1. Are You Hung Up? 2. Who Needs the Peace Corps? 3. Concentration Moon 4. Mom & Dad 5. Telephone Conversation 6. Bow Tie Daddy 7. Harry, You're a Beast 8. What's the Ugliest Part of Your Body? 9. Absolutely Free 10. Flower Punk 11. Hot Poop 12. Nasal Retentive Calliope Music 13. Let's Make the Water Turn Black 14. Idiot Bastard Son 15. Lonely Little Girl 16. Take Your Clothes Off When You Dance 17. What's the Ugliest Part of Your Body? (Reprise) 18. Mother People 19. Chrome Plated Megaphone of Destiny
1. Plastic People 2. Duke of Prunes 3. Amnesia Vivace 4. Duke Regains His Chops 5. Call Any Vegetable 6. Invocation and Ritual Dance of the Young Pumpkin 7. Soft - Sell Conclusion 8. Big Leg Emma 9. Why Don'tcha Do Me Right? 10. America Drinks 11. Status Back Baby 12. Uncle Bernie's Farm 13. Son of Suzy Creamcheese 14. Brown Shoes Don't Make It 15. America Drinks and Goes Home
しかしこのアルバムではアメリカ政府からの制約が入ってしまいます。ファーストアルバムでは巧い事問題視される事はなかったのですが、ザッパの過激な政府をおちょくった歌詞に政府が敏感になってしまい、何点かの歌詞の書き換えを申し渡されます。それでも過激さは損なわれる事なく伝わってくる強烈な内容になっています。Invocation and Ritual Dance of the Young Pumpkinはまるでモードジャズでのインプロヴィゼーションが暴れまくっています。1枚に収めているので曲間の継ぎ目をなくしたメドレー形式はビートルズが拝借したと言われています。
1. Hungry Freaks, Daddy 2. I Ain't Got No Heart 3. Who Are the Brain Police? 4. Go Cry on Somebody Else's Shoulder 5. Motherly Love 6. How Could I Be Such a Fool? 7. Wowie Zowie 8. You Didn't Try to Call Me 9. Any Way the Wind Blows 10. I'm Not Satisfied 11. You're Probably Wondering Why I'm Here 12. Trouble Every Day 13. Help, I'm a Rock 14. It Can't Happen Here 15. Return of the Son of Monster Magnet
マザーズオブインヴェイションと言うバンドを率いて出された彼のファーストアルバムはアナログ盤でいきなり2枚組という大容量でした。ロック的な面から見ても格好いいヅレーズが沢山ありますが、それ以上におちょくったような変態フレーズがてんこもりです。パンタの頭脳警察はWho Are the Brain Policからとった名前だと言うのはあまりにも有名な話です。
1. She Is Still a Mystery 2. Priscilla Millionaira 3. Boredom 4. Six O'Clock 5. Forever 6. Younger Generation 7. Money 8. Old Folks 9. Only Pretty, What a Pity 10. Try a Little Bit 11. Close Your Eyes 12. Darling Be Home Soon 13. Amazing Air 14. Never Going Back 15. Till I Run With You 16. Me About You
She Is Still a Mysteryからの流れは明らかにサージェントペッパーの影響が感じられますが、マイペースなくらいに自分達の音楽をやっているところが好感が持てます。Six O'ClockなどはXTCの覆面バンドがやっているようなタイトルで笑えます。ラストのClose Your Eyesの盛り上がり方などは明らかにビートルズの影響でしょう。かなりバラエティー溢れる内容で彼ららしいセンスに溢れています。
ラヴィンスプーンフルはデビューした年に4枚ものアルバムを一気に出しました。その4枚目の作品になります。しかし一番内容が充実しており、一番ヒットした彼らの代表曲Summer in the Cityも含まれております。サウンドトラックを手がけたりと、より自由な音創りが出来た事により勢いを感じさせられる彼らの最高傑作かもしれません。
