1. METAL BLUE AMERICA 2. BUTTER BUMP 3. ACTIO SURREALISMO 4. JET'N' RUSH 5. SUPER FLY 6. SOMEWHERE THERE 7. HEADFIRST 8. SPINOUS BLUE 9. DECRESCENDO 10. REV SPLASH
1. Ultravisitor 2. I Fulcrum 3. Iambic 9 Poetry 4. Andrei 5. 50 Cycles 6. Menelec 7. C-Town Smash 8. Steinbolt 9. An Arched Pathway 10. Telluric Piece 11. District Line II 12. Circlewave 13. Tetra-Sync 14. Tommib Help Buss 15. Every Day I Love
ディスク:1 1. Do You Know Squarepusher 2. F-Train 3. Kill Robock 4. Anstromm-Feck 4 5. Conc 2 Symmetriac 6. Mutilation Colony 7. Love Will Tear Us Apart ディスク:2 1. Alive In Japan (10 Tracks)
Love Will Tear Us Apart はジョイディヴィジョンのカバーで、トムジェンキンス自身が歌っています。まともなカバーで笑えます。かなりクレイジーなブレイクビーツになっていますが、今更何を?という感はいなめません。民族楽器のサンプリングもアンビエントな使われ方が成されており冷淡なイメージがあります。ただものではない事は確かですが、まだ新しい機材で遊んでいるようなところもあるでしょう。これだけでは満足できません。しかしこの作品はテクノミュージシャンによるパンクなのかもしれません。
打ち込み無しのMusic Is Rotted One NoteにDon't Go Plasticという曲がありましたが、このアルバムはその反対で打ち込みしまくりの久々のオリジナルアルバムです。かなり珍しく元気いっぱいのドリルンベースビートになっています。これまで使っていた新プルな機材を一新して新しいプロダクションで制作しております。恐らくプロツールス系を導入したのではないでしょうか。それが原因かは分かりませんが、かえってつまらない音楽になっているというのが第一印象です。
1. My Red Hot Car 2. Boneville Occident 3. Go! Spastic 4. Metteng Excuske V1.2 5. Exploding Psychology 6. I Wish You Could Talk 7. Greenways Trajectory 8. Tommib 9. My Fucking Sound 10. Plaistow Flex Out
1. Central Line 2. Unreleased 3. Nux Vomica 4. Eviscerate 5. Unreleased 6. Male Pill, Pt. 5 7. Sarcacid, Pt. 1 8. Conumber 9. Unreleased 10. Eviscerate Version 11. Toast for Hardy 12. Sarcacid, Pt. 2
Hard Normal DaddyのアウトテイクにボーナストラックをプラスしたEPとして発売されていた作品です。ここではフュージュンよりもテクノの部分が強調されています。エイフェックスツィンに近いサウンドです。
1. Come on My Selector 2. Journey to Reedham [7AM Mix] 3. Full Rinse 4. Massif (Stay Strong) 5. Body Builder [Dressing Gown Mix] 6. Tequila Fish 7. Jacques Mal Chance (Il N'A Pas de Chance) 8. Port Rhombus 9. Problem Child 10. Signicficant Others 11. Lone Ravers [Live in Chelmsford Mix] 12. Barn [303 Kebab Mix] 13. [CD-ROM Track]
このファーストアルバムはRichard D James率いるREPHLEXレーベルより出されており、いかに彼の音楽が素晴らしいかRichard D Jamesのコメントが添えられています。Smedleys Melodyのようなドリルンベースと生演奏を同時に流すような現代音楽的な試みもしており、末恐ろしい才能を発揮しております。ドリルンベースはドラムのロールをシュミレートする時により細かく打ち込んで機械的な部分を強調しており、それがもうロールの域では済まなくなっています。まるでドラムが喋っているようなかんじです。今聴いても彼の初期の作品には鳥肌が立ちます。
ディスク:1 1. Elevator Music 2. Think I'm in Love 3. Cellphone's Dead 4. Strange Apparition 5. Soldier Jane 6. Nausea 7. New Round 8. Dark Star 9. We Dance Alone 10. No Complaints 11. 1000BPM 12. Motorcade 13. Information 14. Movie Theme 15. Horrible Fanfare/Landslide/Exoskeleton ディスク:2 1. Bonus Material [DVD]
1. The Golden Age 2. Paper Tiger 3. Guess I'm Doin' Fine 4. Lonesome Tears 5. Lost Cause 6. Nothing I Haven't Seen 7. All In Your Mind 8. Round The Bend 9. Already Dead 10. Sunday Sun 11. Little One 12. Side Of The Road
1. Totally confused 2. Halo of Gold 3. Burro(マリアッチ・ヴァージョン) 4. Brother 5. Lemonade 6. Electric music and the summer people 7. Clock 8. Feather in your cap
ブーロはジャックアスのマリアッチバージョンになっており、遊び心満点であります。Electric music and the summer peopleはミューテイションズにボーナストラックとして入っておりニューポリューションのシングルに入っていました。これはいい曲ですね。
Odelayで打ち込み系のイメージがついてしまったベック。その続きとなる作品に多大な期待が寄せられていました。その期待がもたれるアルバムを出す前に骨休み的な作品と出されたアルバムです。打ち込み無しの生演奏という異色の作品ですが、これ以前にOne Foot in the Graveを聴いていれば違和感のない作品です。それでいて質感が上がっており全ての楽曲が素晴らしい出来映えになっており、曲の出来からみるとこのアルバムがベックの最高傑作だと言ってもいいくらいの作品になっています。
