fc2ブログ


アルバムを紹介する音楽ライブラリー、及び映画、格闘技、コンピューター、グルメ、コミック情報を提供しております。
SAMARQAND淫美ブログ
プロフィール
SAMARQAND

Author:SAMARQAND
淫美な音楽等を紹介するブログです。

SAMARQANDというアーティスト名にて音楽配信をやっております。曲は、Eggsと SoundCloudというサイトにて無料でストリーミングが出来ますので,そちらにてご鑑賞下さい。リンクを貼ってありますので、お手数ですが、そちらをクリックして下さい。
Eggs SAMARQAND楽曲配信
MySpace JapanMySpace Japan

Samarqand

Facebookページも宣伝 BIG UP! SAMARQAND楽曲配信muzie SAMARQAND楽曲配信
FC2ブログランキング

よろしかったらクリックをよろしくお願いいたします。
FC2Blog Ranking

カテゴリー
アルファベットでご希望のアーティストを検索して下さい。
ロック、ジャズ、ソウル日進月歩で増えていきます。
最近の記事
最近のコメント
カレンダー
02 | 2008/03 | 04
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

[20080309]

Nod Is as Good as a Wink...to a Blind HorseNod Is as Good as a Wink...to a Blind Horse
(2008/02/11)
Faces

商品詳細を見る


邦題は馬の耳に念仏というフェイセスの最高傑作アルバムです。このアルバムでやっとこれぞフェイセスというサウンドが完成しました。ただ彼らの活動期間は短いのでこの確立されたサウンドでの作品は少ないのですが、それでもこの印象がフェイセスを物語ることになります。

1. Miss Judy's Farm (Wood, Stewart) (3:39)
2. You're So Rude (Lane, McLagan) (3:42)
3. Love Lives Here
4. Last Orders Please
5. Stay With Me
6. Debris
7. Memphis, Tennessee
8. Too Bad
9. That's All You Need
10. Miss Judy's Farm
11. Stay With
12. It's All Over Now
13. True Blue (Never Been A Millionaire)

Stay With Me が彼らの代表作となります。このブギスタイルでマイクを持ち上げて歌うロッドは自分で作り上げたものですが、スーパスターとして振る舞っていました。ロッドはソロでも成功していてバンドも軌道に乗り出しまさに絶好調のときです。ライブが彼らの売りですから日本よりも地元イギリスでの人気は想像を超えるものだったことでしょう。ジャケットにそのライブの熱狂が映し出されています。

ロンウッドはレットイットブリード以降のキースリチャーズのようなルーズなプレイをしていますが、ストーンズよりもフェイセスの方が演奏はしっかりしていると思います。ロニーレインも数曲でリードボーカルをとっています。バンドのグルーヴというのは完成されるまで数年かかるといわれていますが、フェイセスはここにきてバンドとしてのグルーヴを完成させたといっていいでしょう。名盤です。

Miss Judy's Farm

You're So Rude

Stay With Me

⇒ 続きを読む
スポンサーサイト




[20080309]

Long PlayerLong Player
(2008/02/11)
Faces

商品詳細を見る


フェイセスはライブで本領を発揮するバンドでした。ロッドスチュアートのマイクを振り回しながら歌うというパフォーマンスはこのバンドから生まれました。グラス片手に歌ってみたりと自由なステージでしたが、英国では熱狂的に受けていました。ただそれが日本やアメリカまでは届いていませんでした。そんな彼らのサウンドが固まりかけている作品です。

1. Bad 'N' Ruin
2. Tell Everyone
3. Sweet Lady Mary
4. Richmond
5. Maybe I'm Amazed
6. Had Me a Real Good Time
7. On the Beach
8. I Feel So Good
9. Jerusalem
10. Whole Lotta Lovin'
11. Tell Everyone
12. Sham-Mozzal
13. Gasoline Alley (Live at Fillmore East)

8ビートのブルースカントリーロックから独自のノリを持ったブギースタイルという、ライブで受けそうなノリを大事にしていました。そのためアルバムからは地味な感じもしていたのです。日本ではどうしてもストーンズの二番煎じ的なイメージでとらえられており、それほど成功したバンドではありません。しかし彼らが残したわずかばかりの作品は今も名盤として語り継がれています。Maybe I'm Amazedはマッカートニーのソロ作品ですが、早くもカバーしています。ロッドはカバー曲でヒットを飛ばすのもうまい歌い手です。

各メンバーがこのバンドの後に成功しているというのもあり、このバンドは有名ですが、曲を知っている人はファン以外には少ないのではないでしょうか。ブリティッシュトラッドを取り入れたカントリーフォークロック調にブリティッシュロック特有のスケールを持ったバンドで、ストーンズ、フー、キンクスの作品を集めたら次はこのフェイセスをお進めします。一瞬でしたがブリティッシュロックの歴史を刻んだバンドなのです。

Bad 'N' Ruin

Tell Everyone

Sweet Lady Mary

Richmond

Maybe I'm Amazed

Had Me a Real Good Time

I Feel So Good


[20080309]

