SAMARQANDというアーティスト名にて音楽配信をやっております。曲は、BIG UP! と SoundCloudというサイトにて無料でストリーミングが出来ますので,そちらにてご鑑賞下さい。リンクを貼ってありますので、お手数ですが、そちらをクリックして下さい。 BIG UP! SAMARQAND楽曲配信 MySpace Japan
1. Blues From An Airplane 2. Let Me In 3. Bringing Me Down 4. Its No Secret 5. Tobacco Road 6. Runnin Round This World 7. Come Up The Years 8. Run Around 9. Lets Get Together 10. Dont Slip Away 11. Chauffeur Blues 12. And I Like It 13. High Flyin Bird (Bonus Track) 14. Its Alright (Bonus Track) 15. Go To Her (version 1) (Bonus Track) 16. Let Me In (alternate unedited version) (Bonus Track) 17. Chauffeur Blues (alternate version) previously unissued (Bonus Track) 18. And I Like It (alternate version) previously unissued (Bonus Track) 19. Blues From An Airplane (instrumental take 10) (Bonus Track)
ディスク:1 1. This Is Phaze III 2. Put a Motor in Yourself 3. Oh-Umm 4. They Made Me Eat It 5. Reagan at Bitburg 6. Very Nice Body 7. Navanax 8. How the Pigs' Music Works 9. Xmas Values 10. Dark Water! 11. Amnerika 12. Have You Heard Their Band? 13. Religious Superstition 14. Saliva Can Only Take So Much 15. Buffalo Voice 16. Someplace Else Right Now 17. Get a Life 18. Kayak (On Snow) 19. N-Lite ディスク:2 1. I Wish Motorhead Would Come Back 2. Secular Humanism 3. Attack! Attack! Attack! 4. I Was in a Drum 5. Different Octave 6. This Ain't CNN 7. Pigs' Music 8. Pig With Wings 9. This Is All Wrong 10. Hot and Putrid 11. Flowing Inside-Out 12. I Had a Dream About That 13. Gross Man 14. Tunnel into Muck 15. Why Not? 16. Put a Little Motor in Em 17. You're Just Insultin' Me, Aren't You! 18. Cold Light Generation 19. Dio Fa 20. That Would Be the End of That 21. Beat the Reaper 22. Waffenspiel
これまでのザッパの作品の中からの抜粋や、シンクラヴィアとEnsemble Modern というオーケストラによって、架空の文明のようで身近な文明のような感じにも聴こえる社会を描いた一大交響曲です。ザッパの描きたかった音楽がここに集結しているのではないでしょうか。曲間に会話を入れたりとランピーグレイヴィーのような手法もとっています。
1. Intro 2. Dog Breath Variations 3. Uncle Meat 4. Outrage at Valdez 5. Times Beach II 6. III Revised 7. Girl in the Magnesium Dress 8. Be-Bop Tango 9. Ruth Is Sleeping 10. None of the Above 11. Pentagon Afternoon 12. Questi Cazzi Di Piccione 13. Times Beach III 14. Food Gathering in Post-Industrial America, 1992 15. Welcome to the United States 16. Pound for a Brown 17. Exercise, No. 4 18. Get Whitey 19. G-Spot Tornado
ディスク:1 1. Sexual Harassment in the Workplace 2. Which One Is It? 3. Republicans 4. Do Not Pass Go 5. Chalk Pie 6. In-A-Gadda-Stravinsky 7. That's Not Really Reggae 8. When No One Was No One 9. Once Again, Without the Net 10. Outside Now (Original Solo) 11. Jim & Tammy's Upper Room 12. Were We Ever Really Safe in San Antonio? 13. That Ol' G Minor Thing Again 14. Hotel Atlanta Incidentals 15. That's Not Really a Shuffle 16. Move It or Park It 17. Sunrise Redeemer ディスク:2 1. Variations on Sinister #3 2. Orrin Hatch on Skis 3. But Who Was Fulcanelli? 4. For Duane 5. Goa 6. Winos Do Not March 7. Swans? What Swans? 8. Too Ugly for Show Business 9. Systems of Edges 10. Do Not Try This at Home 11. Things That Look Like Meat 12. Watermelon in Easter Hay 13. Canadian Customs 14. Is That All There Is? 15. It Ain't Necessarily the Saint James Infirmary
