1. Surfin' Safari 2. County Fair 3. Ten Little Indians 4. Chug-A-Lug 5. Little Girl(You're My Miss America) 6. Surfin' 7. "Heads You Win, Tails I Lose 8. Summertime Blues 9. Cuckoo Clock 10. Moon Dawg 11. The Shift 12. Surfin' USA 13. Farmer's Daughter 14. Misirlou 15. Stoked 16. Lonely Sea 17. Shut Down 18. Noble Surfer 19. Hony Tonk 20. Lana 21. Surf Jam 22. Let's Go Trippin' 23. Finders Keepers 24. "Cindy, Oh Cindy 25. The Baker Man 26. Land Ahoy
1. Over Too Soon 2. Too Many Crossroads 3. Let Me Down Gently 4. Thinkin' About Love 5. Stand by Me (Stand by You) 6. Brown Man Do 7. Real Sour 8. Soldier Boy 9. You Ain't Seen Nothin' Yet 10. Filthy Rich
1. High and Happy 2. Never Too Late 3. Tonight 4. Saylarvee 5. Find It 6. Lookin' for a Love 7. Playmates 8. This Song's Just for You 9. Drive-In Romance 10. Smilin' in Tune
High and Happyでバッドカンパニーを思わせるハードロックをかましてくれます。しかし結構音楽性はバラエティーに富んでいてTonightではサザンソウルな曲に挑戦しています。元々はポールロジャーズやロッドスチュアートとよりもハスキーボイスの元祖であるスティーヴマリオットですので、その歌声はさすがと唸ってしまいます。ハンブルパイでは3人のリードボーカルがいましたが、ここではマリオットのボーカルがたっぷり聴けます。
試合結果 ベルナール・アッカ vs ポアイ菅沼○ アッカも善戦しましたが、グラウンドになってから苦戦。腕十字を決められても参ったしませんでしたがレフリーの判断でストップがかかり負けとなりました。 ○ホ・ミンソク vs 柴田勝頼 攻撃的な ホ・ミンソクに柴田も何とか寝技に持ち込みましたが体力が続かず、2Rには打撃に耐えられなくなりダウン。気持ちで負けていたかもしれません。 カーロス・ニュートン vs 大山峻護○ お互い復帰をかけての対戦でしたが、意外にも大山の打撃が決まりニュートンは半分戦意喪失。最後は顔への連打で大量出血してニュートンがタップしました。 ミノワマン vs キム・ミンス○ 対格差のある戦いでミンスの攻撃は決まりますがミノワマンの攻撃は届かず、連打を何とか耐えていましたがレフリーに止められミノワマンは負けとなりました。 金泰泳 vs ゼルグ“弁慶”ガレシック○ 金泰泳は調子良さそうでしたが、ガレシックのハイキックで恐らくつま先が額に刺さり出血。傷口が深いためわずか36秒でレフリーストップとなりました。 ○ユン・ドンシク vs ファビオ・シウバ ヴァンダレイシウバゆずりの凶暴性が売りのファビオでしたが、打撃戦になる前にドンシクが寝技に持ち込み、マウントを何度とり、最後はドンシクが腕十字で完全勝利を収めました。 デニス・カーン vs 秋山成勲○ 桜庭戦で叩かれた秋山の復帰戦は、お互い打撃による緊張感が試合を支配しますが、少ない秋山のパンチでも当たれば相手を出血させ、最後はアッパーが決まりデニスカーンは失神KO。反則など関係なくその強さを再確認させてくれました。
1. Ogdens' Nut Gone Flake 2. Afterglow Of Your Love 3. Long Agos And Worlds Apart 4. Rene 5. Song Of A Baker 6. Lazy Sunday 7. Happiness Stan 8. Rollin' Over 9. The Hungry Intruder 10. The Journey 11. Mad John 12. Happy Days Toy Town
デッカからimmediate Recordsに移籍してから出されたセカンドアルバムです。これに対抗するようにデッカからもFrom the Beginningという残されていた録音素材から編集されたもう一つのセカンドアルバムが存在しています。ファーストと曲がダブっているので正式なアルバムとして認められていませんが、ファンでしたらFrom the Beginningも持っていてもいいかもしれません。それだけ当時の貴重な音源が聴けますから。
1. (Tell Me) Have You Ever Seen Me [Version Two] 2. Something I Want to Tell You 3. Feeling Lonely 4. Happy Boys Happy 5. Things Are Going to Get Better 6. My Way of Giving [Version Two] 7. Green Circles [Version One] 8. My Mind's Eye [Original Single Mix] 9. I'm Only Dreaming 10. Become Like You 11. Get Yourself Together 12. All Our Yesterdays 13. Talk to You 14. Show Me the Way 15. Up the Wooden Hills to Bedfordshire 16. Eddie's Dreaming 17. Yesterday, Today and Tomorrow 18. I Feel Much Better
