試合結果 スーパーファイト ○ピーター・アーツ vs ヤン“ザ・ジャイアント”ノルキヤ 攻防のある戦いで3Rまでもつれました。載る騎亜はまぶたを切ってDr.チェックが入りましたがそのまま続行。しかしアーツのラッシュにレフリーストップとなりアーツが勝利しました。 ヘビー級タイトルマッチ ○バダ・ハリ vs グラウベ・フェイトーザ グラウベは鉄壁のガードを固めていましたが、スピードのあるバダハリがガードの上からでもかまわず攻撃を仕掛け、ガード越しでもダメージが蓄積されたグラウベはナズズベもなくスタンディングダウンをとられ、パンチによるラッシュにはたまらずダウン。起き上がっても意識がもうろうとしていたためレフリーストップでバダハリが楽勝で1RKOしました。 スーパーヘビー級タイトルマッチ ○セーム・シュルト vs ジェロム・レ・バンナ ワンマッチなら勝てる可能性があるレバンナは気合い十分で打ち合いましたが、シュルトの攻撃はレバンナに思うように攻撃をさせず、判定では僅差でしたがシュルトが勝ちました。シュルトに弱点はあるのでしょうか。 JAPAN GP 1回戦 武蔵 VS 前田慶次郎○ 相変わらず口だけの武蔵は予想通りいつもの消極的な戦いで、気合いだけが一人前。前田はフットワークを使ってローキックを蓄積させていきました。武蔵は2Rまでほとんど攻撃をしていません。3Rになってようやく打ち合いましたが時遅く判定で負けました。しかし、明らかに前だが勝っていた試合で、判定ドローにしていた審判委員がいた事は驚きです。明らかに八百長じゃないでしょうか。もう武蔵のような相手の攻撃を待つような戦い方は通用しないということを早く学習して理解すべきです。そして引退を考えるべきです。代わりに世界に通用する若手が育ってきているのですから。武蔵は必要ありません。なぜマスコミはそれを認めないのか。未だにエースとか言って恥ずかしくないのか。 野田貢 VS 佐藤匠○ 日本の若手同士の対決は攻防がありましたが判定までもつれ込み、僅差で佐藤が勝ちました。 ○エヴェルトン・テイシェイラ VS 高萩ツトム 極真最強王者テイシェイラは以前よりも試合運びが巧くなっていました。チームドラゴンの高萩は何か策を興じていましたが、かまわず攻撃してくるテイシェイラには通用しませんでした。膝攻撃により2ノックダウンを奪いテイシェイラが勝ちました。 ベルナール・アッカ VS 中迫強○ 武蔵同様口先だけの中迫ですが、今回は武蔵よりも意地を見せてくれました。実力は明らかにアッカが上ですが、何とか粘り、判定で中迫が勝ちました。アッカはもう少し試合運びを勉強した方が良いようです。 JAPAN GP 準決勝 佐藤匠 VS 前田慶次郎○ 今回は最初から攻撃を仕掛けた前田でしたが、これも判定までもつれ込み、決定打の多かった前だが勝ちました。 ○エヴェルトン・テイシェイラ VS 中迫強 今回は根性を魅せた中迫もテイシェイラのローキックでダウンをとられました。それからローキックにこだわったテイシェイラは試合運びがまだまだ未熟でした。ローキックに耐えていた中迫はガードが下がっていたのでハイキック一発で仕留められたに、その判断が出来ないまま最後までローキックにこだわっていました。その為判定になりましたが、圧勝でテイシェイラが勝ちました。 JAPAN GP 決勝 ○エヴェルトン・テイシェイラ VS 前田慶次郎 前田は相手を疲れさそうと読み間違いをしていました。中迫戦で後半攻撃が落ちたテイシェイラをスタミナが続かないと見誤ってしまったのです。その為フットワークで2Rまで逃げ回りローキックを当てようとすると、思ったよりカウンターを合わせて来るテイシェイラに何も出来ませんでした。3Rは打ち合いましたが、2Rまでの消極性が響いて判定負け。停止らが勝ちました。極真大会では、相手との間合いを縮めるために前蹴りを巧く使っていたテイシェイラでしたが、K-1では封印しています。前蹴りも活かせたらもっと試合運びが巧くいくと思われます。まだまだ経験不足ですが、ポテンシャルはただ者ではありません。今後に期待が大いに持てます。
1. I Saw Stars 2. After You've Gone 3. Heavy Artillery (Artillerie Lourde) 4. Beyond The Sea (La Mer) 5. Minor Swing 6. Menilmontant 7. Bricktop 8. Swing Guitars 9. All The Things You Are 10. Daphne 11. It's Only A Paper Moon 12. Improvisation On Tchaikovsky's "Pathetique" Andante 13. World Is Waiting For The Sunrise, The 14. Djangology 15. Ou Es-Tu, Mon Amour? (Where Are You, My Love?) 16. Marie 17. I Surrender, Dear 18. Hallelujah 19. Swing 42 20. I'll Never Be The Same 21. Honeysuckle Rose 22. Lover Man 23. I Got Rhythm
