fc2ブログ


アルバムを紹介する音楽ライブラリー、及び映画、格闘技、コンピューター、グルメ、コミック情報を提供しております。
SAMARQAND淫美ブログ
プロフィール
SAMARQAND

Author:SAMARQAND
淫美な音楽等を紹介するブログです。

SAMARQANDというアーティスト名にて音楽配信をやっております。曲は、Eggsと SoundCloudというサイトにて無料でストリーミングが出来ますので,そちらにてご鑑賞下さい。リンクを貼ってありますので、お手数ですが、そちらをクリックして下さい。
Eggs SAMARQAND楽曲配信
MySpace JapanMySpace Japan

Samarqand

Facebookページも宣伝 BIG UP! SAMARQAND楽曲配信muzie SAMARQAND楽曲配信
FC2ブログランキング

よろしかったらクリックをよろしくお願いいたします。
FC2Blog Ranking

カテゴリー
アルファベットでご希望のアーティストを検索して下さい。
ロック、ジャズ、ソウル日進月歩で増えていきます。
最近の記事
最近のコメント
カレンダー
02 | 2007/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

[20070325]

Experience Experience
The Prodigy (1992/10/20)
XL
この商品の詳細を見る


ドラムンベースの次ぎにくるのがビッグビートです。ロック色の強いフレーズサンプリングによるブレイクビートということになりますが、ケミカルブラザースが出てくるまでこの呼ばれ方はされていません。このプロディジーも後になってビッグビートにカテゴライズされるのですが、最初はハードコアテクノという呼ばれ方をされていました。

1. Jericho
2. Music Reach [1/2/3/4]
3. Wind It Up
4. Your Love [Remix]
5. Hyperspeed [G-Force Part 2]
6. Charly [Trip into Drum and Bass Version]
7. Out of Space
8. Everybody in the Place [155 and Rising]
9. Weather Experience
10. Fire [Sunrise Version]
11. Ruff in the Jungle Bizness
12. Death of the Prodigy Dancers [Live]

このファーストアルバムはデトロイトテクノの影響が強いです。彼らはレイヴシーンに殴り込みをかける為にシンセやサンプラーを購入し、やり方を覚えた3ヶ月後にはメジャーブレイクするというトントン拍子でシーンに出てきます。彼らはアンダーグラウンドで受けたかったようですが、周りが放っておかなかったということでしょう。

サウンドはシンセによるフィルターウォークが多数を占めており、正にハードコアテクノたるサウンドですが、ロック的なポップな感覚はすでに持っております。この感覚がバカ受けしてレイヴシーンでは特別な存在へと成長していきます。その後はインダストリアルでロックよりのアプローチをを見せ、ビッグビートの時代には見事にはまっていくことになります。このアルバムではその前の初期のサウンドを楽しめます。

Wind It Up

Charly

Out of Space

Everybody in the Place

Weather Experience

Fire

Ruff in the Jungle Bizness

Death of the Prodigy Dancers
スポンサーサイト




[20070325]

Ultra-Obscene Ultra-Obscene
Breakbeat Era (1999/09/21)
XL
この商品の詳細を見る


REPRAZENTのRONI SIZEとDJ DIEが白人女性VocalistのLEONIE LAWSと組んだユニットBreakbeat Eraです。REPRAZENTの番外編としてくれればいいです。今更ブレイクビーツというユニット名もどうかと思います。全編ブレイクビーツです。REPRAZENTよりミニマル化したシンプルなドラムパターンですが、REPRAZENT並の攻撃性はあります。

1. Past Life
2. Rancid
3. Ultra-Obscene
4. Bullitproof
5. Breakbeat Era
6. Time 4 Breaks
7. Late Morning
8. Anti-Everything
9. Animal Machine
10. Our Disease
11. Max
12. Control Freak
13. Terrible Funk
14. Sex Change
15. Life Is My Friend

何と言ってもLEONIEのボーカルを活かす為のユニットのようですので、彼女のボーカルが一番の目玉です。でもどうしてもロニサイズの存在が気になるところですが、さすがにサンプリング音源というかアイデアは豊富です。

REPRAZENTの方がラップが多くなりましたので、初期のようなソウルフルな女性ボーカルを聴きたくなった時にはこのアルバムがいいと思います。LEONIEはニューウェイヴ感覚のボーカルも披露しております。REPRAZENTほどではないですが、それなりの内容に仕上げてはおります。REPRAZENTが複雑過ぎると思っている人にはこちらのアルバムの方がお勧めです。理屈抜きに楽しめます。

