fc2ブログ


アルバムを紹介する音楽ライブラリー、及び映画、格闘技、コンピューター、グルメ、コミック情報を提供しております。
SAMARQAND淫美ブログ
プロフィール
SAMARQAND

Author:SAMARQAND
淫美な音楽等を紹介するブログです。

SAMARQANDというアーティスト名にて音楽配信をやっております。曲は、Eggsと SoundCloudというサイトにて無料でストリーミングが出来ますので,そちらにてご鑑賞下さい。リンクを貼ってありますので、お手数ですが、そちらをクリックして下さい。
Eggs SAMARQAND楽曲配信
MySpace JapanMySpace Japan

Samarqand

Facebookページも宣伝 BIG UP! SAMARQAND楽曲配信muzie SAMARQAND楽曲配信
FC2ブログランキング

よろしかったらクリックをよろしくお願いいたします。
FC2Blog Ranking

カテゴリー
アルファベットでご希望のアーティストを検索して下さい。
ロック、ジャズ、ソウル日進月歩で増えていきます。
最近の記事
最近のコメント
カレンダー
09 | 2007/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

[20071021]

The Pretty Things The Pretty Things
The Pretty Things (2002/11/19)
Repertoire
この商品の詳細を見る


いわゆるビートグループの中のその他多くのバンドに属するプリティシングスですが、デヴィッドボウイがピンナップスでRosalynとDon't Bring Me Downを取り上げた事で、後追いしてみたバンドです。RosalynとDon't Bring Me Downはピンアップスの中でもお気に入りの曲だったのでオリジナルが聴きたくなってしまったのです。

1. Roadrunner
2. Judgement Day
3. 13 Chester Street
4. Big City
5. Unknown Blues
6. Mama, Keep Your Big Mouth Shut
7. Honey I Need
8. Oh Baby Doll
9. She's Fine, She's Mine
10. Don't Llie to Me
11. Moon Is Rising
12. Pretty Thing
13. Rosalyn
14. Big Boss Man
15. Don't Bring Me Down
16. We'll Be Together
17. I Can Never Say
18. Get Yourself Home
19. Video Track Section

Roadrunnerはパンクバンドでも定番となるくらいの有名なカバー曲です。プリティシングスも他の多くのバンドと一緒で、ブルースやR&R、R&Bのカバーを多く取り上げています。RosalynとDon't Bring Me Downといったオリジナル曲はシングルとして出されていましたが、CD化に伴いこのファーストアルバムに収録される事になりました。

その為初期の他のアルバムよりはポップ性があります。元々アルバムに入っていた曲だけを聴いてみると結構渋めのロックンロールしているのが分かります。オリジナル曲でも結構変わったアレンジをしていて、独自の雰囲気を持ったバンドです。どちらかと言うとワイルドな演奏です。服装もモッズとは違う感じですし、やはりこのバンドは変わっています。

デビュー当時から70年代風のロングヘアーですし、恐らくこういったバンドの発展系がMC5などになり、そしてパンクへとつながっていっているのではないでしょうか。イギリスにはそういった下地があったのです。ですからアイドル系ではなく、ハードロックにつながるものを望んでいる人にとっては
プリティシングスはいい題材になるのではないでしょうか。

Roadrunner

Big City

Honey I Need

Rosalyn

Don't Bring Me Down
スポンサーサイト




[20071021]

FC2ブログ

ディスク容量が怒涛の1GBの無料ブログレンタルです。
初心者でも簡単にブログを作ることができ、携帯からの投稿も可能です。

ブログを始めるにあたりいろいろ検索して調べてみましたが、アフリエイトなどの自由度からFC2を選びました。アルバム紹介のブログをやりたかったので、ジャケット写真を使用するにあたりアフリエイトしていれば著作権に引っ掛からないと思ったからです。アルバム内容もそうですが、ジャケットの良さも伝えたかったのです。

ブログも新しいバージョンに移りつつあるのですが、新しいバージョンでは記事時を書く箇所が狭くなっているのが使いづらくなっています。リアルタイムで書いた記事のプレビューが出来るようになっていますが、書く部分が見えにくいのは改めて欲しいと思います。まだベータ版なので改良はしてくれると思いますが。

又テンプレートが豊富で、カスタムメイドも使えますので、気軽に背景を着せ替え出来るのも便利です。これからもいい記事を書いていきたいと思います。

[20071021]

Gimme Some Lovin'Gimme Some Lovin'
(2001/07/24)
The Spencer Davis Group

商品詳細を見る
Best of the Spencer Davis GroupBest of the Spencer Davis Group
(1992/07/28)
The Spencer Davis Group

商品詳細を見る


Steve Winwoodという天才ボーカリストがいた事で知られるバンドです。黒人音楽をやる人は多くなっていましたが、歌と言う事では黒人と白人ではその迫力が違っていました。エリックバートンのように黒人かとも思える人は稀だったのです。そしてこのSteve Winwoodはレイチャールズの歌と聴き間違えるほどの声を持っていたのです。しかもまだ15,6歳と言う若さでした。曲はリズム&ブルースですので、黄金のコード進行に基づいた作曲なのでどれも素晴らしい曲になっています。特にこのバンドの作品にはずれはありません。どのアルバムを勝っても感動する事でしょう。

1. Gimme Some Lovin'
2. Keep On Running
3. This Hammer (The Hammer Song)
4. Nobody Knows You When You're Down And Out
5. When I Come Home
6. It Hurts Me So
7. Somebody Help Me
8. Midnight Special
9. Here Right Now
10. Trampoline
11. Sittin' And Thinkin'
12. Goodbye Stevie
13. Jump Back
14. It's Gonna Work Out Fine
15. I'm Blue (Gong Gong Song)
16. I'm Getting Better
17. She Put The Hurt On Me
18. Blues In F
19. High Time Baby
20. Drown In My Tears

