1. Blue 'N' Boogie 2. Groovin' High 3. Dizzy Atmosphere 4. All the Things You Are 5. Salt Peanuts 6. Hot House 7. Oop Bop Sh'Bam 8. That's Earl, Brother 9. Our Delight 10. One Bass Hit, Pt. 2 11. Things to Come 12. Ray's Idea 13. Emanon
1. SISI 2. SWEDISH SCHNAPPS (alt take) 3. SWEDISH SCHNAPPS 4. BACK HOME BLUES (alt take) 5. BACK HOME BLUES 6. LOVER MAN 7. BLUES FOR ALICE 8. AU PRIVAVE (alt take) 9. AU PRIVAVE 10. SHE ROTE (alt take ) 11. SHE ROTE 12. K.C.BLUES 13. STAR EYS 14. SEGMENT 15. DIVERSE 16. PASSPORT (take 1) 17. PASSPORT (take 2)
1. Swing to Bop (Improvisation) 2. Stompin' at the Savoy 3. Up on Teddy's Hill (Improvisation) 4. Down on Teddy's Hill (Improvisation) 5. Guy's Got to Go (Improvisation) 6. Lips Flips (Improvisation) 7. Stardust 8. Kerouac (Improvisation) 9. Stardust
Disc: 1 1. Moonlight Serenade 2. Johnson Rag 3. It Happened in Sun Valley 4. Kalamazoo 5. In the Mood 6. Juke Box Saturday Night 7. Little Brown Jug 8. Sunrise Serenade 9. Carribean Clipper 10. Pennsylvania 6-5000 11. Chattanooga Choo Choo 12. String of Pearls 13. Tuxedo Junction 14. Snafu Jump 15. American Patrol 16. My Prayer 17. Trolley Song 18. Slip Horn Jive 19. We Can Live on Love (We Haven't Got a Pot to Cook In) 20. King Porter Stomp 21. Lady's in Love with You 22. Chestnut Tree ('Neath the Spreading Chestnut Tree) 23. Pagan Love Song 24. Oh Johnny Oh Johnny Oh 25. Tiger Rag Disc: 2 1. Bugle Call Rag 2. On a Little Street in Singapore 3. Solid as a Stonewall Jackson 4. When the Swallows Come Back to Capistrano 5. Oh So Good 6. Anchors Away 7. Yes My Darling Daughter 8. Song of the Volga Boatmen 9. Limehouse Blues Listen 10. I Dream't I Dwelt in Harlem 11. Flying Home 12. Boog It 13. Cherokee 14. Russian Patrol 15. More I See You 16. Accentuate the Positive 17. Beer Barrel Polka 18. Dipper Mouth Blues 19. Poinciana 20. Long Ago and Far Away 21. You Walk By 22. Hallelujah 23. Put Your Arms Around Me Honey 24. Sun Valley Jump 25. South American Way
代表的なヒット曲はSing Sing Singで一番有名な曲でしょう。これは映画スィングガールズでもテーマ曲となりました。やはりベスト盤で楽しむのが良いと思います。まだまだ保守的な人は多かったですが、ベニーの功績により白人と黒人の垣根を越えてジャズが一般的なアメリカ音楽として親しまれるようになっていきます。完全に垣根が無くなるのにはラップの時代までかかりますが、当時としては革新的な出来事でした。
親善大使として日本、インド、中東に楽旅した際の印象で創られた組曲です。数ある組曲の中でも飛び抜けた存在の曲です。Far Eastとは東の端、極東という事になります。ちなみに在日米軍の放送局FENはFar East Networkの略です。日本や東アジアはアメリカから見れば東の辺境という事のようです。