サウンド的にはファーストとさほど変わりはありませんが、徐々にポップな面も出してきています。I'm Only Dreaming やGet Yourself Togetherのようなポップな曲は当時の流行に合わせていたと思われますが、Talk to Youでは来るべき70年代のビッグブルースを元にしたスタンスのあるハードロックが既に演奏されています。
Small Facesとしての作品は少ないですが、この短い間にかなりの質量の音楽を詰め込んでいると思います。ロッドスチュアートがハスキーボイスの先駆けのようにされていますが、最初にその道を開いたのはこのスティーヴマリオットではないでしょうか。他のビートグループとは明らかにスタイルが違います。このスタイルが後にバッドカンパニーなどにつながるのです。テクニック的にはまだまだな分この時代の面白さに触れられると思います。
1. Shake 2. Come on Children 3. You Better Believe It 4. It's Too Late 5. One Night Stand 6. What'cha Gonna Do About It 7. Sorry She's Mine 8. Own Up Time 9. You Need Loving 10. Don't Stop What You're Doing 11. E Too D 12. Sha La La La Lee 13. What's a Matter Baby 14. I've Got Mine 15. Grow Your Own 16. Hey Girl [UK A-Side] 17. Almost Grown 18. What'cha Gonna Do About It [Alternate Version] 19. Come on Children [Alternate Version] 20. Shake [Alternate Version] 21. Own Up Time [Alternate Version] 22. E Too D [Alternate Version] 23. Hey Girl [Alternate Version]
Whatcha Gonna Do About ItやSha-La-La-La-Leeのヒットで一躍人気者になります。しかし結構これが攻撃的な演奏なのです。結構荒いと言ってもいいです。これは後のパンクに通じるものなのですが、他のアイドルバンドとは明らかに毛並みが違っています。そのせいかしれませんがアメリカでは人気が出ずイギリスではザフー並みに国民的バンドとしてもてはやされます。日本ではザフーよりも知名度は低かったと記憶しています。それでもイギリスの音楽シーンの流れを見る時にはSmall Facesの存在はかなりの割合で重要なバンドの一つとなっています。若さ溢れるファーストアルバム、かなりのハードロックしています。
1. Care of Cell 44 2. Rose for Emily 3. Maybe After He's Gone 4. Beechwood Park 5. Brief Candles 6. Hung up on a Dream 7. Changes 8. I Want Her She Wants Me 9. This Will Be Our Year 10. Butcher's Tale (Western Front 1914) 11. Friends of Mine 12. Time of the Season 13. Care of Cell 44 14. Rose for Emily 15. Maybe After He's Gone 16. Beechwood Park 17. Brief Candles 18. Hung up on a Dream 19. Changes 20. I Want Her She Wants Me 21. This Will Be Our Year 22. Butcher's Tale (Western Front 1914) 23. Friends of Mine 24. Time of the Season 25. Rose for Emily [Alternate Version 2] 26. Time of the Season [Alternate Mix] 27. Prison Song AKA Care of Cell 44 [Backing Track]
あまりにも印象的なイントロが格好いいTime of the Seasonの大ヒットが一番有名ですが、全ての曲が名曲の数々です。捨て曲無しの素晴らしいアルバムです。半音下降具合がツェッペリンを思わせるMaybe After He's GoneやBrief Candlesなど美しい曲ばかりです。メロトロンの響きがとても自然で素晴らしいです。
ブリットポップと言うのを考えるとき、特にXTCなどが好きな人にとってはとても美味しいアルバムです。どの曲も愛すべき愛らしさをも心地良さを持っています。大ヒットとなったTime of the Seasonはその中でも格段の出来映えの違いがあります。ジャズやモータウンの響きを持ちながらブリタニアンしている名曲です。このアルバムを出したと言うだけでもゼムの存在価値は別格になってしまうほどです。60年代に出された数多くの名盤と肩を並べられる名作です。