現在でもオリジナルアルバムを購入出来るものはありますが、全てのアルバムを揃える事は困難となっていますからベスト盤で紹介します。勿論ベスト盤に入っていない曲でも満足出来る曲ばかりですので、色々と集められる事をお勧めします。Steve Winwoodが脱退した後もこのバンドは活躍しており、70年代も生き延びているのですが、その時のアルバムは廃盤のようです。

Spencer Davis Groupと言えばGimme Some Lovin'とシカゴもカバーしたI'm a Manにつきますが、Keep On RunningやSomebody Help Meといったヒット曲も忘れられません。とにかくはずれが無いバンドですので、曲がダブッっていなければどのアルバムでも集められる事をお勧めします。どの曲も素晴らしい出来です。歌がうまい、演奏がいい、味がある、素晴らしい音楽が揃っているのです。しかも曲が格好いいときていれば間違いありません。

オルガニストでもあるSteve Winwoodは後にスーパーグループブラインドフェイスやトラフィックへとその経歴をのばしていき、ソロボーカリストとしても成功していいきます。しかし曲が一番いいのはこのSpencer Davis Groupです。これほどどの曲も素晴らしいバンドは滅多にいません。それほど素晴らしいグループだったのです。このバンド抜きにして後のハードロックは語れないほどです。絶対お勧めのバンドです。

Gimme Some Lovin

Keep On Running

Somebody Help Me

I'm A Man

Georgia On My Mind

When I come Home/Dust My Blues

My Babe

[20071021]

マイティ・ガーヴィ!(紙ジャケット仕様) マイティ・ガーヴィ!(紙ジャケット仕様)
マンフレッド・マン、エドウィン・オ・ガーヴィ&ヒズ・ショウバンド 他 (2003/02/05)
ユニバーサル インターナショナル
この商品の詳細を見る


ガーヴィというアーティストのショーというコンセプトアルバムです。しかし曲はバラバラに創っていたものを組み合わせて一つのショウのように仕立て上げているようです。サイケ感覚もあり、サージェントペッパーの影響が大きいようです。

1 Happy Families (with Eddie "Fingers" Garvey)
2 No Better No Worse
3 Every Day Another Hair Turns Grey
4 Country Dancing
5 It's So Easy Falling
6 Happy Families (with Ed. Garvey & the Trio)
7 The Mighty Quinn
8 Big Betty
9 The Vicar's Daughter
10 Each And Every Day
11 Cubist Town
12 Ha! Ha! Said The Clown
13 Harry The One-Man Band
14 Happy Families (with Eddie "Fingers" Garvey)

ボブディランのカバー曲Mighty Quinnのポップなアレンジといい、センスの良さは抜群です。オリジナル曲もいい曲が多いです。特にドラムのマイクハグがいい曲を創るようになっており、ジャジーな感覚のマンフレッドマンと合わさっていい感じの雰囲気を創っています。

このアルバムでマンフレッドマンと言うバンドは解散してしまいますが、このポップ感覚を活かしつつシンセなどを駆使したManfred Mann's Earth Bandとして70年代にもヒットを飛ばすようになります。少しとぼけたようなファジー感覚の60年代ポップスを代表する素晴らしいバンドでした。

The Mighty Quinn

My Name Is Jack

Fox On The Run

Ragamuffin Man

[20071021]

Up the Junction Up the Junction
Manfred Mann (1998/06/15)
Rpm
この商品の詳細を見る


ドラマーのマイクハグが頑張って全曲作曲したサウンドトラック盤です。モンドなサロンミュージックやサイケ風など、後のアシッドジャズにつながる名盤になっています。

1. Up the Junction [Vocal Version]
2. Sing Songs of Love
3. Walking Round
4. Up the Junction [Instrumental]
5. Love Theme [Instrumental]
6. Up the Junction [Vocal and Instrumental]
7. Just for Me
8. Love Theme [Instrumental]
9. Shelia's Dance
10. Belgravia
11. Wailing Horn
12. I Need Your Love
13. Up the Junction [Vocal Version]
14. Sleepy Hollow

ボーカル曲とインスト曲の対比が見事で、60年代後期のポップアート的な雰囲気もしています。映画の方もサイケな時代のファッションなどが楽しめるものになっています。マンフレッドマンもサイケデリックの時流に乗りヒット曲を出していました。日本のグループサウンズなどはこういったマンフレッドマンやアニマルズなどの真似をしていたバンドが多かったような感じがしています。

このアルバムはマンフレッドマンの作品の中でも一番オシャレで、ピチカートファイヴなどが好きな人にはお勧めのアルバムです。ハードロックやプログレの出現で、こういったセンスのいいバンドが忘れられがちですが、後のアシッドジャズブームを考えると外せないバンドなのであります。

Up the Junction

Ha! Ha! Said The Clown

HOME
copyright © 2005 SAMARQAND all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
検索コーナー

Amazonで欲しい商品はこちらで検索!!
Shop.TOL
by TSUTAYA online
TSUTAYAでお探しの商品はここから検索。
HMV検索
検索する
HMVでお探しの商品はここから検索。
ブログ内検索
淫美ブログ内の記事を検索します
RSSフィード

FC2 Blog Ranking

クリックよろしくお願いいたします
リンク
Samarqand

Facebookページも宣伝
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ
SEO対策アクセスアップリンク

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

最近のトラックバック
月刊アーカイブ