1. Hoochie Coochie Man 2. Baby Make Love To Me 3. Neighbour Neighbour 4. Early In The Morning 5. Spanish Blues 6. Oh Baby 7. Little Girl 8. I Want You 9. Wade In The Water 10. Got My Mojo Working 11. Train Time 12. Baby Be Good To Me 13. Half A Man 14. Tammy
夏場所の初日が始まりました。若手が台頭する中、朝青龍以外は安泰という幕開けとなりました。初日朝青龍 vs 稀勢の里という顔合わせはよくあるパターンで、朝青龍が一敗する事もよくあるパターンなので、まだ予想は立てにくいと思います。
主な取り組み ●朝青龍 vs 稀勢の里○ ●朝赤龍 vs 白鵬○ ○琴光喜 vs 黒海● ●把瑠都 vs 魁皇○ ○千代大海 vs 旭天鵬● ●若ノ鵬 vs 琴欧洲○ ○安馬 vs 雅山● ●鶴竜 vs 琴奨菊○
土佐ノ海が帰り入幕で白星。他にも新入幕で期待できそうな力士が活躍しそうな予感があります。把瑠都 vs 魁皇は良い勝負でしたが、魁皇に得意な形にしてしまっては勝てません。把瑠都は素質十分ですが、これからは相手を研究した相撲を取らなければ上には上がれないでしょう。朝青龍に一敗というハンデがついたことで、今場所も盛り上がりそうな予感がします。
1 Wade In The Water 2 Big Boss Man 3 Early In The Morning 4 Person To Person Blues 5 Spanish Blues 6 Introduction By Dick Jordan 7 The First Time I Met The Blues 8 Stormy Monday 9 Train Time 10 What'd I Say
1. Spirit 2. Don't Let Me Be Misunderstood 3. Git Up 4. Freedom Highway 5. Future Pilot 6. Rope Ladder to the Moon 7. No Time to Live 8. Nothing Will Be as It Was [Nada Ser Como Antes] 9. Lock All the Gates
アニマルズがカバーしていたDon't Let Me Be Misunderstoodを取り上げています。しかもそれをジャズっぽいソウルフルなアレンジでやっているところがおしゃれです。No Time to Liveはトラフィックのカバーです。こうしたブルーアイドソウルの再構築により、元モッズのヒーローとヒロインが復活している凄さは日本では分かりにくいかもしれませんが、かなり素晴らしいアルバムに仕上がっています。
1. Back Street Bible Class 2. Spice Island 3. Gimme a Funky Break 4. Never Gonna Come Down 5. Happiness Heartaches 6. Got to Be Born Again 7. Paging Mr. McCoy
演奏力で言うとハービーのバンドにも負けていないくらい素晴らしいものです。曲の構成も素晴らしく、何一つ劣るところはありません。ただなぜか売り上げに結びつかないという無念さがあります。Gimme a Funky Breakでは当時フュージュン界では流行っていたラテンのリズムを取り入れたフュージュンサウンドが心地よいです。
Brian Auger's Oblivion Expressのピークとも言える作品で、この後に出されたライブアルバムまでが彼らの絶頂期だと言えます。フュージュンで歌ものをやるとどうしてもメロウになってしまうのですが、私の昔の曲ではメロウにならずにロック的なボーカルが入ったフュージュンサウンドというのを目指していた時期がありまして、このバンドも例外無くメロウになっていますが、どことなくロック的な部分もあって参考になるサウンドでした。
1. Beginning Again 2. Bumpin' On Sunset 3. Straight Ahead 4. Change 5. You'll Stay In My Heart
Beginning Againではラテンのリズムに16ビートのフュージュンアレンジがカッコイイ曲です。Bumpin' On Sunsetはトリニティー時代にもカバーしていたウェスモンゴメリーのカバーです。この曲は相当気に入っていたのか、違うアレンジでリメイクしています。
1. Whenever You're Ready 2. Happiness Is Just Around the Bend 3. Light on the Path 4. Compared to What 5. Inner City Blues 6. Voices of Other Times 7. Happiness Is Just Around the Bend 8. Whenever You're Ready 9. Inner City Blues 10. Voices of Other Times
ライブでも定番のWhenever You're Readyはかなりカッコイイ曲で、歌ものがあるフュージュン曲では最高の曲ではないでしょうか。マーヴィンゲイのカバーInner City Bluesなど選曲のセンスは抜群です。そしてそれらをあたかもオリジナルのように操るアレンジ、演奏力もかなり優れています。
1. Dawn of Another Day 2. Marai's Wedding 3. Trouble 4. Women of the Seasons 5. Fill Your Head With Laughter 6. On Thinking It Over 7. Tomorrow City 8. All the Time There Is 9. Better Land
1. I Wanna Take You Higher 2. Pavane 3. No Time to Live 4. Maiden Voyage 5. Listen Here 6. Adagio per Archi e Organo 7. Just You, Just Me 8. Rain Forest Talking 9. Pavane