1. Tourist Point of View 2. Bluebird of Delhi (Mynah) 3. Isfahan 4. Depk 5. Mount Harissa 6. Blue Pepper (Far East of the Blues) 7. Agra 8. Amad 9. Ad Lib on Nippon 10. Tourist Point of View [Alternate Take] 11. Bluebird of Delhi (Mynah) [Alternate Take] 12. Isfahan [Alternate Take] 13. Amad [Alternate Take]
1. Queen's Suite: Sunset and the Mocking Bird/Lightning Bugs and Frogs/LE SUCRIER VELOURS 2. Lightning Bugs and Frogs 3. Sucrier Velours 4. Nothern Lights 5. Single Petal of a Rose 6. Apes and Peacocks 7. GOUTELAS SUITE:Fanfare 8. Goutelas 9. Get-With-Itness 10. Something 11. Having at It 12. Fanfare 13. THE UWIS SUITE:Uwis 14. Klop 15. Loco Madi
1. Very Special 2. Little Max 3. Little Max [Alternate Take] 4. Fleurette Africaine 5. Rem Blues 6. Wig Wise 7. Switch Blade 8. Caravan 9. Money Jungle 10. Solitude [Alternate Take] 11. Solitude 12. Warm Valley 13. Backward Country Boy Blues
1943年に初演されたBlack, Brown and Beige組曲を、何度も書き直し、Mahalia Jacksonという優れた女性歌手を起用して58年に録音された作品です。Black, Brown and Beigeのテーマは黒人です。黒人の人生を表現しているのです。そこには悲しさだけではない陽気で優しさに満ち溢れた世界が広がっています。
1. Black, Brown and Beige, Pt. 1 2. Black, Brown and Beige, Pt. 2 3. Black, Brown and Beige, Pt. 3 [aka Light] 4. Black, Brown and Beige, Pt. 4 [AKA Come Sunday] 5. Black, Brown and Beige, Pt. 5 [AKA Come Sunday] 6. Black, Brown and Beige, Pt. 4 [23rd Psalm] 7. Track 360 [Aka Trains][Alternate Take] 8. Blues in Orbit [Aka Tender][Alternate Take] 9. Black, Brown and Beige, Pt. 1 [Alternate Take] 10. Black, Brown and Beige, Pt. 2 [Alternate Take] 11. Black, Brown and Beige, Pt. 3 [Alternate Take] 12. Black, Brown and Beige, Pt. 4 [AKA Come Sunday][Alternate Take] 13. Black, Brown and Beige, Pt. 5 [AKA Come Sunday][Alternate Take] 14. Black, Brown and Beige, Pt. 4 [23rd Psalm][Alternate Take] 15. Studio Conversation 16. Come Sunday 17. [Six Second Pause Track]
1. Such Sweet Thunder 2. Sonnet for Caesar 3. Sonnet to Hank Cinq 4. Lady Mac 5. Sonnet in Search of a Moor 6. Telecasters 7. Up and Down, Up and Down (I Will Lead Them Up and Down) 8. Sonnet for Sister Kate 9. Star-Crossed Lovers 10. Madness in Great Ones 11. Half the Fun (aka Lately) 12. Circle of Fourths 13. Star-Crossed Lovers (aka Pretty Girl) [Stereo LP Master] 14. Circle of Fourths [Stereo LP Master][#] 15. Suburban Beauty [Master Take] 16. A-Flat Minor [Preferred Take] 17. Caf au Lait [Preferred Take] 18. Half the Fun [Alternate Take] 19. Suburban Beauty [Alternate Take] 20. A-Flat Minor 21. Caf au Lait (aka the Star-Crossed Lovers) 22. Pretty Girl
