1. Song for My Father 2. Natives Are Restless Tonight 3. Calcutta Cutie 4. Que Pasa 5. Kicker 6. Lonely Woman 7. Sanctimonious Sam 8. Que Pasa [Trio Version] 9. Sighin' and Cryin' 10. Silver Treads Among My Soul
Swingin' The Samba など中南米的なラテンの味付けは見事なもので、ジャズだけではないピアノテクニックの柔軟性が特徴でしょう。元々はバドパウエルを継承するビバップピアニストであったシルヴァーでしたが、アートブレイキーとのセッションから独自のカラーを生み出すに至っています。そしてリーダー作を創り出してからはもっと自分のプレイを確立するようになりました。そんなシルヴァーのファンキーなプレイを楽しめる名作であります。
そんな訳で、ショーターの力強いプレイを堪能出来るのは、これらメッセンジャーズの音源に限ります。その中でも最高の出来映えがこのアルバムなのです。Free for Allではブレイキーのナイアガラロールの連続技が凄まじいです。この後もブレイキーは生涯現役でかつどうを続け、晩年は毎年日本に来てはジャズフェスの名物オジさんになっていきます。陽気なジャズを楽しむにはブレイキーが一番です。
1. Prayer by Solomon G Llori 2. Ife l'Ayo (There Is Happiness in Love) 3. Obirin African (Woman of Africa) 4. Love, the Mystery Of 5. Ero Ti Nr'ojeje 6. Ayiko, Ayiko 7. Tobi Ilu
1. Ping Pong 2. Roots and Herbs 3. Back Sliders 4. United 5. Look at the Birdie 6. Master Mind 7. Back Sliders (Alt. TK.) 8. Ping Pong (Alt. Version) 9. United (Alt. Version)
1. Warm-Up and Dialogue Between Lee and Rudy 2. Moanin' 3. Are You Real 4. Along Came Betty 5. Drum Thunder Suite: First Theme: Drum Thunder/Second Theme: Cry a Blue 6. Blues March 7. Come Rain or Come Shine 8. Moanin' [Alternate Take]
このアルバムにはモーニン以外にもアートブレイキーの代表作となるBlues Marchも入っています。こちらもヒットしました。阻止てDrum Thunder Suiteというドラムを題材とした組曲まで入っています。とてもプログレッシヴで挑戦的な作品です。Are You Realも親しみ易い曲ですし、スタンダードのCome Rain or Come Shineも名曲です。メッセンジャーズの名を世界に知らしめた名盤であります。
1. Infra-Rae 2. Nica's Dream 3. It's You or No One 4. Ecaroh 5. Carol's Interlude 6. End of a Love Affair 7. Hank's Symphony 8. Weird-O 9. Ill Wind 10. Late Show 11. Deciphering the Message 12. Carol's Interlude [Alternate Take]
ジャズメッセンジャーズ名義でのライブ盤です。A Night at Birdland同様アナウンスメントから始まる所が人間性が出ていていいです。当時のメンバーはHorace Silver - piano、Kenny Dorham - trumpet、Hank Mobley - saxophone、Doug Watkins - bassの布陣です。
At the Cafe Bohemia, Vol. 1 1. Announcement by Art Blakey 2. Soft Winds 3. Theme 4. Minor's Holiday 5. Alone Together 6. Prince Albert 7. Lady Bird 8. What's New? 9. Deciphering the Message At the Cafe Bohemia, Vol. 2 1. Sportin' Crowd 2. Like Someone in Love 3. Yesterdays 4. Just One of Those Things 5. Hank's Symphony 6. Gone with the Wind 7. Avila and Tequila 8. I Waited for You
A Night at Birdland, Vol.1 1. Announcement by Pee Wee Marquette 2. Split Kick 3. Once in a While 4. Quicksilver 5. Night in Tunisia 6. Mayreh 7. Wee-Dot [Alternate Take] 8. Blues (Improvisation) A Night at Birdland, Vol. 2 1. Wee Dot 2. If I Had You 3. Quicksilver [Alternate Master] 4. Way You Look Tonight 5. Lou's Blues 6. Now's the Time 7. Confirmation
1. Kulu Se Mama (Juno Se Mama) 2. Vigil 3. Welcome 4. Selflessness 5. Dusk Dawn 6. Dusk Dawn
未発表曲で創られているのか、分かりませんが、この時期にしては聴き易さもあり人気のあるアルバムです。アフリカンパーカッションによる呪術的なKulu Se Mama。アフリカンな歌も入っています。しっかりと作曲された曲ではありますが、フリーフォームな演奏により、よりアフリカの大地を連想させる曲になっています。
First Meditations 1. Love 2. Compassion 3. Joy 4. Consequences 5. Serenity 6. Joy [Alternate Version] Meditations 1. Father and the Son and the Holy Ghost 2. Compassion 3. Love 4. Consequences 5. Serenity
ジョンコルトレーンの最高傑作アルバムです。4部作のなった組曲A Love Supremeは決して男と女の甘い愛のことではないので、ロマンティックなイメージでは聴かないで下さい。この作品には詩がつけられており、それは神への愛を高らかに謳っております。神への感謝を持って音楽で表現出来る喜びに満ちているのです。
1. Love Supreme, Pt. 1: Acknowledgement 2. Love Supreme, Pt. 2: Resolution 3. Love Supreme, Pt. 3: Pursuance/Pt. 4: Psalm
そして美しいAfter the Rainでもう一つの表情を見せます。正にコルトレーンが創り上げたコルトレーンならではの音楽です。1963年の作品ですからビートルズは誕生していますが、まだロックンロールしていた時代です。後のヒッピームーヴメントに繋がる感性を既にコルトレーンはこの時期に見つけ出していたのです。コルトレーンの最高傑作の一つでもあり名盤です。
1. Say It (Over and Over Again) 2. You Don't Know What Love Is 3. Too Young to Go Steady 4. All or Nothing at All 5. I Wish I Knew 6. What's New? 7. It's Easy to Remember 8. Nancy (With the Laughing Face)