The Zombies 1. She's Not There 2. Summertime 3. It's Alright with Me 4. You've Really Got a Hold on Me 5. Sometimes 6. Woman 7. Tell Her No 8. I Don't Want to Know 9. Work 'n' Play 10. Can't Nobody Love You 11. What More Can I Do 12. I Got My Mojo Working 13. You Make Me Feel Good 14. Leave Me Be [U.S. Single Version] 15. She's Coming Home 16. I Must Move [U.S. Single Version][*] 17. I Want You Back Again 18. I Love You Begin Here 1. Road Runner 2. Summertime 3. I Can't Make up My Mind 4. Way I Feel Inside 5. Work 'N' Play 6. You've Really Got a Hold on Me/Bring It on Home to Me 7. She's Not There 8. Sticks and Stones 9. Can't Nobody Love You 10. Woman 11. I Don't Want to Know 12. I Remember When I Loved Her 13. What More Can I Do 14. I Got My Mojo Working 15. It's Alright With Me 16. Sometimes 17. Kind of Girl 18. Tell Her No 19. Sticks and Stones [Alternate Take] 20. It's Alright With Me [Alternate Take] 21. I Know She Will [Demo Version] 22. I'll Keep Trying [Demo Version]
収録曲はアメリカ盤の方がいいと言う人も今すが、どちらを選ぶかは購入者の判断に任せます。ファーストシングルのShe's Not Thereがヒットしまして、後にサンタナもカバーしているので有名な曲です。Summertimeはスタンダードジャズのカバーですが、こういう選曲は独創的です。他の曲は当時のビートグループと大差ありません。
Tell Her Noも小ヒットしまして、変わったバンド名とともに忘れられないバンドとなっています。彼らは実質2枚のアルバムしか残しておらず、それでもその名を残している事は、それだけ印象的な魅力的な曲を創っていたと言う事になります。次の作品がブリティッシュサイケの名盤として君臨していますが、このノーマルなファーストアルバムも捨てがたい作品であります。
孤高の天才ボーカリストヴァンモリソンがゼムでの最後のアルバムになります。デヴィッドボウイがピンナップスでカバーしたHere Comes The Nightはシングルのみのリリースでした。そうしたポップ性も加えつつ制作されたセカンドアルバムです。
1. Could You Would You 2. Something You Got 3. Call My Name 4. Turn on Your Love Light 5. I Put a Spell on You 6. I Can Only Give You Everything 7. My Lonely Sad Eyes 8. I Got a Woman 9. Out of Sight 10. It's All over Now, Baby Blue 11. Bad or Good 12. How Long Baby 13. Hello Josephine 14. Don't You Know 15. Hey Girl 16. Bring 'Em on In
BECKがこのアルバムのI Can Only Give You EverythingやOut of Sightなどからサンプリングしまくっていると言う事でも有名なアルバムです。ヴァンモリソンはアーティストから愛されるアーティストとしてリスペクトされており、こういった60年代の作品からサンプリングすると言うBECKのセンスも素晴らしいのですが。それほど強烈なキャラクターでもありました。
1. Mystic Eyes 2. If You And I Could Be As Two 3. Little Girl 4. Just a Little Bit 5. I Gave My Love a Diamond 6. Gloria 7. You Just Can't Win 8. Go On Home Baby 9. Don't Look Back 10. I Like It Like That 11. I'm Gonna Dress in Black 12. Bright Lights, Big City 13. My Little Baby 14. (Get Your Kicks On) Route 66
ディスク:1 1. I'm into Something Good 2. Your Hand in Mine 3. Show Me Girl 4. I Know Why 5. Silhouettes 6. Can't You Hear Your Heartbeat 7. Wonderful World 8. Dream on Dream On 9. Just a Little Bit Better 10. Take Love Give Love 11. Must to Avoid 12. Man With the Cigar 13. You Won't Be Leaving 14. Listen People 15. This Door Swings Both Ways 16. For Love 17. No Milk Today 18. My Reservation's Been Confirmed 19. East West 20. What Is Wrong - What Is Right 21. There's a Kind of Hush 