この時は既に50年代です。エリントン楽団にはスタープレイヤーと呼ばれるメンバーが揃っており、充実した時期でした。この面子のプレイを聴けるだけでも素晴らしいが、エリントンのアレンジは片腕のビリーストレイホーンと創っているのですが、このスタープレイヤー達を見事に使いこなしています。taitoruno Such Sweet Thunderは真夏の夜の夢に出てくる台詞、こんな音楽的な不協和音は聴いた事が無い。何と甘美な響きである事か。からとったタイトルです。
1. It Don't Mean A Thing (If It Ain't Got That Swing) 2. Delta Bound 3. Happy As The Day Is Long 4. Raisin' The Rent 5. Get Yourself A New Broom (And Sweep All Your Troubles Away) 6. I'm Satisfied 7. Truckin' 8. Isn't Love The Strangest Thing 9. Love Is Like A Cigarette 10. Kissin' My Baby 11. Oh Babe Maybe Someday 12. Shoe Shine Boy 13. It Was A Sad Night In Harlem 14. I've Got To Be A Rug Cutter 15. There's A Lull In My Life 16. It's Swell Of You 17. Alabamy Home 18. All God's Children Got Rhythm 19. If You Were In My Place 20. Springtime In Honolulu 21. You Gave Me The Gate (And I'm Swingin') 22. Rosie Of The Rio Grande 23. When My Sugar Walks Down The Street 24. I'm Checkin' Out Goo'mbye 25. In A Wizz 26. You Can Count On Me 27. Your Love Has Faded 28. Killing Myself 29. Solitude/Stormy Weather 30. Mood Indigo
歌が入る事で彼らの曲はよりポピュラリティーを手に入れていきます。特にIt Don't Mean A Thing、Stormy Weather、Mood Indigoでの歌唱は秀逸です。所謂スタンダードジャズなどでの女性ボーカルものの走りのような存在です。
1. Do Nothin' Till You Hear from Me 2. Mood Indigo 3. Chelsea Bridge 4. Morning Glory 5. Sophisticated Lady 6. Blue Serge 7. Black and Tan Fantasy 8. Perdido 9. Take the "A" Train 10. In a Mellow Tone 11. Moon Mist 12. I Got It Bad (And That Ain't Good) 13. Solitude 14. Creole Love Call 15. Prelude to a Kiss 16. Midriff 17. Across the Track Blues 18. Sentimental Lady (I Didn't Know About You) 19. Esquire Swank 20. In a Sentimental Mood 21. Dusk
彼は70年代まで長生きしますので、アルバム単位での作品を出しますが、初期作品はベストがベストです。一番有名なTake the "A" Trainはニューヨーク市地下鉄の、ブルックリン東地区からハーレムを経てマンハッタン北部を結ぶ8番街急行線(8th Avenue Express)の名称であり、A列車に乗る、すなわち「ハーレムに行こう」という意味が込められています。Mood Indigo,Sophisticated Lady,In a Sentimental Mood,mooche,スイングしなけりゃ意味ないねなどが有名な曲です。
一番の代表曲はSt. Louis Bluesです。Basin Street BluesやHello, Dollyも必ず聴くべき曲です。一番有名なのがWhat a Wonderful Worldです。彼の時代はアルバム単位ではなく、シングル単位での作品を集めたものになりますからベスト盤で良いのですが、エラ・フィッツジェラルドと共演したエラ・アンド・ルイ 、ハロー・ドーリーはアルバム賭しても楽しめます。
1. Bebe le Strange 2. Down on Me 3. Silver Wheels 4. Break 5. Rockin' Heaven Down 6. Even It Up 7. Strange Night 8. Raised on You 9. Pilot 10. Sweet Darlin' 11. Jackleg Man 12. Break
タイトルのBebe le Strangeはロックンロールですがよく練られた作品になっています。ハートならではの部分と新しさがあります。Down on Meはブルースナンバーですが、ビートルズのI WANT YOUのようなアレンジが成されています。Silver Wheelsはアコースティックな曲ですが、トラディショナルな雰囲気ではありません。Breakはハートの中では一番早い曲ではないでしょうか。当時のニューウェイブを意識していたのかもしれません。Rockin' Heaven Downはエアロスミスのドローザラインのような曲です。