ビバップからハードバップの時代にかけて活躍したサックス奏者デクスターゴードンの作品の中でも人気があるのがこのOur Man in Parisです。ニューヨークでは流行がめまぐるしく変わり、古いタイプのジャズメンの多くはフランスへと出稼ぎ二位九個tが多くなります。フランスではまだ古いタイプのジャズでも需要があったのです。ピアニストのバドパウウェルがパリに移住した事もあり、フランスへ赴いたゴードンがパドとケニークラーク、ピエールミシュロットと録音した作品です。
1. Scrapple from the Apple 2. Willow Weep for Me 3. Broadway 4. Stairway to the Stars 5. Night in Tunisia 6. Love Is Here to Stay 7. Like Someone in Love
1. Left Alone 2. Catwalk 3. You Don't Know What Love Is 4. Minor Pulsation 5. Airegin 6. Mal Waldron:the Way He Remembers Billy Holiday
マルウォルドロンはビリーホリデイの後期のバックピアニストでした。レフトアローンはビリーが歌詞を書いてマルが作曲した曲でしたが、彼女が他界したために彼女の歌が入ったバージョンは録音されないままになっています。ジャケットにもビリーの写真が心霊写真のように映っています。このアルバムは彼女のために捧げられ、Mal Waldron:the Way He Remembers Billy Holidayではマルがビリーについてのインタビューに答えています。
1. Noddy Goes to Sweeden 2. Voidarama 3. Act of Will 4. Fragile! 5. Cambodia 6. Triumphant Limp 7. D.M.Z.
Noddy Goes to Sweedenからパーシージョーンズ独特のフレットレスベースが炸裂しています。Y.M.O.のようなオリエンタルテクノのような雰囲気があります。そしてジャパンのミックカーンが影響を受けたうねうねベースが入れば後期ジャパンのようでもあります。Act of Willのようなアメリカを狙ったようなポップな曲があれば、Fragile!のようなフレットレスベースをブリッジ近くで弾いているバキバキうねうねベースサウンドが無国籍な世界を浮き上がらせます。
1. Don't Make Waves 2. Dance of the Illegal Aliens 3. Soho 4. ...And So to F... 5. Algon (Where an Ordinary Cup of Drinking Chocolate Costs ...) 6. Rhesus Perplexus 7. Wal to Wal 8. Not Good Enough - See Me! 9. April
パーカッションにモーリスパートが加わり、5人組となったブランドX。リズムセクションを強化してきました。モロッコをイメージしたヒプノシスのジャケットに冒頭のSun in the Nightは中東風のスケールを使った曲で、まるでウェザーリポートのようです。その為か幾分かポップなイメージがあり、このアルバムによりブランドXというバンドの知名度が上がりました。
1. Sun in the Night 2. Why Should I Lend You Mine (When You've Broken Yours off Already) 3. ...Maybe I'll Lend You Mine After All 4. Hate Zone 5. Collapsar 6. Disco Suicide 7. Orbits 8. Malaga Virgen 9. Macrocosm
1. Attila 2. Deep End 3. Mr. M's Picture 4. Crunch Cake 5. Fonebone 6. Black Sand 7. Another Side 8. Pip Dream 9. Sliding Dogs/Lion Sandwhich 10. Deep End 11. Crunch Cake 12. Mr. M's Picture 13. Black Sand
1. Then There Were Four 2. Do the Business 3. Oh Little Fat Man 4. Sunshine Park 5. Bite on This 6. Upward Curve 7. Retracing My Steps 8. Windmills and Waterfalls 9. Honkey Donkey