22. Gaslite Street 23. Museum 24. Moonshine Man 25. I Can Take or Leave Your Loving 26. Marcel's 27. Sleepy Joe 28. Just One Girl ディスク:2 1. Sunshine Girl 2. Nobody Needs to Know 3. Something Is Happening 4. Most Beautiful Thing in My Life 5. My Sentimental Friend 6. My Lady 7. Here Comes the Star 8. It's Alright Now 9. Years May Come Years May Go 10. Smile Please 11. Bet Yer Life I Do 12. Searching for the Southern Sun 13. Lady Barbara 14. Don't Just Stand There 15. Oh You Pretty Thing 16. Leaning on a Lamp Post [US Single] 17. Hold On! 18. I'm Henry the Eighth I Am [US Single] 19. End of the World 20. Mrs Brown You've Got a Lovely Daughter [US Single] 21. I Gotta Dream On 22. Dandy [US Single] 23. Don't Go out into the Rain [US Single] 24. Heartbeat 25. For Your Love 26. Bus Stop 27. Wings of Love 28. London Look
ミッキーモスト全面的に売り出した創られたアイドルでありますがMrs Brown You've Got a Lovely Daughterが一番有名な曲でしょうか。他にもカーペンターズが後にカバーして有名にしたThere's a Kind of HushやサムクックのカバーWonderful World 、キンクスのカバーDandyなど彼らによって世界でも有名になった曲が沢山あります。
I'm into Something Goodがデビュー曲ですが、これも聴き覚えのある曲だと思います。どれも白人受けする曲ばかりですが、これがアイドルの条件ともなりました。黒人っぽいきょくは不良の音楽というイメージが強かったのです。ハーマンズハーミッツのような曲なら親御さんも安心と言った所でしょうか。しかし彼らの生み出した曲はどれも侮れないものばかりです。ヒット曲と言う観点から行くと大変に参考になる名曲ばかりだからです。90年代以降こうした名曲と呼べる曲が皆無ですので、こうした曲の良さを現在でも再考する必要があると思います。今回ベスト盤で紹介しましたが、オリジナルアルバムを集められてもいい曲に巡り会えると思います。
1. Air That I Breathe 2. Carrie Anne 3. Bus Stop 4. Listen to Me 5. Look Through Any Window 6. I Can't Let Go 7. Long Cool Woman (In a Black Dress) 8. Here I Go Again 9. I Can't Tell the Bottom from the Top 10. I'm Alive 11. Yes I Will (I'll Be True to You) 12. Stay 13. Sorry Suzanne 14. Gasoline Alley Bred 15. We're Through 16. Jennifer Eccles 17. Stop, Stop, Stop 18. On a Carousel 19. Just One Look 20. He Ain't Heavy, He's My Brother
ブリットポップの宝庫とも言うべきグループであります。サウンド的には初期のバーズに似ていますのでアメリカンな軽さもありました。サイケなStop, Stop, Stopなどのヒット以外にも、Graham Nashが抜けた70年代以上もLong Cool Woman、Air That I Breathe、He Ain't Heavy, He's My Brotherといった忘れられない名曲を生み出しています。特にHe Ain't Heavy, He's My Brotherは永遠の名曲であります。
1. Love Is Good 2. Havana Bound 3. Peter 4. Rip Off Train 5. Over the Moon 6. Religion's Dead 7. Country Road 8. Allnight Sailor 9. Onion Soup 10. Another Bowl? 11. Religion's Dead [Live] 12. Havana Bound [Live] 13. Love Is Good [Live] 14. Onion Soup [Live] 15. Over the Moon [Single A-Side] 16. Havana Bound (Single B-Side)
Love Is Goodは明らかにCSN&Yしており、終盤にはビートルズのヘイジュードのような叫びが入っています。ツィンリードギターなどはモロにレナードスキナードしていますし、とてもイギリスのバンドとは思えなくなっています。それでも作曲能力は上がっていますので曲はしっかり創られており、アメリカンロックとして聴くなら素晴らしい内容の作品です。
