荒さが浮き彫りになりました。体格は申し分ないのですがへっぴり腰な心の弱さは以前から感じていましたが、ここにきてそれを克服出来ていない事が敗因です。もっと攻撃的な気持ちで頑張って欲しいものです。
ルスラン・カラエフVSバダ・ハリ○昨年の因縁の対決は、最初っから全開のスピーディーな素晴らしい試合でした。バダハリが終始落ち着いていたのが勝因ですが、両者攻撃と防御が同時に出来るという理想的な闘い方が出来て、見ていて気持ちがよかったです。ルスランがパンチで一度ダウンを奪いますが、その直後カウンターのストレートを決めてバダハリが勝つという壮絶な戦いでした。こういう試合こそが男の戦いだと思います。他の選手も手本として欲しい内容でした。素晴らしい。
武蔵VS藤本祐介○日本人頂上対決と称されていますが、武蔵はとっくの昔に引退していてもおかしくない人なので頂上対決とは言えません。この試合も藤本の攻撃は決まっていましたが、武蔵の有効打は一つもありませんでした。それなのにドローで延長となりました。明らかに八百長です。審判の武蔵びいきがこれまでの
K-1をつまらなくしてきたのに、ここにきても尚武蔵の見方をするとは。しかし延長戦では藤本のハイキックが決まり武蔵は失神KOされます。引退宣言しか彼には残されていません。消極的な試合をする為にリングに上がる事は金輪際やめてもらいたい。藤本こそが外国人を倒せる日本選手だと思います。
レイ・セフォーVSセーム・シュルト○いきなりスーパーへヴィー級初代チャンピオンを決める試合です。レイセフォーは調子が良かったのでいい試合運びでした。左フックでシュルト初めてのダウンを奪いましたが、カウンターの左ストレートで頭部を激しくゆらしたセフォーは失神KO。初代チャンピオンとなりました。
グランプリというだけあって年初めから面白い試合ばかりで大満足です。新旧交代を感じさせる傾向もあり、新しい時代の流れを感じました。今年の
K-1は楽しませてくれそうです。