1. Share It 2. Lounging There Trying 3. (Big) John Wayne Socks Psychology on the Jaw 4. Chaos at the Greasy Spoon 5. Yes No Interlude 6. Fitter Stoke Has a Bath 7. Didn't Matter Anyway 8. Underdub 9. Mumps/ Your Majesty Is Like a Cream Donut (Quiet) / Lumps/ Prenut/ ... 10. (Big) John Wayne Socks Psychology on the Jaw 11. Chaos at the Greasy Spoon 12. Halfway Between Heaven and Earth 13. Oh, Len's Nature! 14. Lying and Gracing
1. Stubbs Effect 2. Big Jobs (Poo Poo Extract) 3. Going up to People and Tinkling 4. Calyx 5. Son of There's No Place Like Homerton 6. Aigrette 7. Rifferama 8. Fol de Rol 9. Shaving Is Boring 10. Licks for the Ladies 11. Bossa Nochance 12. Big Jobs No. 2 (By Poo and the Wee Wees) 13. Lobster in Cleavage Probe 14. Gigantic Land Crabs in Earth Takeover Bid 15. Other Stubbs Effect 16. Let's Eat (Real Soon) 17. Fitter Stoke Has a Bath
デイヴシンクレアが脱退してデイヴマックレエが加入したセカンドアルバムです。プロヂュースをロバートフィリップ卿が引き受けています。ゲストでブライアンイーノがシンセを弾いております。その為かイーノもカンタベリー系と呼ばれる時があります。タイトルのLittle Red Recordとは毛沢東が行った文化大革命時、人民に強制的に持たせていた毛語録の英語読みです。共産主義を賞賛しているのかどうかは不明です。
1. Starting in the Middle 2. Marchides 3. Man True's Hole 4. Righteous Rumba 5. Brandy as in Benge 6. Gloria Gloom 7. God Song 8. Flora Fidgit 9. Smoke Signal
1. O Caroline 2. Instant Pussy 3. Signed Curtain 4. Part of the Dance 5. Instant Kitten 6. Dedicated to Hugh, But You Weren't Listening 7. Beer as in Braindeer 8. Immediate Curtain
ソロ作品として録音されていたのであろうO Carolineはメロトロンを活かしたとても美しい曲です。ボーカリストとしてのワイアットを前面に出した曲で、それに続いてソフトマシーンでもやっていたアヴァンギャルドでポップな世界が広がっていきます。ジャズロックへシフトチェンジし始めたソフトマシーンから、初期のソフトマシーンへの回帰を求めて制作されています。Part of the Danceでやっとバンドサウンドになりますが、いきなり各メンバーのインプロヴィゼーションが入り乱れるという展開になっています。
1. Here Am I 2. Chiefs and Indians 3. Very Smelly, Grubby Little Oik 4. Bobbing Wide 5. Come on Back 6. Oik (Reprise) 7. Jack and Jill 8. Can You Hear Me? 9. All the Way
前作のバラード系中心よりはバリエーションがありますが、曲の出来映えは同じくらいです。つまり良い曲を創っているという事です。特にラストのバラードAll the Wayは素晴らしい曲です。ポップでコンパクトになっているとはいえ、随所にプログレらしいアレンジが施されており、質は衰えておりません。
1. Show of Our Lives 2. Stuck in a Hole 3. Lover 4. No Backstage Pass 5. Welcome the Day 6. Dabsong Conshirto 7. Fear and Loathing in Tollington Park Rag 8. Stuck in a Hole 9. Keeping Back My Love 10. For Richard
後半はいつものように組曲が用意されているのですが、それ以外はシングルヒットしそうなポップな曲ばかり創られています。Show of Our Livesはゆったりとした心地よい曲です。Stuck in a Holeはグランドファンクのアメリカンバンドのようなカウベルから始まり、エドガーウィンターグループがやるようなアメリカンポップなロックナンバーになっています。Loverのようなバラード曲が多いのも特徴です。