I Wanna Take You Higherはスライ&ザファミリーストーンのカバーで、スライになりきってオーガーがボーカルをとっています。Maiden Voyageはハービーハンコックのカバーでファンクジャズ風にアレンジして演奏しています。Adagio per Archi e Organoではバッハの曲をジャズ風に演奏しており、かなり実験的なアルバムですが、これが次のOblivion Expressへつながっていきます。
1. Tropic of Capricorn 2. Czechoslovakia 3. Medley: Take Me to the Water/I'm Going Back Home 4. Word About Colour 5. Light My Fire 6. Indian Rope Man 7. When I Was a Young Girl 8. Flesh Failures (Let the Sunshine In) 9. Ellis Island 10. In Search of the Sun 11. Finally Found You Out 12. Looking in the Eye of the World 13. Vauxhall to Lambeth Bridge 14. All Blues 15. I've Got Life 16. Save the Country
アナログ盤では2枚組の大作でしたがCDでは1枚に収まっています。ドアーズのカバーLight My Fireなどを見事にオルガンジャズにアレンジしています。グレースリックに似ているドリスコールのボーカルですが、リズム&ブルースの曲ではジャニスを意識しているようなところもまります。社会的なテーマも持っていますが日本ではそれほど売れませんでした。
J.Z.カルバン VS 青木真也○ 前回は没収試合になっていた試合で、ようやく決着がつきました。カルバンは本調子ではなかっため立ち技を維持できず、青木に寝技攻めにあいました。一瞬決まった技もありましたが、何とか我慢してKOにはなりませんでしたが、判定で青木が勝ちました。 ○金泰泳 VS ミノワマン プロレスラーミノワ対空手家キムとの試合は終止攻撃を仕掛けていたキムが判定で優勢勝ち。 大山峻護 VS ユン・ドンシク○ ユンドンシクは最近かなり強くなっており、終止攻撃を仕掛けて判定勝ちしました。 マゴメド・スルタンアクメドフ VS ゼルグ弁慶ガレシック○ ヒョードルの弟子であるマゴメドとミルコの弟子であるゼルグとの代理戦争。すぐにパウンド状態となり、腕を決めたゼルグの一本勝ち。 ○ホナウド・ジャカレイ VS イアン・マーフィー 柔術界の王者ホナウドが攻撃的なグラウンドに持ち込み、常に技を仕掛けて最後に裸絞め出勝利。 ○田村潔司 VS 船木誠 元同門の対決でしたが、舟木は不用意に戦いすぎるのではないかと思われます。殴り合いにまじめにつきあって殴り負けしてしまいました。レフリーが止めるのも早すぎたみたいでしたのでもの足りませんでした。 デニス・カーン VS ゲガール・ムサシ○ 前評判はデニスカーンでした。そのデニスが終止攻撃を仕掛けていましたが、下になっていたゲガールが三角絞めを決めて勝利。 ○桜庭和志 VS アンドリュース・ナカハラ ブラジル極真のフィリオの愛弟子ナカハラとの対戦はナカハラがまだ試合慣れしていないせいもあって桜庭が一方的に攻めていました。しかし何度もテイクダウンを試みてもなかなか倒されないナカハラのポテンシャルの凄さを垣間見ました。しかし最後は疲れてダウンをとられ寝技からフェイスロックを決められ桜庭が勝ちましたが、ナカハラも技を覚えてきたらかなり強くなりそうです。
1. A Day In The Life 2. George Bruno Money 3. Fro Horizon 4. John Browns's Body 5. Red Beans and Rice 6. Bumpin On Sunset 7. If You Live 8. Definitely What 9. What You Gonna Do? 10. Red Beans and Rice (Part 1) 11. Red Beans and Rice (Part 2)
1. In and Out 2. Isola Natale 3. Black Cat 4. Lament for Miss Baker 5. Goodbye Jungle Telegraph 6. Tramp 7. Why (Am I Treated So Bad) 8. Kind of Love In 9. Break It Up 10. Season of the Witch 11. I've Gotta Go Now 12. Save Me 13. This Wheel's on Fire 14. Road to Cairo
1. Ides of March 2. Wrathchild 3. Murders in the Rue Morgue 4. Another Life 5. Genghis Khan 6. Innocent Exile 7. Killers 8. Prodigal Son 9. Purgatory 10. Twilight Zone 11. Drifter
1. Prowler 2. Sanctuary 3. Remember Tomorrow 4. Running Free 5. Phantom of the Opera 6. Transylvania 7. Strange World 8. Charlotte the Harlot 9. Iron Maiden
Phantom of the Opera、Charlotte the HarlotやインストのTransylvaniaなどはサバス譲りではありながらプログレファンでもある私を大満足させてくれる場面転換を魅せてくれます。デビューしたばかりなのに実に良く計算されたアレンジの妙。素晴らしい名盤です。これからヘヴィメタの時代がくると信じていましたが、同時に出てきたサムソンやサクソンには失望、アイアンメイデンもこれに勝る作品を続けられず、それでも盛り上がるヘヴィメタブームに嫌気がさしてヘヴィメタファンとしての私はこのアルバムまでの付き合いとなりました。
1. Breaking the Law 2. Rapid Fire 3. Metal Gods 4. Grinder 5. United 6. Living After Midnight 7. Don't Have to Be Old to Be Wise 8. The Rage 9. Steeler 10. Red, White & Blue 11. Grinder (live)