Ultra-Obscene

Breakbeat Era

[20070325]

In the M?de In the M?de
Roni Size & Reprazent (2001/03/19)
Talkin Loud
この商品の詳細を見る


ファーストのような荒々しさは無くなりましたが、攻撃的なドラムパターンは健在のセカンドアルバムです。ラップを入れたりとヒップホップ色が反映していますが、結構音楽的な幅は広がっています。でも基本はレゲエ訛故のグルーヴですね。

1. Railing Pt.2
2. In + Out
3. System Check
4. Ghetto Celebrity feat. Method Man
5. Lucky Pressure
6. Balanced Chaos
7. Switchblade
8. In Tune With The Sound feat. Rahzel
9. Who Told You
10. Heavy Rotation
11. Staircase
12. Mexican
13. Dirty Beats
14. Out of the Game
15. Centre Of The Storm feat. Zack De La Rocha
16. Idi Banashapen
17. Snapshot
18. Play The Game

ソウルフルな女性ボーカルがいなくなった為にラップのようなヒップホップ色が強く出ており、ドラムンベースの域を大きく拡げているといえましょう。強烈度ではファーストにはかないませんが、こちらも結構意欲的な作品です。

このアルバムからプロツールスを導入しているようで、DTM環境も良くなりスムーズな作業が出来ていたのでしょう。その分荒々しさがなくなっているようです。その代わり思いっきりのいいアイデアを表現しています。このアルバムの後も作品を出しているようですが、ここまでしか追っていません。ラップが嫌いになった私には段々この手の音楽は敬遠するようになっていきます。嫌いになった原因のアルバムは後ほど紹介します。

Lucky Pressure

Who Told You

Dirty Beats

Snapshot

[20070325]

New Forms New Forms
Roni Size & Reprazent (1997/10/28)
Universal
この商品の詳細を見る


ドラムンベースの革命児といえば、このロニサイズです。ブリストルから出てきたグループです。他のドラムンベースミュージシャンはユニット形式だったりしますが、ロニサイズはグループですね。女性ボーカリストもメンバーとして存在しています。ファーストアルバムですが、CDたっぷり2枚組というデビューです。この時期は2枚組のリリースが多いのですが、ファーストから2枚組というのは相当期待されていたということでしょう。

ディスク:1
1. Railing
2. Brown Paper Bag
3. New Forms
4. Let's Get It On
5. Digital
6. Matter of Fact
7. Mad Cat
8. Heroes
9. Share the Fall [Full Vocal Mix]
10. Watching Windows
11. Beatbox
12. Morse Code
13. Destination
ディスク:2
1. Intro
2. Hi-Potent
3. Trust Me
4. Change My Life
5. Share the Fall
6. Down
7. Jazz
8. Hot Stuff
9. Ballet Dance
10. Electriks

ブリストル出身らしく、ダブやレゲエのイントネーションをもっています。その為ジャングル的ですが、時代はドラムンベースになっている訳です。ドラム音源はかなりエッジの効いたソリッドなサンプリング加工がされており、ドラムパターンも多種多様です。ソウルジャズなフレイヴァーを持っていますが、独特のコード感を持っています。レゲエの影響でしょうか。リーダーのロニはジャマイカ系の人です。

結構リズムが攻撃的ですが踊れるグルーヴになっています。それが受けたのでしょうか、彼らは一躍時の人となりました。ウッドベースもサンプリング素材です。現在のDTM環境なら簡単に創れる音ですが、当時のパソコンのスペックでこれだけの音を創れるというのは憧れでした。

マッシヴアタックのようなアシッドテイストにドラムンベースの未来的な感覚が見事に調和してカッコイイ作品に仕上がっており、ドラムンベース全盛期を代表するアルバムの一つです。このファーストだけでRoni Size & Reprazentは語れるというくらい、このアルバムに全てが詰まっております。アイデアも豊富で、いろんなインスピレーションを秘めた名作です。

Railing

Brown Paper Bag

New Forms

Let's Get It On

Heroes

Share the Fall

HOME
copyright © 2005 SAMARQAND all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
検索コーナー

Amazonで欲しい商品はこちらで検索!!
Shop.TOL
by TSUTAYA online
TSUTAYAでお探しの商品はここから検索。
HMV検索
検索する
HMVでお探しの商品はここから検索。
ブログ内検索
淫美ブログ内の記事を検索します
RSSフィード

FC2 Blog Ranking

クリックよろしくお願いいたします
リンク
Samarqand

Facebookページも宣伝
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ
SEO対策アクセスアップリンク

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

最近のトラックバック
月刊アーカイブ