fc2ブログ


アルバムを紹介する音楽ライブラリー、及び映画、格闘技、コンピューター、グルメ、コミック情報を提供しております。
SAMARQAND淫美ブログ
プロフィール
SAMARQAND

Author:SAMARQAND
淫美な音楽等を紹介するブログです。

SAMARQANDというアーティスト名にて音楽配信をやっております。曲は、Eggsと SoundCloudというサイトにて無料でストリーミングが出来ますので,そちらにてご鑑賞下さい。リンクを貼ってありますので、お手数ですが、そちらをクリックして下さい。
Eggs SAMARQAND楽曲配信
MySpace JapanMySpace Japan

Samarqand

Facebookページも宣伝 BIG UP! SAMARQAND楽曲配信muzie SAMARQAND楽曲配信
FC2ブログランキング

よろしかったらクリックをよろしくお願いいたします。
FC2Blog Ranking

カテゴリー
アルファベットでご希望のアーティストを検索して下さい。
ロック、ジャズ、ソウル日進月歩で増えていきます。
最近の記事
最近のコメント
カレンダー
09 | 2007/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

[20071004]

Odds & Sods Odds & Sods
The Who (2000/10/30)
Polydor
この商品の詳細を見る


未発表曲をジョンエントウィッスルが掘り起こして編集した作品です。タイトルのOdds & Sodsは寄せ集めと野郎共と言う意味です。確かに知られていない曲が多いですが、私は不死身のハードロックが目当てで買っていました。最初聴いた時はやはりストレートなロックンロールの不死身のハードロックだけが目立っていましたが、聴き続けるにつれて他の曲の奥深さに魅了されてしまいました。全曲大好きで、ザフーの作品の中では一番好きなアルバムです。

1. I'm the Face
2. Leaving Here
3. Baby Don't You Do It
4. Summertime Blues
5. Under My Thumb
6. Mary Anne with the Shaky Hand
7. My Way
8. Faith in Something Bigger
9. Glow Girl
10. Little Billy
11. Young Man Blues
12. Cousin Kevin Model Child
13. Love Ain't for Keeping
14. Time Is Passing
15. Pure and Easy
16. Too Much of Anything
17. Long Live Rock
18. Put the Money Down
19. We Close Tonight
20. Postcard
21. Now I'm a Farmer
22. Water
23. Naked Eye

何と言ってもジャケットが格好いいです。オリジナルでは11曲の作品だったのですが、CDになったら23曲に増えています。ストーンズが逮捕された時に録音したUnder My Thumbなどが入っていますが、オリジナル曲目で紹介します。Postcardはビートルズのサイケ時代のようなアレンジが心地良いポップな曲です。ジョンの作品です。そして大好きなのがNow I'm a Farmerです。おいら百姓、耕す耕すといったコミックバンドのような歌詞をハードロックバンドが歌うといったギャップがありました。この曲で連想されるのがジョンボーナムが永遠の詩で農場を運営していた事です。確かにツェッペリンもザフーも英国の農耕民族のようなグルーヴを持っていると思い、私はジョンボーナムをお百姓さんのリズムと評するようになったきっかけの曲です。曲が変化していく展開も素晴らしいです。

Put the Money Downはザフーらしいハードロックです。Little Billyのブリットポップな感じがたまりません。これぞ英国しきポップスです。Too Much of Anythingはロジャーダルトリーが歌い上げるタイプの曲で、こういう曲もザフーならではです。Glow Girlはトミーが女の子だったらと言った内容の曲です。Pure and Easyはピートタウンゼントのソロ作品ですが、ここではザフーによって演奏されています。ブリッジの部分が格好いい曲です。Faith in Something Biggerはブリティッシュビートグループがヒットさせたようなポップな曲で名曲です。

I'm the Faceは最初期の作品でボディドリーばりのスライドギターが印象的なビートブルース曲です。Naked Eyeはダルトリーが得意とするドラマティックなバラードです。2番からタウンゼントが歌い出します。70年代のハードロックバンドがやりそうな盛り上げ方です。そして邦題が不死身のハードロックだったLong Live Rockは文句無しのストレートなロックンロールです。まだパンクが出てくる前なのにロックは死んだと言われるが長生きしてくれと言うメッセージが歌われています。