1. Lovin' You 2. Bes' Friends 3. Voodoo in My Basement 4. Darlin' Companion 5. Henry Thomas 6. Full Measure 7. Rain on the Roof 8. Coconut Grove 9. Nashville Cats 10. 4 Eyes 11. Summer in the City 12. Darlin' Companion [John Sebastian Solo Demo] 13. Rain on the Roof [Instrumental Version] 14. 4 Eyes [Alternate Vocal/Extended Version] 15. Full Measure [Instrumental Version] 16. Voodoo in My Basement [Instrumental] 17. Darlin' Companion [Alternate Vocal/Alternate Mix]
Summer in the Cityはソウルフルな作品であり、ジャズ的な要素も持ったロックナンバーです。ダイハード3で使われているので最近耳にしている人もいるかもしれません。こういう曲が創れると言うだけでもの凄い才能を感じますが、サントラで使っていた曲に歌詞をつけたCoconut Groveも普通のバンドには創れないようなサロンジャズ的な名曲です。正にデビューした年にその才能を一気に爆発させた彼らですが、その為か短命に終わっています。
Voodoo in My Basementはアフリカンなリズムを持ったサイケデリックな曲です。カントリーロックやフォークロックな曲も沢山ありますが、ソウルやジャズといったアメリカンミュージックの全ての要素を吸収しながらも新しさお持ったオリジナリティー溢れる素晴らしい曲に仕上げています。そしてヒット曲として世に出しているところが感服いたすところであります。どちらと言うと私はブリティッシュロックが好きなのですが、こういう音楽ならアメリカもアリです。
デビューしたその年に4枚のアルバムを出し、しかも3枚目のWhat's Up, Tiger Lily?はウッディーアレンの映画のサントラというめまぐるしい活動をしていました。その後You're a Big Boy Nowというフランシスコッポラの映画のサントラも手がけており、このアルバムはその2枚をカップリングした作品になります。
1. Introduction to Flick 2. Pow! 3. Gray Prison Blues 4. Pow Revisited 5. Unconscious Minute 6. Fishin' Blues 7. Respoken 8. Cool Million 9. Speakin' of Spoken 10. Lookin' to Spy 11. Phil's Love Theme 12. End Title 13. You're a Big Boy Now 14. Lonely (Amy's Theme) 15. Wash Her Away (From the Discothedque) 16. Kite Chase 17. Try and Be Happy 18. Peep Show Percussion 19. Girl, Beautiful Girl (Barbara's Theme) 20. Darling Be Home Soon 21. Dixieland Big Boy 22. Letter to Barbara 23. Barbara's Theme [From the Discotheque] 24. Miss Thing's Thang 25. March 26. Finale
1. Daydream 2. There She Is 3. It's Not Time Now 4. Warm Baby 5. Day Blues 6. Let the Boy Rock and Roll 7. Jug Band Music 8. Didn't Want to Have to Do It 9. You Didn't Have to Be So Nice 10. Bald Headed Lena 11. Butchie's Tune 12. Big Noise from Speonk
のどかで耳馴染みのいいDaydreamで始まるアルバムです。Jug Band Musicのような曲を聴けばキンクスが容易にカントリーロックに転向したのが納得出来ます。ちょっとジョンレノンを太らせたようなジョンセバスチャンの出立ちも笑えますが、音楽性もそれに負けず劣らず鋭いセンスで創り出しているところが最大の魅力です。
1. Do You Believe In Magic 2. Blues In The Bottle 3. Sportin' Life 4. My Gal 5. You Baby 6. Fishin' Blues 7. Did You Ever Have To Make Up Your Mind? 8. Wild About My Lovin' 9. Other Side Of This Life 10. Younger Girl 11. On The Road Again 12. Night Owl Blues 13. Allep Oop (bonus track) 14. Younger Girl (demo) 15. Blues In The Bottle (alternate vocal version) 16. Wild About My Lovin' (alternate vocal version) 17. Other Side Of This Life (instrumental)
Do You Believe In Magicでデビューして以来数々のヒット曲を生み出してきました。バーズとは又違ったタイプではありますが、その生み出された名曲の数は匹敵するものがあります。ポップと言ってもその歌唱法はソウルフルで迫力のあるものです。Younger Girlのようなメロディーの作り方にキンクスが影響を受けた事がよくわかります。