1. Scene One 2. Good Mr. Square 3. She Was Tall, She Was High 4. In the Square 5. Letter 6. Rain 7. Miss Fay Regrets 8. Cries from the Midnight Circus 9. Grass 10. Sickle Clowns 11. She's a Lover 12. What's the Use 13. Parachute 14. Blue Serge Blues 15. October 26 16. Cold Stone 17. Stone-Hearted Mama 18. Summer Time 19. Circus Mind
1. S.F. Sorrow Is Born 2. Bracelets of Fingers 3. She Says Good Morning 4. Private Sorrow 5. Balloon Burning 6. Death 7. Baron Saturday 8. Journey 9. I See You 10. Well of Destiny 11. Trust 12. Old Man Going 13. Loneliest Person 14. Defecting Grey 15. Mr. Evasion 16. Talkin' About the Good Times 17. Walking Through My Dreams 18. Private Sorrow [Single Version] 19. Balloon Burning [Single Version] 20. Defecting Grey
S.F. Sorrow Is Bornのイントロだけ聴いても曲の出来映えがいいのは感じ取れます。これまでの作品には無かった事です。Bracelets of Fingersのコーラスなんかはまるでクィーンのようです。70年代の音楽に多大な影響を与えているのが分かります。アルバムのストーリーはS.F. Sorrowという孤独な人間の悲しい一生を描いたもので、アシッドテイストなものも感じ取れます。
Baron Saturdayなどからビートルズというかジョンレノンの影響をモロに感じますが、プリティーシングスのようなバンドがビートルズとプログレの橋渡しをする機能となっています。Well of Destinyではシドバレットがいた頃のピンクフロイドのような幻想的なサウンドになっています。下手すればツェッペリンのサウンドエフェクトもこれが元ネタかもしれません。ディレイのようなテープエコーが大胆です。彼らもこのアルバムで自信をつけたのか、これまでのようなパンクライクなスタイルから、しっかりと曲を創りこむバンドへと成長していきます。
1. Death of a Socialite 2. Children 3. Sun 4. There Will Never Be Another Day 5. House of Ten 6. Out in the Night 7. One Long Glance 8. Growing in My Mind 9. Photographer 10. Bright Lights of the City 11. Tripping 12. My Time 13. House in the Country 14. Progress 15. Children [Single Version] 16. My Time [Single Version] 17. Death of a Socialite [Single Version] 18. Photographer [Single Version] 19. There Will Be Another Day [Undubbed Alternate Version] 20. My Time [Undubbed Alternate Version] 21. Sun [Undubbed Alternate Version] 22. Progress [Undubbed Alternate Version] 23. Photographer [Undubbed Alternate Version]
何とかポップな曲を創ろうとしているのが分かりますが、どうもその辺が不器用なようでサイケな感じも実験的なくらいにへんてこりんになっています。そこがこのアルバムの面白い所で、サイケ作品としてはB級かもしれませんがB級にはB級の楽しみ方があります。ちょっと変わったものが好きな人にはレアな作品です。There Will Never Be Another Day、Photographerなどでは彼ららしさはでています。この辺が本来の自然なスタイルだと思います。
このバンドにしては初めてのスローな曲になるSunやHouse of Ten、Growing in My Mindなど無理をしているような感じが又面白かったりします。サイケなやり方もストーンズを手本としているのがよく分かります。サタニックマジェスティーをヘタクソにしたようなヘンテコアレンジになっています。そのヘンテコぶりがこのアルバムの魅力でもあります。精神性を表現する手段としてサイケデリックミュージックは存在していますので、その創り手の個性が如実に反映されます。このバンドには彼らなりのトリップの仕方があったようです。
1. You Don't Believe Me 2. Buzz the Jerk 3. Get the Picture? 4. Can't Stand the Pain 5. Rainin' in My Heart 6. We'll Play House 7. You'll Never Do It Baby 8. I Had a Dream 9. I Want Your Love 10. London Town 11. Cry to Me 12. Gonna Find a Substitute 13. Get a Buzz 14. Sittin' All Alone 15. Midnight to Six Man 16. Me Needing You 17. Come See Me 18. L.S.D.