Metal Godsという曲で高らかに自らがメタルの神であると宣言して、ヘヴィメタル界を鼓舞しています。曲は迫力を増していますが、まるでキッスのように曲がコンパクト化しています。若手のバンドに比べるとまだまだジュダスにかなうバンドはいないというくらいの風格は持っていますが、私のヘヴィメタへの興味は完全に失せてしまいました。昔のヘヴィメタの方がもっと可能性を持っていたのです。Unitedなどは曲は良いですが、まるでグラムロックです。
1. Delivering the Goods 2. Rock Forever 3. Evening Star 4. Hell Bent for Leather 5. Take on the World 6. Burnin' Up 7. Killing Machine 8. Running Wild 9. Before the Dawn 10. Evil Fantasies
1. Exciter 2. White Heat, Red Hot 3. Better by You, Better Than Me 4. Stained Class 5. Invader 6. Saints in Hell 7. Savage 8. Beyond the Realms of Death 9. Heroes End 10. Fire Burns Below 11. Better by You, Better Than Me [Live]
1. Sinner 2. Diamonds And Rust 3. Starbreaker 4. Last Rose Of Summer 5. Let Us Prey/Call For The Priest 6. Raw Deal 7. Here Come The Tears 8. Dissident Aggressor 9. Race With The Devil 10. Jawbreaker (live)
1. One for the Road 2. Rocka Rolla 3. Winter/Deep Freeze/Winter Retreat/Cheater 4. Never Satisfied 5. Run of the Mill 6. Dying to Meet You 7. Caviar and Meths 8. Diamonds & Rust
1. Justice 2. Dead Men Don't Talk 3. We're All Living in Cuckooland 4. Falling 5. Love Is Enough 6. Tell Me Tell Me 7. (Don't Want To) Find That Girl 8. Captain 9. I Don't Want to Throw You 10. I'm Compressiong the Comb on a Cockerel's Head
1. Bored With Russia 2. Don't Cry 3. Truth Drug 4. Young Girl 5. Flowers in the Attic 6. N.O.R.A.D. (Doomsday City) 7. Give Me the Truth 8. Alison 9. Finger on the Button 10. Hold on to Love
1. I Turned to Stone 2. Keeping a Rendezvous 3. Reaper of the Glory 4. She Used Me Up 5. Don't Lay Down and Die 6. Apparatus 7. Superstar 8. Change Your Ways
1. Forearm Smash 2. Hellbender 3. Heavy Revolution 4. Gunslinger 5. Power Supply 6. Secrets in My Head 7. Time to Remember 8. Crime Against the World 9. Wild Fire 10. High School Girls 11. Panzer Division Destroyed 12. Lies of Jim (The E-Type Lover)
1. Melt the Ice Away 2. Love for You and Me 3. All at Sea 4. Dish It Up 5. Pyramids 6. Smile Boy Smile 7. I'm a Faker Too 8. Don't Go Away 9. Don't Dilute the Water
1. Anne Neggen 2. If I Were Brittania I'd Waive the Rules 3. You're Opening Doors 4. Quacktors and Bureaucats 5. Sky High Percentage 6. Heaven Knows Our Name 7. Black Velvet Stallion 8. You're Opening Doors [2006 Version] 9. Black Velvet Stallion [2006 Version]
テーピの逆回転サウンドからシャッフル気味のブギなAnne Neggenから始まり、タイトル曲のIf I Were Brittania I'd Waive the Rulesではヘヴィメタとフュージュンサウンドが共存しているという他のバンドでは味わえない独特の世界を創りだしています。You're Opening DoorsやHeaven Knows Our Nameのようなアコースティックな美しい曲はハードロックバンドではありがちで王道とも言えましょう。
Quacktors and BureaucatsやSky High Percentageでのハードなヘヴィメタ曲でヘヴィメタファンにも満足してもらえる内容に仕上げています。そしてハイライトのBlack Velvet Stallionはヘヴィーメタルロックとしては最高にカッコイイ曲になっています。この曲だけでもヘヴィメタファンには満足してもらえると思います。多彩な音楽性を持ったバッジーの魅力のすべてが味わえる名盤です。このアルバムが過小評価されている事が現在のHR/HMのどうしようもない閉鎖的な世界へとつながっていると思います。このアルバムこそがブリティッシュハードロックの未来を救う事が出来た最大に評価されるべき名盤であるという事をここに断言しておきます。