以上がオリジナル収録曲で、それ以外の未発表曲も含まれていますのでお得のようです。しかしオリジナル曲目だけならオリジナルアルバムに負けないくらい素晴らしい作品です。私にとっては個人的な名盤になっています。いつ聴いても気持ち良くなれます。これぞブリティッシュロックです。

Baby Don't You Do It

Cousin Kevin Model Child

Pure and Easy

Too Much of Anything

Long Live Rock

Water

Naked Eye
スポンサーサイト




[20071004]

K-1 WORLD MAX決勝は全試合壮絶な内容の濃い試合ばかりでした。さすが中量級はスピードも破壊力もあり、面白い試合の連続でした。

試合結果
スーパーファイト
○ HIROYA vs  クォン・オルチャン ×
韓国キックのチャンピオンクォン・オルチャンでしたが、HIROYAの手数が勝り、判定でHIROYAの勝ち。
準々決勝戦
× ブアカーオ・ポー.プラムック vs  魔裟斗 ○
終始プアカーオの懐に潜り込み、プアカーオの攻撃を封じながら闘った魔裟斗が試合を引っ張り、一度カウンターパンチでダウンを奪い、判定でしたが完全に魔裟斗の優勢価値でした。念願のプアカーオ越えは出来ました。
× マイク・ザンビディス vs  アルトゥール・キシェンコ ○
有効打を出せないザンビディスに対し、お互いガードが固かったのですが、キシェンコの方が有効打を打っていたのですが、判定ではドロー、延長で何とかキシェンコ判定勝ち。
○ アルバート・クラウス vs  佐藤嘉洋 ×
前に出て打ち合う攻撃的なスタイルにチェンジした佐藤に対し、クラウスも常に攻撃をしかけ、終始両者打ち合うと言う壮絶な試合し合いでしたが、判定でクラウスが勝ちました。
○ アンディ・サワー vs  ドラゴ ×
最初はドラゴに攻撃させていたサワーでしたが、2Rサワーのクロスカウンターが見事に入りノックアウトしました。
準決勝戦
○ 魔裟斗 vs  アルトゥール・キシェンコ ×
この試合も相手に構わず常に攻撃を仕掛ける魔裟斗が2Rカウンターの左フックが見事に決まり、ノックアウト勝ちしました。
× アルバート・クラウス vs  アンディ・サワー ○
佐藤のローキックが効いていたクラウスは力が入っていませんでしたが、手数で応戦。サワーは手数が少なかったのですが、有効だが多かったので判定でサワーが勝ちました。この時点でほとんど無傷です。
決勝戦
× 魔裟斗 vs  アンディ・サワー ○
プアカーオとキシェンコのローキックが効いていた魔裟斗でしたが、構わず攻撃する事でサワーの攻撃を封じていました。1R、2Rと魔裟斗が判定的には勝っていたので、そのまま試合が続けば魔裟斗の価値でしたが、サワーのローキックが重なり、2R終了後には歩けない状態になっていた為、3R開始後にタオルが投入されました。目の前に優勝が見えていましたが、プアカーオを倒しただけでもいい試合をしたと思います。今年の魔裟斗はこれまでで一番強かった。それ以上に調子が良かったサワーに運までもが味方したと言う事でしょう。

これでプアカーオに続いて2度目のチャンピオンとなったサワー、連覇をしたものがいないMAXですが、来年はどうなるでしょうか、魔裟斗は引退する可能性もありますので、新しい勢力が出てくる事でしょう。今年は素晴らしい試合を見せて頂きました。

HOME
copyright © 2005 SAMARQAND all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
検索コーナー

Amazonで欲しい商品はこちらで検索!!
Shop.TOL
by TSUTAYA online
TSUTAYAでお探しの商品はここから検索。
HMV検索
検索する
HMVでお探しの商品はここから検索。
ブログ内検索
淫美ブログ内の記事を検索します
RSSフィード

FC2 Blog Ranking

クリックよろしくお願いいたします
リンク
Samarqand

Facebookページも宣伝
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ
SEO対策アクセスアップリンク

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

最近のトラックバック
月刊アーカイブ