You Don't Believe Meはアイドルバンドのような曲なのに非常にアウトロー的な演奏というギャップがあり、他のバンドとは違う存在だったに違いありません。映像を見るとドアーズと同じようなフェロモンも感じます。オリジナル曲で頑張っていますが、作曲はまだ上手だとは言えません。ロザリンのようなキャッチーな曲がありませんので、このアルバムは地味に感じるかもしれません。
いわゆるビートグループの中のその他多くのバンドに属するプリティシングスですが、デヴィッドボウイがピンナップスでRosalynとDon't Bring Me Downを取り上げた事で、後追いしてみたバンドです。RosalynとDon't Bring Me Downはピンアップスの中でもお気に入りの曲だったのでオリジナルが聴きたくなってしまったのです。
1. Roadrunner 2. Judgement Day 3. 13 Chester Street 4. Big City 5. Unknown Blues 6. Mama, Keep Your Big Mouth Shut 7. Honey I Need 8. Oh Baby Doll 9. She's Fine, She's Mine 10. Don't Llie to Me 11. Moon Is Rising 12. Pretty Thing 13. Rosalyn 14. Big Boss Man 15. Don't Bring Me Down 16. We'll Be Together 17. I Can Never Say 18. Get Yourself Home 19. Video Track Section
Roadrunnerはパンクバンドでも定番となるくらいの有名なカバー曲です。プリティシングスも他の多くのバンドと一緒で、ブルースやR&R、R&Bのカバーを多く取り上げています。RosalynとDon't Bring Me Downといったオリジナル曲はシングルとして出されていましたが、CD化に伴いこのファーストアルバムに収録される事になりました。
Steve Winwoodという天才ボーカリストがいた事で知られるバンドです。黒人音楽をやる人は多くなっていましたが、歌と言う事では黒人と白人ではその迫力が違っていました。エリックバートンのように黒人かとも思える人は稀だったのです。そしてこのSteve Winwoodはレイチャールズの歌と聴き間違えるほどの声を持っていたのです。しかもまだ15,6歳と言う若さでした。曲はリズム&ブルースですので、黄金のコード進行に基づいた作曲なのでどれも素晴らしい曲になっています。特にこのバンドの作品にはずれはありません。どのアルバムを勝っても感動する事でしょう。
1. Gimme Some Lovin' 2. Keep On Running 3. This Hammer (The Hammer Song) 4. Nobody Knows You When You're Down And Out 5. When I Come Home 6. It Hurts Me So 7. Somebody Help Me 8. Midnight Special 9. Here Right Now 10. Trampoline 11. Sittin' And Thinkin' 12. Goodbye Stevie 13. Jump Back 14. It's Gonna Work Out Fine 15. I'm Blue (Gong Gong Song) 16. I'm Getting Better 17. She Put The Hurt On Me 18. Blues In F 19. High Time Baby 20. Drown In My Tears
Spencer Davis Groupと言えばGimme Some Lovin'とシカゴもカバーしたI'm a Manにつきますが、Keep On RunningやSomebody Help Meといったヒット曲も忘れられません。とにかくはずれが無いバンドですので、曲がダブッっていなければどのアルバムでも集められる事をお勧めします。どの曲も素晴らしい出来です。歌がうまい、演奏がいい、味がある、素晴らしい音楽が揃っているのです。しかも曲が格好いいときていれば間違いありません。
オルガニストでもあるSteve Winwoodは後にスーパーグループブラインドフェイスやトラフィックへとその経歴をのばしていき、ソロボーカリストとしても成功していいきます。しかし曲が一番いいのはこのSpencer Davis Groupです。これほどどの曲も素晴らしいバンドは滅多にいません。それほど素晴らしいグループだったのです。このバンド抜きにして後のハードロックは語れないほどです。絶対お勧めのバンドです。
1 Happy Families (with Eddie "Fingers" Garvey) 2 No Better No Worse 3 Every Day Another Hair Turns Grey 4 Country Dancing 5 It's So Easy Falling 6 Happy Families (with Ed. Garvey & the Trio) 7 The Mighty Quinn 8 Big Betty 9 The Vicar's Daughter 10 Each And Every Day 11 Cubist Town 12 Ha! Ha! Said The Clown 13 Harry The One-Man Band 14 Happy Families (with Eddie "Fingers" Garvey)
1. Up the Junction [Vocal Version] 2. Sing Songs of Love 3. Walking Round 4. Up the Junction [Instrumental] 5. Love Theme [Instrumental] 6. Up the Junction [Vocal and Instrumental] 7. Just for Me 8. Love Theme [Instrumental] 9. Shelia's Dance 10. Belgravia 11. Wailing Horn 12. I Need Your Love 13. Up the Junction [Vocal Version] 14. Sleepy Hollow
1 Trouble And Tea 2 Now And Then Thing 3 Each Other's Company 4 Box Office Draw 5 Dealer, Dealer 6 Morning After The Party 7 Another Kind Of Music 8 As Long As I Have Lovin' 9 Autumn Leaves 10 Superstitous Guy 11You're My Girl 12 Just Like A Woman
