fc2ブログ


アルバムを紹介する音楽ライブラリー、及び映画、格闘技、コンピューター、グルメ、コミック情報を提供しております。
SAMARQAND淫美ブログ
プロフィール
SAMARQAND

Author:SAMARQAND
淫美な音楽等を紹介するブログです。

SAMARQANDというアーティスト名にて音楽配信をやっております。曲は、Eggsと SoundCloudというサイトにて無料でストリーミングが出来ますので,そちらにてご鑑賞下さい。リンクを貼ってありますので、お手数ですが、そちらをクリックして下さい。
Eggs SAMARQAND楽曲配信
MySpace JapanMySpace Japan

Samarqand

Facebookページも宣伝 BIG UP! SAMARQAND楽曲配信muzie SAMARQAND楽曲配信
FC2ブログランキング

よろしかったらクリックをよろしくお願いいたします。
FC2Blog Ranking

カテゴリー
アルファベットでご希望のアーティストを検索して下さい。
ロック、ジャズ、ソウル日進月歩で増えていきます。
最近の記事
最近のコメント
カレンダー
07 | 2008/08 | 09
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

[20080802]

Pat Metheny GroupPat Metheny Group
(2000/02/29)
Pat Metheny Group

商品詳細を見る


パットメセニーグループとしての最初のアルバムになります。ここからグループ名義と個人名義のアルバムを交互に出すようになり、メセニーのディスコグラフィーは複雑になっていきます。他のアーティストとの共演作品も入れると膨大な数になっていきます。しかし、一般的なメセニーのサウンドイメージはこのパットメセニーグループからのイメージになっています。

1. San Lorenzo
2. Phase Dance
3. Jaco
4. Aprilwind
5. April Joy
6. Lone Jack

San Lorenzoなどメセニーの代表作が早くも出てきています。旧友ジャコパストリアスに捧げられたJaco、Phase DanceやLone Jackなど代表曲ばかりです。パットメセニーグループのサウンドの特徴として、詩的な浮遊感をもった情緒性といいましょうか、物語を語っているような音楽のようです。新しいのに懐かしいアメリカンルーツミュージックを感じさせるのに洗練されている。そういう音楽です。

このグループの大きな存在となっているのがキーボードのライルメイズです。彼の豊かなピアノの音色が情緒性を生んでいます。そして透明感のあるナチュラルなギターサウンド。凄い事をやっていてもそれを感じさせないシンプルな響き。良質な音楽というものがあるとすれば、それはパットメセニーグループの為に与えられた言葉だと思います。まだ初期の作品なので、これからもっと凄い事になっていきますが、この作品でも十分彼らの良さは伝わって来ると思います。

San Lorenzo

Phase Dance

Jaco

April Joy

Lone Jack

スポンサーサイト




[20080802]

WatercolorsWatercolors
(2000/02/29)
Pat Metheny

商品詳細を見る


ゲイリーバートングループを脱退して、本格的にソロ活動を始めたセカンドアルバムです。内省的なファーストに比べると、かなり外側に開かれており、透明感も持ったサウンドになっています。メンバーはピアノにライルメイズ、ベースにエヴァーハルトウェーバー、ドラムにダンゴットリーブです。このメンバーにより後にパットメセニーグループとして活動していくようになります。

1. Watercolors
2. Icefire
3. Oasis
4. Lakes
5. River Quay
6. Suite: I. Florida Greeting Song
7. II. Legend of the Fountain
8. Sea Song

ピアノやアコースティックギターの使用により、ポップな雰囲気も持っています。かなり後のパットメセニーサウンドに近づいています。パットのサウンドの特徴はアメリカのルーツミュージックに根ざしたものがありますが、それはジャズやブルースというよりもフォークやカントリーといった白人によるルーツミュージックです。

それがフュージュンスタイルにより、そり洗練されたサウンドに昇華されているのです。それまでのジャズフュージュンサウンドは黒人音楽をベースにしていましたので、全く新しい感覚だと言えます。ファーストは内省的な分難解でしたが、このアルバムから徐々に分かりやすいサウンドになっていきます。あくまでもナチュラルなギタートーンであるが故にロックファンには近寄りがたく、イージーリスニングと捉えられがちですが、芸術性に溢れるイマジネーションにより生まれた豊かな音楽だという事を理解していただきたい。

Watercolors


[20080802]

Bright Size LifeBright Size Life
(1994/05/10)
Pat Metheny

商品詳細を見る


パットメセニーの出現によりフュージュンは第二世代へと入っていきました。これまでのジャズとロックの融合というだけではなく、一つのジャンルとしてのアイデンティティーを確立したと言えます。まだ10代だったメセニーはゲイリーバートンに直談判してゲイリーのグループへ参加して、そしてこのファーストアルバムを作り上げました。

1. Bright Size Life
2. Sirabhorn
3. Unity Village
4. Missouri Uncompromised
5. Midwestern Nights Dream
6. Unquity Road
7. Omaha Celebration
8. Round Trip/Broadway Blues

旧友のまだ無名だった頃のジャコパストリアスがベースで参加していると言う事でも有名なメセニーの処女作です。後はゲイリーバートングループのドラマーボブモーゼスとのトリオでの演奏となります。ジャコが実に内省的なベースプレイをしております。それはパットメセニーの創りだす音楽がまるで心象表現のようだからです。

ジャズギターは独自のコードボイシングを発展させてきましたが、パットはさらに独自の感性でもってボイシングを構築した新しい感覚を持ったギタリストです。理論的にも長けていて、ゲイリーバートンがやっているバークレイ音楽学校でも若くして講師を務めるようにもなります。このファーストアルバムは実に内省的な私的な作品で、後の人気が出て来る前の作風ですが、とても二十歳そこそこの若者が創ったとは思えないくらいに熟練された演奏を披露しています。それはジャコも同じです。この若き天才が唯一共演した作品としても興味深いものです。

Bright Size Life

Unity Village

Missouri Uncompromised

Unquity Road

Omaha Celebration


[20080802]

Got My MentalGot My Mental
(1997/10/14)
Steve Khan

商品詳細を見る
The Green FieldThe Green Field
(2006/02/21)
Steve Khan

商品詳細を見る
TightropeTightrope
(2000/01/31)
Steve Khan

商品詳細を見る


ニューヨークフュージュンシーンで活躍していたスティーヴカーンです。スタッフのようなセッションギタリストなのですがソロ作品も出しています。ウェスモンゴメリーらから影響を受けてジャズ理論を学びながらセッションミュージシャンとして活躍していました。ニューヨークにはスタッフのメンバーも含めた才能あるミュージシャンが数多くいました。

フュージュンはロックとジャズだけではなく、ファンク、ソウルといった音楽性を融合させた都会的な音楽です。そうした音楽が膿まれていったシーンにおいて、数多くのミュージシャン達により、より洗練された音楽として成長していくのです。そのシーンの断片のような作が多く、当時のおしゃれなサウンドが詰まっています。理論派なので弾きまくるというよりは奏でると言った印象です。

Darlin Darlin Baby


HOME
copyright © 2005 SAMARQAND all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
検索コーナー

Amazonで欲しい商品はこちらで検索!!
Shop.TOL
by TSUTAYA online
TSUTAYAでお探しの商品はここから検索。
HMV検索
検索する
HMVでお探しの商品はここから検索。
ブログ内検索
淫美ブログ内の記事を検索します
RSSフィード

FC2 Blog Ranking

クリックよろしくお願いいたします
リンク
Samarqand

Facebookページも宣伝
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ
SEO対策アクセスアップリンク

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

最近のトラックバック
月刊アーカイブ