1. Cold Brains 2. Nobody's Fault But My Own 3. Lazy Flies 4. Canceled Check 5. We Live Again 6. Tropicalia 7. Dead Melodies 8. Bottle of Blues 9. O Maria 10. Sing It Again 11. Static
キンクスの出来のいいアルバムを想像してみて下さい。そんな心地良さがこのアルバムにはあります。Nobody's Fault But My OwnやLazy Flies のようなサイケデリックポップな曲もあり、アナザーサイドオブベック的なアルバムです。ヒップホップの要素が無くてもベックはこれだけ素晴らしい曲が書けるという証明にもなりました。特にシングルカットされたTropicaliaは名曲です。ボサノヴァ調で初めて聴くのにどこか懐かしい心地良さが全体に漂っています。バートバカラック風のホーンが美しい。
Bottle of Blues はまるでツェッペリンのような曲です。これだけの曲が創れるというのも成長の証でしょうか。ナイジェルゴルドリッチのプロデュースもいい方に作用しています。ベックは次回作をパソコンで創っていて、これは最高の出来だと喜んでいたらコンセントが抜けて全てパーにしてしまったといっていました。それが原因でこの作品が出されたのかは不明ですが、おかげで素晴らしい音楽と出会う事が出来ました。
1. Devils Haircut 2. Hotwax 3. Lord Only Knows 4. New Pollution 5. Derelict 6. Novacane 7. Jack-Ass 8. Where It's At 9. Minus 10. Sissyneck 11. Readymade 12. High 5 (Rock the Catskills) 13. Ramshackle
Where It's At はヒップホップ讃歌であり、2ターンテーブルとマイクロフォンがありゃ最高みたいな歌です。このローファイさが当時の流行でした。サンプリングは技術を加えれば生演奏のようなクリアーな音も出せるのですが、あえてサンプリング編集してますよ、といった開き直った音を出す事がヒップホップ流でした。アナログレコードからサンプリングして針がバチバチいっているままにしておくのが逆の格好良かったりしていたのです。
1. He's a Mighty Good Leader 2. Sleeping Bag 3. I Get Lonesome 4. Burnt Orange Peel 5. Cyanide Breath Mint 6. See Water 7. Ziplock Bag 8. Hollow Log 9. Forcefield 10. Fourteen Rivers Fourteen Floods 11. Asshole 12. I've Seen the Land Beyond 13. Outcome 14. Girl Dreams 15. Painted Eyelids 16. Atmospheric Conditions
日本ではかなり後になってから入手出来るようになりましたが、現在は入手が難しいようです。打ち込みから生演奏のアルバムを出すようにもありますが、Assholeはそれらの作品に負けないくらいいい曲です。I've Seen the Land Beyondはカントリーフォークのようですが、これもいい曲です。ベック自身もこのアルバムが好きだといっておりますが、分かる気がします。
1. Pink Noise (Rock Me Amadeus) 2. Rowboat 3. Thunder Peel 4. Waitin' for a Train 5. Spirit Moves Me 6. Crystal Clear (Beer) 7. No Money No Honey 8. 8 . 6 . 82 9. Total Soul Future (Eat It) 10. One Foot in the Grave 11. Aphid Manure Heist 12. Today Has Been a Fucked up Day 13. "Rollins Power Sauce" 14. Puttin It Down 15. 11 . 6 . 45 16. Cut 1/2 Blues 17. Jagermeister Pie 18. Ozzy 19. Dead Wild Cat 20. Satan Gave Me a Taco 21. 8 . 4 . 82 22. Tasergun 23. Modesto
1. Loser 2. Pay No Mind (Snoozer) 3. Fuckin' With My Head (Mountain Dew Rock) 4. Whiskeyclone, Hotel City 1997 5. Soul Suckin' Jerk 6. Truckdrivin' Neighbors Downstairs (Yellow Sweat) 7. Sweet Sunshine 8. Beercan 9. Steal My Body Home 10. Nitemare Hippy Girl 11. Mutherfuker 12. Blackhole
1. Take California 2. Velvet Pants 3. Better? 4. 360 Degrees (Oh Yeah) 5. History Repeating 6. Winning Style 7. Bang On! 8. Number of Microphones 9. On Her Majesty's Secret Service 10. Bigger? 11. Cominagetcha 12. Spybreak! 13. You Want It Back
当初はボーナスCDがついて2枚組だったのですが、現在は1枚に省略されているようです。いわゆるビッグビートの乗せてゲストボーカリストを起用するやり方なのですが、History Repeatingでは、007のゴールドフィンガーで御馴染みのシャーリーバッシーを起用している事で話題となりました。シャーリーの実力はこの頃に見直されてリミックスアルバムが出されたりしました。そしてOn Her Majesty's Secret Serviceは女王陛下の007のテーマをブレイクビーツにしています。
1. Don't Let The Man Get You Down 2. Slash Dot Dash 3. Wonderful Night (featuring Lateef) 4. Long Way From Home (featuring Jonny Quality) 5. Put It Back Together (featuring Damon Albarn) 6. El Bebe Masoquista 7. Push And Shove (featuring Justin Robertson) 8. North West Three 9. The Journey (featuring Lateef) 10. JIN GO LO BA 11. Song For Chesh 12. The Joker (featuring Bootsy Collins)
The Jokerはスティーブミラーバンド曲だし、JIN GO LO BA ラテン音楽のサンプリングだし、アイデアの豊富さはさすがです。ダンスフロアで踊るよりもポップスとして楽しめるアルバムです。もうみんなサンプリングのギミックに慣れてしまっていますが、音学としてどうだと問いかける作品ではないでしょうか。