このあたりになってくると日本では話題にもなっておらず、熱心なファンだけが追っかけていたような感じになりますが、しかしこういう知られていないアルバムに隠れた名曲があったりしますので、あなどれません。Just Like A Womanはボブディランのカバーです。ディランの影響力の凄さを思い知りますが、マンフレッドマンも結構流行に敏感だったのですね。
1. Since I Don't Have You 2. You're for Me 3. Look Away 4. Abominable Snowmann [Instrumental] 5. Watch Your Step 6. Stormy Monday Blues 7. I Really Do Believe 8. Hi-Lili, Hi-Lo 9. Way You Do the Things You Do 10. Bare Hugg [Instrumental] 11. You Don't Know Me 12. L.S.D. 13. I'll Make It Up to You 14. Love Like Yours 15. She 16. Dashing Away With the Smoothing Iron 17. I Can't Believe What You Say 18. Poison Ivy 19. My Little Red Book 20. You Gave Me Somebody to Love [Version 2] 21. Driva Man 22. It's Getting Late 23. Come Home Baby [Mono Version] 24. Sie 25. Group Interview [Mono Version]
Since I Don't Have Youのようなアイドル的な曲とStormy Monday Bluesのような本格的なオルガンジャズ的な演奏力といった二面性があり、ポップで楽しいのに聴き込めるといった面白いバンドでもありました。このセカンドアルバムも結構格好いいのですが、アルバム収録曲の動画がありませんでしたのでシングル曲の動画を用意しています。
マンフレッドマンと言うキーボーディストがリーダーのバンドで、アニマルズ同様玄人受けするバンドなのですが、ジャズ感覚もあり、ポップでもあり、結構モンド好きにはたまらないバンドであります。Do Wah Diddy DiddyやSha La Laのヒットで女性にも人気がありました。
1. Smokestack Lightning 2. Don't Ask Me What I Say 3. Sack O' Woe 4. What You Gonna Do? 5. Hoochie Coochie 6. I'm Your Kingpin 7. Down the Road a Piece 8. I've Got My Mojo Working 9. It's Gonna Work Out Fine 10. Mr. Anello 11. Untie Me 12. Bring It to Jerome 13. Without You 14. You've Got to Take It
1. House of the Rising Sun 2. Don't Let Me Be Misunderstood 3. We Gotta Get Out of This Place 4. Roadrunner 5. Baby Let Me Take You Home 6. Club A Go-Go 7. Boom Boom 8. Gonna Send You Back to Walker 9. Dimples 10. I'm Crying 11. Talkin' 'Bout You [Full Version] 12. I'm Mad Again 13. I Believe to My Soul 14. I Ain't Got You 15. Bring It on Home to Me 16. It's My Life 17. Bright Lights, Big City 18. I'm Gonna Change the World 19. Don't Bring Me Down 20. Inside-Looking Out
何と言ってもHouse of the Rising SunとコステロもカバーしたDon't Let Me Be Misunderstoodが有名ですが、どちらもカバー曲です。しかしエリックバートンの歌によるこれらの曲の方が世界では知られていると思います。それほど彼らのバージョンは素晴らしい出来なのです。I'm Cryingのようなオリジナル曲でもいい曲もあります。何と言ってもエリックバートンが歌えばどんな曲でも名曲になるほどの魅力的な歌になっているのです。サムクックのBring It on Home to Meも彼らの代表曲になっているくらい有名な曲です。
1. Opening 2. Wall of Fire 3. Drift Away 4. Still Searching 5. Phobia 6. Only a Dream 7. Don't 8. Babies 9. Over the Edge 10. Surviving 11. It's Alright (Don't Think About It) 12. Informer 13. Hatred (A Duet) 14. Somebody, Stole My Car 15. Close to the Wire 16. Scattered
1. Aggravation 2. How Do I Get Close? 3. UK Jive 4. Now and Then 5. What Are We Doing? 6. Entertainment 7. War Is Over 8. Down All the Days (To 1992) 9. Loony Balloon 10. Dear Margaret 11. Bright Lights 12. Perfect Strangers
1. Working at the Factory 2. Lost and Found 3. Repetition 4. Welcome to Sleazy Town 5. Video Shop 6. Rock & Roll Cities 7. How Are You? 8. Think Visual 9. Natural Gift 10. Killing Time 11. When You Were a Child