First StepFirst Step
(2008/02/11)
Faces

商品詳細を見る


スティーヴマリオットが脱退した後のスモールフェイセスに参加したのが、元ジェフベックグループにいたロッドスチュアートとロンウッドです。ロッドはソロ契約があったので、ソロとバンドを掛け持ちすることになります。ベーシストだったロンウッドはギターに転向、伝説のバンドの始まりです。バンド名もフェイセスへと改名することになりますが、このファーストアルバムではまだスモールフェイセスとクレジットされています。

1. Wicked Messenger
2. Devotion
3. Shake, Shudder, Shiver
4. Stone
5. Around the Plynth
6. Flying
7. Pineapple and the Monkey
8. Nobody Knows
9. Looking Out the Window
10. Three Button Hand Me Down
11. Behind The Sun
12. The Mona
13. Shake, Shudder, Shiver
14. Flying

ストーンズのような感じもありますが、独特のブギー調のノリを特徴としており、ステージでは酒をあおりながら歌うという酔いどれバンドとしても有名なフェイセスですが、このファーストではまだそのサウンドは確立されていません。フェイセスの中では一番ラフで荒っぽい作品です。スモールフェイセス自体が荒っぽい演奏を得意としていましたので、その名残りが感じられます。

このバンドはロニーレ員がリーダーであり、ロッドもロンもまだ駆け出しの新人でしかありませんでした。しかしすぐに彼らの方が顔役になっていきます。ロッドは独特のしゃがれ声が売りで、ソロでも成功してスーパースターの道を歩いていくことになります。まだバンドとしてのサウンドは固まってはいませんが、その荒っぽさから一番ロック的な作品になっています。トラディショナルな音楽性もスコティッシュなロッドがもたらしたものです。私は一番このアルバムが好きです。

Wicked Messenger

Devotion

Gasoline Alley/Around the Plynth

Flying

Three Button Hand Me Down


[20080309]

Blue CheerBlue Cheer
(2003/05/13)
Blue Cheer

商品詳細を見る


キーボードが加入して4人組になったブルーチアー。時代は新しい時代へと入り、レッドツェッペリン、キングクリムゾンがロックの歴史を大きく変えました。ブルーチアーも音楽的な深みを求めるようになっています。

1. Fool
2. You're Gonna Need Someone
3. Hello L.A., Bye Bye Birmingham
4. Saturday Freedom
5. Ain't That the Way (Love's Supposed to Be)
6. Rock and Roll Queens
7. Better When We Try
8. Natural Man
9. Lovin' You's Easy
10. Same Old Story

しかし変化していけばいくほどブルーチアーの名前は忘れ去られていきます。この後数枚のアルバムを出して解散するのですが、80年代、90年代に再結成して、最近もまだやっていました。それだけロッククラシックとして認められているのだと思います。

それにしても、いろんな要素を取り入れるようになりながらもハードロックの可能性を示しています。どんどん音楽的にはよくなっているのに、注目度は低くなるばかりという結末でした。新しいバンドにみんな注目するようになり、60年代に出てきた優れたバンドが過去のものとなっていったのです。それでも彼らが残した作品は今でもどれも生き生きとした息づかいが脈打っています。

Custom Bass Guitar


[20080309]

やっとMACPROを購入しました。
カスタマイズしての注文の場合は海外での生産発送となるので、注文してから10日以上かかりやっと到着しました。ファイヤーワイヤーも購入して移行アシスタントで前のG4 パンサーからのデータを移行しようとしましたが、ファイヤーワイヤーのボリュームを認識せず、appleのテクニカルサポートに問い合わせたところ、タイガーからならスムーズに移行できるが、パンサーからはできない場合があると聞いて断念。手動でのデータ以降に切り替えました。現在も移行の途中で、ちゃんと前の環境を再現させるにはもう少し時間がかかりそうです。

移行アシスタントでは不具合を起こしている人もいるようなので、かえって良かったのかもしれません。パワーPC用のアプリケーションはインテルマックでは使えないものが多いようです。Logicもインストールし直しです。最初に買ったバージョン6はインテルマックにはインストール出来ず、Pro6からのインストールとなりました。オーディオドライバーもインテルマックには対応しておらず、最新バージョンをダウンロードして使えるようになっています。ほとんどのアプリケーションはインテルマック用にバージョンアップしているようなので、それをインストールすれば問題はないようです。今のところはまだ対応していない製品には当たっていません。

macpro


スペックは
CPU:3.2GHzクアッドコア Intel Xeon プロセッサ × 2(8コア)
メモリー:8GB(2GB×4)
グラフィックス:NVIDIA GeForce 8800 GT
HDD:500GB×2
harddisk

ハードディスクは500GBを二つつけて、一つをパーテーションつけてタイムマシーンの保存先に選びましたが、エラーばっかりでバックアップがとれません。外部HDDじゃないとだめなのかもしれません。トホホ。
⇒ 続きを読む

HOME
copyright © 2005 SAMARQAND all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
検索コーナー

Amazonで欲しい商品はこちらで検索!!
Shop.TOL
by TSUTAYA online
TSUTAYAでお探しの商品はここから検索。
HMV検索
検索する
HMVでお探しの商品はここから検索。
ブログ内検索
淫美ブログ内の記事を検索します
RSSフィード

FC2 Blog Ranking

クリックよろしくお願いいたします
リンク
Samarqand

Facebookページも宣伝
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ
SEO対策アクセスアップリンク

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

最近のトラックバック
月刊アーカイブ