1. In My Room 2. From You Unto Us 3. Will You Ever See Me 4. Gladys 5. I Sing My Song 6. The Blue Marble 7. Lend Me A Smile 8. I Still Can See Your Face 9. I See In You 10. Cloud Talk 11. In My Room (bonus track) 12. Navajo Girl (bonus track) 13. I Guess The Lord Must Be In New York City (bonus track) 14. I Still Can See Your Face (bonus track) 15. Will You Ever See Me (bonus track)
1. Another Time 2. Song to the Magic Frog (Will You Ever Know) 3. You Know I've Found a Way 4. Keeper of the Games 5. Glass 6. Would You Like to Go 7. My World Fell Down 8. Hotel Indiscreet 9. I'm Not Living Here 10. Musty Dusty 11. Truth Is Not Real 12. Artificial Light (Of All the Living Lies) 13. Get the Message 14. Mass #586 15. Love's Fatal Way 16. My World Fell Down [Mono Single Version] 17. Hotel Indiscreet [Mono Single Version] 18. Lonely Girl 19. Keeper of the Games [Demo Version] 20. Sister Marie [Instrumental Version]
1. Prelude 2. To Claudia on Thursday 3. I Just Want to Be Your Friend 4. 5 A.M. 5. I'm With You 6. Island 7. Sing to Me 8. It's You 9. Some Sunny Day 10. It Won't Always Be the Same 11. Know It All 12. Karmic Dream Sequence, No. 1 13. There Is Nothing More to Say 14. Anthem (Begin) 15. Just About the Same 16. Blight
1. Everything That Touches You 2. Time For Livin' 3. Come On In 4. Rose Petals 5. Incense And Kitten 6. Like Always 7. Toymaker 8. Barefoot Gentleman 9. Hear In Here 10. Time It Is Today 11. Bus Song 12. Birthday Morning
Everything That Touches YouとTime For Livin' というシングルヒットを出しながらも、アルバム全体がそれに負けないくらいの出来映えになっています。ビートルズのような手法も取り入れていますが、ビートルズそのものな真似はせず、独自に練り込まれたアレンジが好感が持てます。サイケデリックと言ってもドラッグカルチャーやヒッピームーヴメントはアメリカが本場です。その本場ならではの感覚にかなり知的にまとめられたアレンジ力は見事で、ソフトロック、サイケアルバムとしても名盤だと言えます。
1. On A Quiet Night 2. Reputation 3. Wasn't It A Bit Like Now 4. We Love Us 5. When Love Comes To Me 6. Happiness Is 7. Sometime 8. Wantin' Ain't Getting' 9. Requeim For The Masses 10. Never My Love 11. Windy
Windyのヒットに続いてNever My LoveがNo.2ヒットとなり、アソシエイションは押しも押されぬ人気グループとなっていきます。アレンジにハープシコードを使うだけでストーンズのようなサイケな雰囲気が出来てしまうのも面白い効果です。それでいてポップに聴こえるのですから便利な音源ではないでしょうか。Reputationではブルージーな曲をやっていますが、こういった男らしい曲もこなせてしまうのが彼らの強みでしょう。
1. I'm The One 2. Memories Of You 3. All Is Mine 4. Pandora's Golden Heebie Jeebies 5. Angeline 6. Songs In The Wind 7. You May Think 8. Looking Glass 9. Come To Me 10. No Fair At All 11. You Hear Me Call Your Name 12. Another Time, Another Place
Pandora's Golden Heebie JeebiesとNo Fair At Allがシングルカットされましたが、それほどヒットはしませんでした。しかし着実にその人気を獲得しつつありました。ビーチボーイズの影響もありますが、類似点で言うとキンクスのようなポップ性があるといった方が分かり易いかもしれません。ブリットポップと言う言葉がありますが、アメリカでもそれに対抗するようなポップグループが結構いたのです。
