fc2ブログ


アルバムを紹介する音楽ライブラリー、及び映画、格闘技、コンピューター、グルメ、コミック情報を提供しております。
SAMARQAND淫美ブログ
プロフィール
SAMARQAND

Author:SAMARQAND
淫美な音楽等を紹介するブログです。

SAMARQANDというアーティスト名にて音楽配信をやっております。曲は、Eggsと SoundCloudというサイトにて無料でストリーミングが出来ますので,そちらにてご鑑賞下さい。リンクを貼ってありますので、お手数ですが、そちらをクリックして下さい。
Eggs SAMARQAND楽曲配信
MySpace JapanMySpace Japan

Samarqand

Facebookページも宣伝 BIG UP! SAMARQAND楽曲配信muzie SAMARQAND楽曲配信
FC2ブログランキング

よろしかったらクリックをよろしくお願いいたします。
FC2Blog Ranking

カテゴリー
アルファベットでご希望のアーティストを検索して下さい。
ロック、ジャズ、ソウル日進月歩で増えていきます。
最近の記事
最近のコメント
カレンダー
04 | 2008/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

[20080505]

British SteelBritish Steel
(2001/05/30)
Judas Priest

商品詳細を見る


ちまたではテクノが流行だし、シンセが一般化するとギタリストはいらなくなるとさえ言われていました。しかしそれと平行して存在していたヘヴィメタブームによりギタリストは職を失わずに済んだのです。そういう意味ではありがたいムーヴメントでした。ギタリストもより速弾きになり、テクニックも向上しているのですが、私を魅了してくれるギタリストはヘヴィメタからは生まれませんでした。このジュダスくらいまでしかカッコイイギタリストはいなかったのです。

1. Breaking the Law
2. Rapid Fire
3. Metal Gods
4. Grinder
5. United
6. Living After Midnight
7. Don't Have to Be Old to Be Wise
8. The Rage
9. Steeler
10. Red, White & Blue
11. Grinder (live)

Metal Godsという曲で高らかに自らがメタルの神であると宣言して、ヘヴィメタル界を鼓舞しています。曲は迫力を増していますが、まるでキッスのように曲がコンパクト化しています。若手のバンドに比べるとまだまだジュダスにかなうバンドはいないというくらいの風格は持っていますが、私のヘヴィメタへの興味は完全に失せてしまいました。昔のヘヴィメタの方がもっと可能性を持っていたのです。Unitedなどは曲は良いですが、まるでグラムロックです。

これ以上ヘヴィメタを聴いてもしょうがないと、この作品以降全くヘヴィメタものは聴かなくなりました。ですのでジュダスの紹介もこのアルバムまでといたします。この後もジュダスプリーストは快進撃を続けます。途中ロブハルフォードが脱退したりしますが、又戻ったりして現在でも活動を続けています。演奏は巧いので他の若手ヘヴィメタバンドよりは聴けますが、私はもう興味がありません。しかし彼らがロック界に与えた功績は多大なものがあります。

Breaking the Law

Rapid Fire

Metal Gods

Grinder

United

Living After Midnight

Don't Have to Be Old to Be Wise

The Rage

Steeler

Red, White & Blue

スポンサーサイト




[20080505]

殺人機械(紙ジャケット仕様)殺人機械(紙ジャケット仕様)
(2005/06/01)
ジューダス・プリースト

商品詳細を見る


若手のヘヴィメタバンドが台頭する中、第一線で自らをメタルゴッズと称するように君臨し続けた時期の作品で、ボンテージファッションをジャケットにする事によってより象徴化しようとしていた作品です。ヘヴィメタブームの中でもカリスマ的な存在として気を放っています。

1. Delivering the Goods
2. Rock Forever
3. Evening Star
4. Hell Bent for Leather
5. Take on the World
6. Burnin' Up
7. Killing Machine
8. Running Wild
9. Before the Dawn
10. Evil Fantasies

よりパワフルになっていますが、初期の頃わずかばかりあった情緒性は失われていきます。パンク、ニューウェイヴ以降のヘヴィメタは少し様子が違うのです。スケール感がコンパクトになり、プログレの要素もあった初期の頃のドラマティックな展開が無くなっているのです。サビも分かりやすく、ポップになっているのです。サウンドはヘヴィメタですが、パンク以降に広まった幼稚化の始まりです。

リスナーとしては成長しているのに成長しない音楽を聴くのは苦痛です。ジュダスの人気はうなぎ上りに上がっていきますが、それに反して私はこの辺からまじめに聴いていません。しかしヘヴィメタファンにはこの辺からが聴きやすいのでしょうか。サウンド的には厚みがまして重量感も出てきているのですが、個人的にはヘヴィメタ離れを始めた頃です。

Delivering the Goods

Evening Star

Hell Bent for Leather

Take on the World

Burnin' Up

Killing Machine

Before The Dawn


[20080505]