「黙ってギターを弾いてくれ」よりもぶっ飛び度は上がっております。クリムゾンファンにも是非聴いて欲しい作品です。Sexual Harassment in the Workplaceなど、当時アメリカで生まれたばかりの言葉を早速タイトルに持ってくるところがザッパらしくもあります。全く途切れる事なく矢継ぎ早にギターソロが延々と続きますので苦痛に思われる人もいるかもしれません。しかしこういったぶっきらぼうな作品こそザッパらしくて痛快であります。
St. Etienneだけバンド演奏なのですが、打ち込み以上にテクニカルになっています。まだビッグビートもドラムンベースも生まれる前にこのようなアルバムを創っているザッパはやはり先見の明があります。打ち込みものの先にジャムバンドが流行りましたが、ザッパがやっている事は正しくそれです。クリッターズバギンなどと聴き比べて頂くと面白いと思います。コンピューターミュージックにより、当時は批判も受けましたが、まぎれもなくここに収められている音楽は最高のパフォーマンスと持った名曲達です。オフザケだけではないザッパのこれらの音楽を私は大いに支持いたします。
1. I Don't Even Care 2. One Man, One Vote 3. Little Beige Sambo 4. Aerobics in Bondage 5. We're Turning Again 6. Alien Orifice 7. Yo Cats 8. What's New in Baltimore? 9. Porn Wars 10. H.R. 2911
I Don't Even CareやWe're Turning Againではパーラメントのようなゆるいグルーヴのファンクをやっています。それ以外はシンクラヴィアで創った曲が多くあります。下世話なファンクとハイブリッドのバカテクフュージュンが楽しめます。結構シリアスな演奏です。
ディスク:1 1. Prologue 2. Mammy Nuns 3. Harry and Rhonda 4. Galoot Up-Date 5. 'Torchum' Never Stops 6. That Evil Prince 7. You Are What You Is 8. Mudd Club 9. Meek Shall Inherit Nothing 10. Clowns on Velvet 11. Harry-As-A-Boy 12. He's So Gay 13. Massive Improve'lence 14. Artificial Rhonda ディスク:2 1. Crab-Grass Baby 2. White Boy Troubles 3. No, Not Now 4. Briefcase Boogie 5. Brown Moses 6. Wistful Wit a Fist-Full 7. Drop Dead 8. Won Ton On
1. Closer You Are 2. In France 3. Ya Hozna 4. Sharleena 5. Sinister Footwear II 6. Truck Driver Divorce 7. Stevie's Spanking 8. Baby, Take Your Teeth Out 9. Marque-Son's Chicken 10. Planet of My Dreams 11. Be in My Video 12. Them or Us 13. Frogs With Dirty Little Lips 14. Whipping Post
ドゥワップのカバーCloser You Areからはじまりニューウェイヴっぽいアレンジのロック作品が多く入っています。Ya Hoznaはずっと同じギターリフが繰り返される中での民族音楽のような歌が歌われ、トリッキーなギターソロは恐らくスティーヴヴァイでしょうが、こういったアヴァンギャルドな作り方はザッパらしいものですが、ニューウェイヴ的なところでもあります。Stevie's Spankingではスティーヴヴァイの性癖が歌われています。この時代を知らない人にとっては信じられない世界でしょう。
アナログ盤では枚組でしたが、CDでは1枚に収められています。Sinister Footwear IIでのトリッキーなギターソロはスティーヴヴァイのように聴こえますが、クレジットはフランクザッパになっています。トリッキーさではザッパの真骨頂というところでしょうか。シンクラヴィアもキーボードとして使われていますし、80年代らしい音色で、らしくない音楽展開をしてみせると言うひねくれぶりです。しかしラストもカバー曲で、Whipping Post はオールマンブラザースの曲です。こういった選曲が80年代の音楽界に対するザッパ流のアンチテーゼなのかもしれません。
ディスク:1 1. Bob in Dacron, First Movement 2. Bob in Dacron, Second Movement 3. Sad Jane, First Movement 4. Sad Jane, Second Movement 5. Mo 'n Herb's Vacation, First Movement 6. Mo 'n Herb's Vacation, Second Movement 7. Mo 'n Herb's Vacation, Third Movement ディスク:2 1. Envelopes 2. Pedro's Dowry 3. Bogus Pomp 4. Strictly Genteel
1. Cocaine Decisions 2. Sex 3. Tink Walks Amok 4. Radio Is Broken 5. We Are Not Alone 6. Dangerous Kitchen 7. Man from Utopia Meets Mary Lou (Medley) 8. Stick Together 9. Jazz Discharge Party Hats 10. Luigi and The Wise Guys 11. Moggio
ポップな曲が多いですが、アレンジがテクノしているので時代的には格好いい音色が多いです。ドラッグの使用を嫌うザッパらしいCocaine DecisionsやSexというストレートなタイトルもあります。キングクリムゾンがコミックバンドになってしまったようなバンドがいたら面白いと思いませんか。このアルバムのバンドは正にそれです。テクニックもあるのにここまでオフザケが出来るのはザッパしかおりません。Jazz Discharge Party Hatsはジャズのように聴こえますが、アレンジはニューウェイヴ風です。