1. Enter the Young 2. Your Own Love 3. Don't Blame It on Me 4. Blistered 5. I'll Be Your Man 6. Along Comes Mary 7. Cherish 8. Standing Still 9. Message of Our Love 10. Round Again 11. Remember 12. Changes
Along Comes Maryでデビューし、Cherishが全米No.1に輝きます。ソフトロックというと軟弱なイメージがあってハードなロックへ流れていた当時の傾向からは注目度は下がるのですが、80年代にハーパーズビザールのようなソフトロックが再評価されるようになり、このアソシエイションズも再び脚光を浴びますが、日本ではそれほど注目さませんでした。
1. Tiffany Queen 2. Get Down Your Line 3. Farther Along 4. B.B. Class Road 5. Bugler 6. America's Great National Pastime 7. Antique Sandy 8. Precious Kate 9. So Fine 10. Lazy Waters 11. Bristol Steam Convention Blues 12. Lost My Driving Wheel 13. Born to Rock & Roll 14. Bag Full of Money 15. Bristol Steam Convention Blues [Alternate Version]
1. Glory, Glory 2. Pale Blue 3. I Trust 4. Tunnel of Love 5. Citizen Kane 6. I Wanna Grow up to Be a Politician 7. Absolute Happiness 8. Green Apple Quick Step 9. My Destiny 10. Kathleen's Song 11. Jamaica, Say You Will 12. Just Like a Woman 13. Pale Blue [Alternate Version] 14. Think I'm Gonna Feel Better
ピアノやホーンセクション、女性バックボーカルなどゲストミュージシャンを大胆に使っているのも特徴的です。その為ゴージャズなアレンジになっています。70年代らしいといえばらしい作品です。そしてまだデビュー前のジャクソンブラウンのJamaica, Say You Will を早くも取り上げています。こうした新しい感覚への臭覚は流石です。
ディスク:1 1. Lover of the Bayou [Live] 2. Positively 4th Street [Live] 3. Nashville West [Live] 4. So You Want to Be a Rock 'N' Roll Star [Live] 5. Mr. Tambourine Man [Live] 6. Mr. Spaceman [Live] 7. Eight Miles High [Live] 8. Chestnut Mare 9. Truck Stop Girl 10. All the Things 11. Yesterday's Train 12. Hungry Planet 13. Just a Season 14. Take a Whiff on Me 15. You All Look Alike 16. Welcome Back Home ディスク:2 1. All the Things [Alternate Version] 2. Yesterday's Train [Alternate Version] 3. Lover of the Bayou [Studio Recording] 4. Kathleen's Song [Alternate Version] 5. White's Lightning, Pt. 2 [Studio Recording] 6. Willin' [Studio Recording] 7. You Ain't Goin' Nowhere [Live] 8. Old Blue [Live] 9. It's Alright, Ma (I'm Only Bleeding) [Live] 10. Ballad of Easy Rider [Live] 11. My Back Pages [Live] 12. Take a Whiff on Me [Live] 13. Jesus Is Just Alright [Live] 14. This Wheel's on Fire [Live]
ベースにスキップバッティンが加入してライブバンドとしての実力をつけたバーズのライブが楽しめると言う事と、ミュージカル用に書いていた曲が結局ミュージカルが上演されなかった為に使われなかった曲を中心としたスタジオ盤の両方が楽しめます。当時はこうしたライブ盤とスタジオ盤を合わせた作品が多くありました。クリームのようなインプロヴェゼーションを聴かせる為には2枚組くらいの容量が必要だったのです。そのインプロヴィゼーションをロックに取り入れた最初の名曲Eight Miles Highでは16分ものソロのぶつかり合いが堪能出来ます。
当時はカントリーロックからスワンプロックが流行り出しており、バーズもスワンプっぽいLover of the Bayouを創っています。それ以外はカントリーロックにフォークのような味付けが成された曲が多くなっています。Hungry Planetではマッギンが得意としていたムーグシンセサイザーが使われています。この意欲的な作品が後期の中では成功を収め、後期バーズもしばらくは生き延びる事が出来ました。久々に力強い演奏が満喫出来ます。
