fc2ブログ


アルバムを紹介する音楽ライブラリー、及び映画、格闘技、コンピューター、グルメ、コミック情報を提供しております。
SAMARQAND淫美ブログ
プロフィール
SAMARQAND

Author:SAMARQAND
淫美な音楽等を紹介するブログです。

SAMARQANDというアーティスト名にて音楽配信をやっております。曲は、Eggsと SoundCloudというサイトにて無料でストリーミングが出来ますので,そちらにてご鑑賞下さい。リンクを貼ってありますので、お手数ですが、そちらをクリックして下さい。
Eggs SAMARQAND楽曲配信
MySpace JapanMySpace Japan

Samarqand

Facebookページも宣伝 BIG UP! SAMARQAND楽曲配信muzie SAMARQAND楽曲配信
FC2ブログランキング

よろしかったらクリックをよろしくお願いいたします。
FC2Blog Ranking

カテゴリー
アルファベットでご希望のアーティストを検索して下さい。
ロック、ジャズ、ソウル日進月歩で増えていきます。
最近の記事
最近のコメント
カレンダー
06 | 2007/07 | 08
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

[20070708]

A Night at the Village Vanguard, Vol. 1 A Night at the Village Vanguard, Vol. 1
Sonny Rollins (1990/10/25)
Capitol
この商品の詳細を見る


ライブハウス、ヴィレッジヴァンガードで初めて録音されたライブ盤であり、ソニーロリンズにとっても初のライブ盤になります。ワンホーン、ピアノレスでのトリオ編成でメンバーを入れ代えたりもしていますが、編成が少ない分アドリブでの自由度が増しているようです。

1. Night in Tunisia [Afternoon Take]
2. I've Got You Under My Skin
3. Night in Tunisia [Evening Take]
4. Softly, As in a Morning Sunrise
5. Four
6. Woody 'N You
7. Old Devil Moon

この後にヴィレッジヴァンガード名義でのライブ盤が多数出てヴァンガードも有名になりましたが、このアルバムが出るまではローカルなライブハウスでしかありませんでした。ビバップの時代には実験的な場として機能していたようです。

トリオとしてサックス、ベース、ドラムとソロをとっていく訳ですが、5人編成よりも各メンバーの占めるスペースが広い分、各メンバーがしっかりとした主張をしています。ロリンズのバックを務めるのはいつもいい演奏をします。チャーリーパーカーが演奏し出すと周りのものをどこかに連れて行くようなカリスマ性がありましたが、ソニーロリンズにもその魔力があったのでしょう。

1566年という年はロリンズにとっては代表作となる作品を多数出した年であり、一人のアーティストが1年でこれだけのアルバムを出すというのは現在では考えられない事ですが、この頃が正に絶頂期だったと思います。そこでライブ盤としての代表作がこのアルバムです。

Four

Sonnymoon for Two
スポンサーサイト




[20070708]

Saxophone Colossus Saxophone Colossus
Sonny Rollins (2006/03/21)
Prestige/OJC
この商品の詳細を見る


ソニーロリンズの最高傑作であり、ジャズの歴史の中でも名盤中の名盤です。何が名盤かというと、まずメンバー、トミーフラナガン、ダグワトキンス、マックスローチ、そしてソニーロリンズの4人がそれぞれ最高のコンディションで最高のプレイをしているのです。それも全曲。全ての曲が最高の演奏で表現されており、まれにみる奇跡的なアルバムなのです。

1. St. Thomas
2. You Don't Know What Love Is
3. Strode Rode
4. Moritat
5. Blue 7

特にSt. ThomasとMoritatは人気の高い曲ですが、他の曲も素晴らしい内容です。どこを聴いても感動的な響きに満ちています。洗練されたウェストコーストジャズに対して、イーストコーストのニューヨークでもこれだけの内容の作品を連発していき、ハードバップは全盛期を迎えるのです。

当時は何テイクかに分けて録音されていますが、一発録音です。そこで全プレイヤーが最高の演奏をするという事はかなり稀な事です。ここでのリーダーはロリンズではありますが、彼だけが主役ではないのです。バンドとして最高のパフォーマンスをしているという内容、それをルディーヴァンゲルダーがバランスの良い録音をしています。