We Are Not Aloneはスカを基本としたアレンジですし、当時の流行の音を沢山使っているのですが、当時はそれでも流行とは関係ないと言う印象がありました。ラジオでも良く紹介されており、当時はラジオがある職場にいたのですが、爆笑しながら仕事をしていた思い出があります。ここのところのポップ化とザッパ本来のアヴァンギャルド性がいいバランスで表現された作品だと思います。80年代の作品の中では一番好きなアルバムです。
1. No, Not Now 2. Valley Girl 3. I Come from Nowhere 4. Drowning Witch 5. Envelopes 6. Teen-Age Prostitute
ディスコミュージックをおちょくりながらもチョッパーベースビンビンのNo, Not Nowは邦題が今は納豆売りはいらないとかいうのがついていました。次のValley Girl はザッパの愛娘、当時13歳のムーンのギャル風おしゃべりをフューチャーした曲で、これが大ヒットとなりました。ニューウェイブ調のポップな曲でおふざけで創っているにしては創り込まれています。I Come from Nowhereはプログレッシヴな演奏による、これもニューウェイヴをパロディー化した曲でブライアンフェリー風の歌い方などの凝りようです。トリッキーなギターはザッパなのかヴァイなのか分かりません。どちらもこのようなプレイをしますので。
スティーヴヴァイが加入してからの初めてのオリジナルスタジオ盤になります。そして息子のAhmet Zappaと娘のMoon Unit Zappaがボーカルで参加しています。イタリア系らしく家族思いのザッパらしいところも垣間見えたりします。このあたりからザッパの音楽性はどんどんポップになり昔のような淫美な世界は見えなくなるのですが、それでも淫猥さは残っていたりします。
1. Teen-Age Wind 2. Harder Than Your Husband 3. Doreen 4. Goblin Girl 5. Theme from the 3rd Movement of Sinister Footwear 6. Society Pages 7. I'm a Beautiful Guy 8. Beauty Knows No Pain 9. Charlie's Enormous Mouth 10. Any Downers? 11. Conehead 12. You Are What You Is 13. Mudd Club 14. Meek Shall Inherit Nothing 15. Dumb All Over 16. Heavenly Bank Account 17. Suicide Chump 18. Jumbo Go Away 19. If Only She Woulda 20. Drafted Again
ディスク:1 1. Five-Five-Five 2. Hog Heaven 3. Shut Up 'N Play Yer Guitar 4. While You Were Out 5. Treacherous Cretins 6. Heavy Duty Judy 7. Soup 'n Old Clothes ディスク:2 1. Variations on the Carlos Santana Secret Chord Progression 2. Gee, I Like Your Pants 3. Canarsie 4. Ship Ahoy 5. Deathless Horsie 6. Shut Up 'N Play Yer Guitar Some More 7. Pink Napkins ディスク:3 1. Beat It with Your Fist 2. Return of the Son of Shut Up 'N Play Yer Guitar 3. Pinocchio's Furniture 4. Why Johnny Can't Read 5. Stucco Homes 6. Canard du Jour
1. Fine Girl 2. Easy Meat 3. For the Young Sophisticate 4. Love of My Life 5. I Ain't Got No Heart 6. Panty Rap 7. Tell Me You Love Me 8. Now You See It- Now You Don't 9. Dance Contest 10. Blue Light 11. Tinsel Town Rebellion 12. Pick Me, I'm Clean 13. Bamboozled by Love 14. Brown Shoes Don't Make It 15. Peaches III
ディスク:1 1. Central Scrutinizer 2. Joe's Garage 3. Catholic Girls 4. Crew Slut 5. Fembot in a Wet T-Shirt 6. On the Bus 7. Why Does It Hurt When I Pee? 8. Lucille Has Messed My Mind Up 9. Scrutinizer Postlude 10. Token of My Extreme 11. Stick It Out 12. Sy Borg ディスク:2 1. Dong Work for Yuda 2. Keep It Greasey 3. Outside Now 4. He Used to Cut the Grass 5. Packard Goose 6. Watermelon in Easter Hay 7. Little Green Rosetta
キンクスの一連のコンセプトアルバムのような楽しさを持ったアルバムです。早くもメンバーに変動があり、エイドリアンブリューはもういません。テリーボジオもボーカルだけで参加しています。ここでもバンドは劇団として機能しているのです。AOR風のアレンジも使ったりと器用なところを披露してくれています。Lucille Has Messed My Mind Upでは初めてレゲエにも挑戦しています。
1. I Have Been in You 2. Flakes 3. Broken Hearts Are for Assholes 4. I'm So Cute 5. Jones Crusher 6. What Ever Happened to All the Fun in the World 7. Rat Tomago 8. Wait a Minute 9. Bobby Brown Goes Down 10. Rubber Shirt 11. Sheik Yerbouti Tango 12. Baby Snakes 13. Trying' to Grow a Chin 14. City of Tiny Lites 15. Dancin' Fool 16. Jewish Princess 17. Wild Love 18. Yo' Mama