1. Ballad of Easy Rider 2. Fido 3. Oil in My Lamp 4. Tulsa County 5. Jack Tarr the Sailor 6. Jesus Is Just Alright 7. It's All Over Now, Baby Blue 8. There Must Be Someone (I Can Turn To) 9. Gunga Din 10. Deportee (Plane Wreck at Los Gatos) 11. Armstrong, Aldrin and Collins 12. Way Beyond the Sun 13. Mae Jean Goes to Hollywood 14. Oil in My Lamp [Alternate Version] 15. Tulsa County [Alternate Version] 16. Fiddler a Dram (Moog Experiment) 17. Ballad of Easy Rider [Long Version] 18. Build It Up [Instrumental]
Ballad of Easy Riderは美しくももの悲しいくらいの穏やかな曲で、フォーク調の曲になっています。その他の曲はカントリーロックとフォークロックが合わさって、どこかアイルランド民謡のような雰囲気になっています。又、カバー曲が多く、Tulsa Countyはカントリーからのカバーで、Jack Tarr the Sailorは古い舟歌を取り上げ、Jesus Is Just Alrightはゴスペルのカバー曲でカントリーなアレンジがユニークです。この曲は後にドゥービーブラザースもカバーしてヒットさせました。
It's All Over Now, Baby Blueはボブディランのカバーで、かなりスローな曲にアレンジしています。Deporteeはウッディガスリーのカバーです。Armstrong, Aldrin and Collinsはスペースロックの曲です。いろんな寄せ集めのようにして曲が選ばれていますが、どれもおだやかな物腰の曲ばかりで、そういう意味では統一感があります。他のメンバーも曲を提供していますが、方向性を失っている感じもあり、当時は評価は低かったのですが、こういう作品もバーズらしくていいです。この辺りから後期に入っていきます。全盛期と同じ質はないかもしれませんが、非常にアメリカらしいバンドとしてのステータスは保ち続けます。
1. This Wheel's on Fire 2. Old Blue 3. Your Gentle Way of Loving Me 4. Child of the Universe 5. Nashville West 6. Drug Store Truck Drivin' Man 7. King Apathy III 8. Candy 9. Bad Night at the Whiskey 10. Medley: My Back Pages/B.J. Blues/Baby What You Want Me to Do 11. Stanley's Song 12. Lay Lady Lay [Alternate Version] 13. This Wheel's on Fire [Version One] 14. My Back Pages/B.J. Blues/Baby What You Want Me to Do [Alternate Take] 15. Nashville West [Alternate Version]
カントリーロックの曲も残っており、混沌としていますが、それがサイケ真ただ中の時代においてはいい味になっています。This Wheel's on Fireはディランのベイスメントテイプスのセッションに入っていた曲でザバンドがレコードかしていましたが、それとは違ったアレンジにしたバーズならではの解釈が成されています。激動の60年代後半を象徴するような混沌とへヴィーな内容になっています。
King Apathy IIIでの変幻自在な流れが格好良く、このアルバムのハイライトになっていると思います。ロジャーマッギンの声は元々しゃがれた感じがありましたが、このアルバムあたりからそれが顕著になっていきます。そしてこのアルバムのタイトルからも分かるように、このアルバムのコンセプトは二面性です。内ジャケットでは宇宙飛行士とカウボーイを対照的に描いており、スペースロックとカントリーロックの二面性を強調しています。これはカントリーだけではかなり批判を受けていた事が原因かもしれません。方向性を失いながらもこの後もバーズは羽ばたいていきます。
1. You Ain't Going Nowhere 2. I Am a Pilgrim 3. Christian Life 4. You Don't Miss Your Water 5. You're Still on My Mind 6. Pretty Boy Floyd 7. Hickory Wind 8. One Hundred Years from Now 9. Blue Canadian Rockies 10. Life in Prison 11. Nothing Was Delivered 12. You Got a Reputation 13. Lazy Days 14. Pretty Polly 15. Christian Life [Rehearsal - Take #11] 16. Life in Prison [Rehearsal - Take #11] 17. You're Still on My Mind [Rehearsal - Take #43] 18. One Hundred Years from Now [Rehearsal - Take #2] 19. All I Have Are Memories [Instrumental]