Even It Upはニューウェイヴを意識した曲ですが、ハートがやるとハードロックになってしまうところが面白いところです。Raised on You、Pilot、Sweet Darlin'でみせるハートのポップ性が私は好きです。まだこのアルバムでは余裕がありますが、当時はパンクやニューウェイブじゃないと見向きもされないような時代になっていきますので、ハートはこの後失速していきます。私もこのアルバムまでしか追っていませんので紹介もここまでです。
1. Cook With Fire 2. High Time 3. Hijinx 4. Straight On 5. Dog & Butterfly 6. Lighter Touch 7. Nada One 8. Mistral Wind 9. Heartless 10. Feels 11. Little Bit
オープニングのCook With Fireはライブ音源で恐らくカリフォルニアジャムのものです。これまでのように動と静の二面性に加えてへヴィーな部分と、独自の跳ねた感覚のあるリズムを使って、単なるツェッペリンのコピーバンドでは無い事を感じさせます。特にHijinxやHijinxなどで顕著です。
1. Barracuda 2. Love Alive 3. Sylvan Song 4. Dream of the Archer 5. Kick It Out 6. Little Queen 7. Treat Me Well 8. Say Hello 9. Cry to Me 10. Go on Cry
日本でのデビュー曲となるBarracudaだけで充分なくらい彼らの実力は知らしめられました。まるでツェッペリンのアキレス最後の戦いのようなビートが印象的なハードロックです。しかしこのアルバムで後ハードなのはKick It Out、Little Queen位なもので、後はツェッペリンのアコースティックな面のようなトラディショナルな曲やポップでキュートな曲が多くを占めています。
私としてはキュートでポップなCry to Me 、Say Helloなどが好きです。ハードロックでもこういった力の抜けた曲がとても良い曲だったりすると嬉しくなる方です。妹のナンシーウィルソンはアコースティックギターとリズムギターを演奏しており、リードギタリストが二人おります。つまりハートはトリプルギター体勢なのです。それだけライブでの演奏に力を入れている事が分かります。その実力は動画でご確認下さい。
1. Heartless 2. Devil Delight 3. Just the Wine 4. Without You 5. Magazine 6. Here Song 7. Mother Earth Blues 8. I've Got the Music in Me
ツェッペリンとは違った跳ね方をもったHeartless。これがハートらしさなのかもしれません。へヴィーなDevil Delight 。アンウィルソンのシャウトは正にハードロック向けであります。ハートはツェッペリンのハードな部分だけではなく、アコースティックな面も影響を受けており、Just the Wineなどでツェッペリンファンにも納得できる素晴らしい曲を創っています。Without Youはバッドフィンガーの曲でニルソンがヒットさせたカバー曲です。特に新しくアレンジしているわけではありませんが、しっかりとした表現力で私はこのバージョンが一番好きです。
Magazineは動と静の両面を活かしたハートらしい曲です。Here Songはアコースティックな美しい曲です。ハートにはこうしたちょっとした小曲がある所が好きです。Mother Earth Bluesからライブ音源でいかにもツェッペリン的なハードブルースナンバーです。You Shook meを織り交ぜるところが心憎いです。I've Got the Music in Meはキキディーの曲のカバーでゴスペルタイプの楽しい曲です。カバー曲ですが私はハートの曲の中で一番好きな曲です。当時からキキディーのアルバムを探していたのですが、現在に至るまで探し出せていません。とても気になるミュージシャンなのですが、あまり作品を残していないのかもしれません。
1. Magic Man 2. Dreamboat Annie (Fantasy Child) 3. Crazy on You 4. Soul of the Sea 5. Dreamboat Annie 6. White Lightning & Wine 7. (Love Me Like Music) I'll Be Your Song 8. Sing Child 9. How Deep It Goes 10. Dreamboat Annie (Reprise)
このファーストアルバムではそれよりもオリジナリティーに溢れています。デビュー当時からしっかりしたサウンドが固まっていた証拠です。まずヒットしたハードなMagic Man、Crazy on Youとアコースティックで優雅なDreamboat Annieのような2面性を持っています。White Lightning & Wine、Sing Childはツェッペリン的です。ロバートプラントのような高音でのシャウトができるアンですが、プラントよりも安定した喉を持っています。
私は個人的にはカントリーをポップにしたようなI'll Be Your Songや滑らかで美しいバラードのHow Deep It Goesが好きです。ちょっとした曲にポップで心地いい曲を用意しているのも彼らの魅力です。日本ではこのファーストは遅れてリリースされましたが、アメリカ大陸では大ヒットした無駄な曲のない素晴らしい名盤になっています。ファーストにして代表作です。