タイトルのシークヤブーティは当時のディスコでのヒット曲、KC&サンシャインバンドのシェイクユアブーティーをもじったものです。I Have Been in Youはピーターフランプトンのアイムインユーをもじった大袈裟にドラマティックなバラードになっています。Flakesでボブディランの物真似をしているのはエイドリアンブリューです。演奏はライブやスタジオで録音したものにオーヴァーダビングすると言う形がとられています。
テクニシャンを揃えながらもまるでコミックバンドのようなひょうきんな曲が多く、初期マザースのようなサウンドコラージュも復活しています。Bobby Brown Goes Downは当時流行っていたブラックコンテンポラリーの帝王ボビーブラウンをおちょくった歌で、日本でもボビ男と呼ばれる人種がいました。この作品あたりからこれまで以上にポップになりながらも自分のスタンスを確立していくようになります。ディスコ、パンク、ニューウェイブといった新しい勢力に対抗しながらも、それらの音楽をおちょくり混じりにやってのけるザッパの変態性は健在です。コミカルな部分とシリアスな部分が微妙に絡みながら初期の頃とは違うスタイルを生み出しています。
1. Adventures of Greggery Peccary 2. Revised Music for Guitar and Low-Budget Orchestra 3. Lemme Take You to the Beach 4. RDNZL
Adventures of Greggery Peccaryは20分にもおよぶ曲で、レコード会社が出すにはとても勇気がいったと思います。まるでプログレアルバムのような曲数です。Lemme Take You to the Beachでのシンセの使い方などは早くもテクノしており、ここでも時代を先取りしています。RDNZLでのジミヘンがフュージュンしているかのような演奏も圧巻です。
1. Wind Up Workin' in a Gas Station 2. Black Napkins [Live] 3. Torture Never Stops 4. Ms. Pinky 5. Find Her Finer 6. Friendly Little Finger 7. Wonderful Wino 8. Zoot Allures 9. Disco Boy
Black Napkinsは初来日した時に大阪で録音されたライブ音源です。Torture Never Stopsと並んでザッパのギターが縦横無尽に駆け巡ります。Disco Boyは当時流行していたディスコブームに対しておちょくっている曲です。おちょくってはいるものの、ザッパはこのディスコブームに対して必要以上に意識しているようなところがあります。Ms. Pinkyのようなソリッドなロックが大半を占めており、これまでのような複雑な曲からシンプルだけどかなりテクニカルな曲に変わりつつあります。若いメンバーがザッパをより若返らせる血流となるのです。
1. Debra Kadabra [Live] 2. Carolina Hard-Core Ecstasy [Live] 3. Sam With the Showing Scalp Flat Top [Live] 4. Poofter's Froth Wyoming Plans Ahead [Live] 5. 200 Years Old 6. Cucamonga 7. Advance Romance [Live] 8. Man With the Woman Head [Live] 9. Muffin Man [Live]
ディスク:1 1. Semi-Fraudulent/Direct-From-Hollywood Overture 2. Mystery Roach 3. Dance of the Rock & Roll Interviewers 4. This Town Is a Sealed Tuna Sandwich (Prologue) 5. Tuna Fish Promenade 6. Dance of the Just Plain Folks 7. This Town Is a Sealed Tuna Sandwich (Reprise) 8. Sealed Tuna Bolero 9. Lonesome Cowboy Burt 10. Touring Can Make You Crazy 11. Would You Like a Snack? 12. Redneck Eats 13. Centerville 14. She Painted up Her Face 15. Janet's Big Dance Number 16. Half a Dozen Provacative Squats 17. Mysterioso 18. Shove It Right In 19. Lucy's Seduction of a Bored Violinist & Postlude ディスク:2 1. I'm Stealing the Towels 2. Dental Hygiene Dilemma 3. Does This Kind of Life Look Interesting to You? 4. Daddy, Daddy, Daddy 5. Penis Dimension 6. What Will This Evening Bring Me This Morning 7. Nun Suit Painted on Some Old Boxes 8. Magic Fingers 9. Motorhead's Midnight Ranch 10. Dew on the Newts We Got 11. Lad Searches the Night for His Newts 12. Girl Wants to Fix Him Some Broth 13. Girl's Dream 14. Little Green Scratchy Sweaters & Corduroy Ponce 15. Strictly Genteel (The Finale) 16. Coming Soon! [200 Motels Promotional Radio Spots] 17. Wide Screen Erupts [200 Motels Promotional Radio Spots] 18. Coming Soon! [200 Motels Promotional Radio Spots] 19. Frank Zappa's 200 Motels [200 Motels Promotional Radio Spots] 20. Magic Fingers [Single Edit]