1. Artificial Energy 2. Goin' Back 3. Natural Harmony 4. Draft Morning 5. Wasn't Born to Follow 6. Get to You 7. Change Is Now 8. Old John Robertson 9. Tribal Gathering 10. Dolphin's Smile 11. Space Odyssey 12. Moog Raga 13. Bound to Fall 14. Triad 15. Goin' Back 16. Draft Morning 17. Universal Mind Decoder[Instrumental]
Space Odysseyのように後に始まるスペースロックやカントリーロックの原型も創られており、急にカントリーをやり出した訳ではない事が分かります。このアルバムはサージェントペッパーのようでもあり、スマイルやペットサウンズのようでもありますが、そのどちらとも違うバーズにしか創れない音楽が溢れ返しています。コンセプトアルバムとしてバーズの最高傑作と呼んでもいいくらいです。しかしメンバーを一新したバーズは新たな音楽を創り始める事になります。ボーナストラックで入っているMoog Ragaではムーグシンセサイザーでインド音楽をやるというこれも又斬新な挑戦もしています。
1. So You Want to Be a Rock 'N' Roll Star 2. Have You Seen Her Face 3. C.T.A. - 102 4. Renaissance Fair 5. Time Between 6. Everybody's Been Burned 7. Thoughts and Words 8. Mind Gardens 9. My Back Pages 10. Girl with No Name 11. Why 12. It Happens Each Day 13. Don't Make Waves 14. My Back Pages [Alternate Version] 15. Mind Gardens [Alternate Version] 16. Lady Friend 17. Old John Robertson [Single Version]
このアルバムからヒットしたシングルSo You Want to Be a Rock 'N' Roll Starは昔マッギンとヒルマンが創っていた曲で軽快なロックンロールなのですが、観客の歓声やトランペットを入れたりと色付けされています。Renaissance Fairにサイケの名残があります。Thoughts and WordsやMind Gardensもサイケデリックでラガロックしています。
My Back Pagesはボブディランの曲でアルバムタイトルはこの曲の歌詞の一説からつけられています。この曲はディランがプロテストソング、フォークソングへの決別を表明した曲で、バーズはこの曲を借りてフォークロックへの決別を表現しているようです。このアルバムでは完全にサイケもしくはラガロックが中心でそのスタイルが次のスペースロックへとつながろうとしている内容になっています。
1. 5D (Fifth Dimension) 2. Wild Mountain Thyme 3. Mr. Spaceman 4. I See You 5. What's Happening?!?! 6. I Come and Stand at Every Door 7. Eight Miles High 8. Hey Joe 9. Captain Soul 10. John Riley 11. 2-4-2 Fox Trot (The Lear Jet Song) 12. Why? [Single Version] 13. I Know My Rider (I Know You Rider) 14. Psychodrama City 15. Eight Miles High [Alternate RCA Studios Version] 16. Why [Alternate RCA Studios Version] 17. John Riley [Instrumental]
まずI See Youでモード奏法によるラガロックが聴けます。そしてドラッグ体験を歌にしたEight Miles Highは彼らの代表曲にもなっていますが、当時は放送禁止になったりと先駆者の洗礼を受けますがここでもモード奏法を駆使したギターソロがラガロックしています。当時エレクトリックシタールはありましたがバーズはその雰囲気を12弦のリッケンバッカーで出しています。これがロックのインプロヴィゼーションの始まりとなります。
Hey Joeはジミヘンもカバーしているフォークのスタンダードナンバーです。バーズの演奏はかなり早いテンポでデヴィッドクロスビーが歌っています。Captain Soulはインストですがとても格好いい曲です。John Rileyはトラディショナルフォークのカバーです。ストリングスを入れたりと軽く幻想的な雰囲気を創っています。2-4-2 Fox Trotはサウンドエフェクトによるお遊びが後のサイケデリックミュージック的で面白い曲です。
1. Turn! Turn! Turn! (To Everything There Is a Season) 2. It Won't Be Wrong 3. Set You Free This Time 4. Lay Down Your Weary Tune 5. He Was a Friend of Mine 6. World Turns All Around Her 7. Satisfied Mind 8. If You're Gone 9. Times They Are A-Changin' 10. Wait and See 11. Oh, Susannah 12. Day Walk (Never Before) 13. She Don't Care About Time [Single Version] 14. Times They Are A-Changin' [First Version] 15. It's All Over Now, Baby Blue [Version One] 16. She Don't Care About Time [Version One] 17. World Turns All Around Her [Alternate Mix] 18. Stranger in a Strange Land [Instrumental]