Stained ClassStained Class
(2001/11/06)
Judas Priest

商品詳細を見る


ジュダスプリースト人気を決定づけた作品で、これで一つの頂点に一度立ちます。イギリスのクラブでもヘヴィーメタルナイツという夜が異常に盛り上がりを見せ、ヘヴィメタブームが始まりだした頃でもありました。ハードロックはオールドウェイヴでしたが、ヘヴィメタはニューウェイヴの時代でも存続出来たのです。とにかくみんなアンガスヤングのようにヘッドバンギングして脳震盪を起こす事が快感だったのです。

1. Exciter
2. White Heat, Red Hot
3. Better by You, Better Than Me
4. Stained Class
5. Invader
6. Saints in Hell
7. Savage
8. Beyond the Realms of Death
9. Heroes End
10. Fire Burns Below
11. Better by You, Better Than Me [Live]

ヘヴィメタは悪魔的なカルトな魅力があり、ジュダスによって広まったボンテージファッションも定着するようになります。グレンティプトンのSGとK.K.ダウニングのフライングVというツィンリードもステージでの見せ物でした。時代が追い風となりジュダスプリーストはヘヴィメタの王者としてあがめられていく事にあります。

ブルースロックが発展していってハードロックになり、ハードロックは徐々にブルース色を無くしていく事によって発展していき、クラシック音楽が根強いヨーロッパにてブルース色が完全に排他され、ブラックサバスの黒魔術的なイメージからヘヴィーメタルロックというスタイルが確立されて、そして狂信的な聴衆を膨れ上がらせていくのでした。それはサバスを応援していた私にとっては喜ばしい事でしたが、確立された音楽性に固執する姿は私を幻滅させ、前向きなpん区、ニューウェイヴ、テクノの法が面白くなり、これ以降のジュダスプリーストは真面目に聞いていません。興味が失せてしまったのです。ですがこれ以降のジュダスは絶好調で快進撃を続けていきます。

Exciter

White Heat, Red Hot

Better by You, Better Than Me

Stained Class

Invader

Saints in Hell

Beyond the Realms of Death

Heroes End

fire burns below


[20080505]

Sin After SinSin After Sin
(2001/11/07)
Judas Priest

商品詳細を見る


ドラムのアランが脱退した為に後にフュージュン系のセッションドラマーとして売れっ子になるサイモンフィリップスが参加しています。彼はこのアルバムで世界的に有名になりました。ハードロック系も叩けるのです。そしてロジャーグローヴァーをプロデュースに向かえ、レコード会社もガルからエピックソニーに移籍して、このアルバムで世界的なバンドとなった出世作です。このアルバムでバンドとしてのサウンドも確立された初期の最高傑作となっています。

1. Sinner
2. Diamonds And Rust
3. Starbreaker
4. Last Rose Of Summer
5. Let Us Prey/Call For The Priest
6. Raw Deal
7. Here Come The Tears
8. Dissident Aggressor
9. Race With The Devil
10. Jawbreaker (live)

SinnerやStarbreakerにジュダスプリーストらしさが現れています。聖飢魔?やマリリンマンソンのヘヴィメタバージョンにその影響があるのが分かります。まだヘヴィメタブームの前であり、ブラックサバスもバッジーも低迷していた時期に、ヘヴィメタここにありと魅せつけてくれた作品です。

ジュダスプリーストはシンセやディレイなど当時の最新の技術を巧く利用する努力もしていたバンドで、当時は最新型のヘヴィメタだったのです。サイモンフィリップスのツィンバスドラムプレイも巧く馴染んでいます。実に器用なドラマーです。彼らはサバスだけではなく、パープルやU.F.O.などのハードロックからも影響を受けており、それらのノウハウを巧くヘヴィメタに活かして、今日あるヘヴィメタの基礎を築いています。私が好きだったジュダスはこのアルバムあたりまでで、これ以降もっと崇拝されるようになっていきますが、私の好みからは外れていくようになります。そうするとこれがやっぱり最高傑作なのかもしれません。

Sinner

Diamonds And Rust

Starbreaker

Last Rose Of Summer

Let Us Prey/Call For The Priest

Here Come The Tears

Dissident Aggressor

Race With The Devil

Jawbreaker


HOME
copyright © 2005 SAMARQAND all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
検索コーナー

Amazonで欲しい商品はこちらで検索!!
Shop.TOL
by TSUTAYA online
TSUTAYAでお探しの商品はここから検索。
HMV検索
検索する
HMVでお探しの商品はここから検索。
ブログ内検索
淫美ブログ内の記事を検索します
RSSフィード

FC2 Blog Ranking

クリックよろしくお願いいたします
リンク
Samarqand

Facebookページも宣伝
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ
SEO対策アクセスアップリンク

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

最近のトラックバック
月刊アーカイブ