ただ面白いのは曲のエンディングでプレートリヴァーブの残響が途切れていく形で終わる曲が多いです。そこまでしか録音されていなかったのかどうか分かりませんが、そのままの状態になっているのもご愛嬌でしょうか。他のアルバムも素晴らしいものがありますが、ロリンズはこの1枚でジャズ界の巨人となりました。古今東西絶対的なる名盤であります。

St. Thomas

Moritat

[20070708]

Tenor Madness Tenor Madness
Sonny Rollins Quartet (2006/09/12)
Prestige
この商品の詳細を見る


当時絶頂期だったソニーロリンズとマイルスバンドに加入したばかりだった新人のジョンコルトレーンが唯一共演したタイトル曲が入った歴史的な作品です。たまたまスタジオに遊びにきていたコルトレーンとセッション使用という事になりました。バックメンバーはマイルスバンドのメンバーだったので顔なじみだったのです。ここにジャズの巨人新旧の共演が実現したのです。

1. Tenor Madness
2. When Your Lover Has Gone
3. Paul's Pal
4. My Reverie
5. Most Beautiful Girl in the World

コルトレーンとの共演はTenor Madness一曲のみですが非常に貴重な音源です。まだ若造のコルトレーンは後々のようなプレイはまだ出来ていませんが、その才能を除かせるようなプレイが光っています。

他の曲も個性的な曲が揃っています。メンバーはレッドガーランド、ポールチェンバース、フィリージョージョーンズ。そのポールチェンバースに捧げられたPaul's Pal は親しみ易いメロディーで御馴染みの曲です。当時はみんなジャズに新しい風を吹き込んだ新鋭でありますが、後にビッグメームになった猛者ばかりです。身近にそういう面子が揃っていた訳ですから羨ましい限りです。

Tenor Madness

Sonny Rollins Talks About Tenor Madness

[20070708]

Sonny Rollins Plus Four Sonny Rollins Plus Four
Sonny Rollins (1991/07/01)
Prestige/OJC
この商品の詳細を見る


クールジャズやウェストコーストジャズの流行により影を潜めていたビバップは古くさくなっていました。しかし、より黒人らしさを追求したビバップの復興を求めたムーブメントがハードバップというスタイルを生み出します。ジャズでの黒人復権を唱え、より黒っぽくブルースやゴスペル的な部分を強調してアドリブをやりまくる熱狂が帰ってきました。その代表例がマイルスであり、このソニーロリンズなのです。

1. Valse Hot
2. Kiss and Run
3. I Feel a Song Coming On
4. Count Your Blessings (Instead of Sheep)
5. Pent-Up House

ハードバップの時代になって来るとアルバム単位で作品を仕上げてきますので、名盤と呼ばれる作品が最も多い時期になります。特にこのロリンズのアルバムは名盤だらけです。チャーリーパーカーに取って代われるだけの存在感を示し、あらゆるセッション参加しております。マイルスとも組んだりしておりましたが、リーダーアルバムとしても短い期間で多くの名作を連発しています。

このプラス4というアルバムもロリンズを語る上では欠かせません。ロリンズ以外に4人という事なのでカルテットになります。メンバーは天才クリフォードブラウン、マックスローチ、リッチーパウエル、ジョージモローとなっています。クールジャズにはない黒っぽさ全開です。Valse Hotなんていきなり3拍子で始まります。バード譲りのロリンズのソロプレイは圧巻ですが、このアルバムではクリフォードブラウンのトランペットソロも凄まじいものがあります。当時はメイルスを抜く勢いだったブラウンはマイルスよりも迫力があります。

Valse Hot

Pent-Up House

HOME
copyright © 2005 SAMARQAND all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
検索コーナー

Amazonで欲しい商品はこちらで検索!!
Shop.TOL
by TSUTAYA online
TSUTAYAでお探しの商品はここから検索。
HMV検索
検索する
HMVでお探しの商品はここから検索。
ブログ内検索
淫美ブログ内の記事を検索します
RSSフィード

FC2 Blog Ranking

クリックよろしくお願いいたします
リンク
Samarqand

Facebookページも宣伝
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ
SEO対策アクセスアップリンク

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

最近のトラックバック
月刊アーカイブ