聖書の言葉にピートシーガーがメロディーをつけたTurn! Turn! Turn!が大ヒットとなり、彼らの人気は一時的なものでは終わらなくなりました。フォークロックと言うスタイルをより完成させたセカンドアルバムと言えます。Lay Down Your Weary TuneとTimes They Are A-Changin' がディランのカバーになっていますが、それ以外はオリジナルになります。しかしOh, Susannahはアメリカの有名な作曲家フォスターの曲をカバーしたものになります。
1. Mr. Tambourine Man 2. I'll Feel a Whole Lot Better 3. Spanish Harlem Incident 4. You Won't Have to Cry 5. Here Without You 6. Bells of Rhymney 7. All I Really Want to Do 8. I Knew I'd Want You 9. I'ts No Use 10. Don't Doubt Yourself, Babe 11. Chimes of Freedom 12. We'll Meet Again 13. She Has a Way 14. I'll Feel a Whole Lot Better [Alternate Version] 15. It's No Use [Alternate Version] 16. You Won't Have to Cry [Alternate Version] 17. All I Really Want to Do [Single Version] 18. You and Me
Mr. Tambourine Man、Spanish Harlem Incident、All I Really Want to Do、Chimes of Freedomといったボブディランのカバーにビートルズに影響を受けたようなオリジナル曲が並んでいます。魚眼レンズで撮影されたジャケットがサイケデリックな時代を連想させますが、サウンド的にはまだサイケデリックしていません。ロジャーマッギンは当時ベンジャミン・フランクリン風のいわゆる老眼鏡型のサングラスを鼻にかけ一時期はトレード・マークにもなった。同じ型のサングラスをファンの女の子が付けていたり、ジョージハリスンやスモールフェイセズのスティーブマリオットもその影響でかけていたりして、モッズファッションにもなっており、ポールウェラーもかけていました。あらゆる面で影響力を持ったバンドでもあったのです。
1. (Theme From) The Monkees 2. Last Train to Clarksville 3. I Wanna Be Free 4. I'm a Believer 5. (I'm Not Your) Steppin' Stone [Single Version] 6. Mary, Mary 7. Little Bit Me, A Little Bit You 8. Girl I Knew Somewhere 9. Randy Scouse Git 10. Pleasant Valley Sunday [Single Version] 11. Words [Single Version] 12. Daydream Believer 13. Goin' Down 14. Valleri 15. D.W. Washburn 16. It's Nice to Be With You 17. Porpoise Song [Single Version] 18. Listen to the Band [Single Version] 19. That Was Then, This Is Now 20. Heart and Soul
彼らの為のテレビ番組があったりとジャニーズのやり方の先駆者でもあります。自分のテレビ番組を持っているのですからシングル曲も大々的に宣伝が出来ると言うメリットがありました。特にLast Train to ClarksvilleとDaydream Believerが一番有名ですが、なかなか良く出来ている曲です。tレビではThemeから始まるのですが、Davy Jonesと同姓同名だったデヴィッドボウイは、彼らがあまりにも有名過ぎたので、あえてボウイという芸名をつけて世に出る事になりました。
I'm a believerもとてもいい曲です。Steppin' Stoneはシドヴィシャスのカバーでも有名な曲です。D.W. Washburnのようなバートバカラック的なポップスをやったり、Porpoise Songのようにサイケデリックなサウンドでもビートルズを追従していました。創られたアイドルであっても音楽的に優れていればそれはOKだと思います。昔は演奏する方と作曲者は別に存在しておりましたし、ポップシンガーとはそういうものでしょう。オリジナルアルバムで集めてもそれなりに満足するはずです。とりあえずはベスト盤でも彼らの魅力は分かって頂けると思います。
1. Shot of Love 2. Heart of Mine 3. Property of Jesus 4. Lenny Bruce 5. Watered-Down Love 6. Groom's Still Waiting at the Altar 7. Dead Man, Dead Man 8. In the Summertime 9. Trouble 10. Every Grain of Sand