fc2ブログ


アルバムを紹介する音楽ライブラリー、及び映画、格闘技、コンピューター、グルメ、コミック情報を提供しております。
SAMARQAND淫美ブログ
プロフィール
SAMARQAND

Author:SAMARQAND
淫美な音楽等を紹介するブログです。

SAMARQANDというアーティスト名にて音楽配信をやっております。曲は、Eggsと SoundCloudというサイトにて無料でストリーミングが出来ますので,そちらにてご鑑賞下さい。リンクを貼ってありますので、お手数ですが、そちらをクリックして下さい。
Eggs SAMARQAND楽曲配信
MySpace JapanMySpace Japan

Samarqand

Facebookページも宣伝 BIG UP! SAMARQAND楽曲配信muzie SAMARQAND楽曲配信
FC2ブログランキング

よろしかったらクリックをよろしくお願いいたします。
FC2Blog Ranking

カテゴリー
アルファベットでご希望のアーティストを検索して下さい。
ロック、ジャズ、ソウル日進月歩で増えていきます。
最近の記事
最近のコメント
カレンダー
07 | 2008/08 | 09
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

[20080810]

Groove ElationGroove Elation
(1995/10/24)
John Scofield

商品詳細を見る


ジョンスコフィールドのブルーノートにおける最後のアルバムです。このアルバムではオルガンジャズによるファンキージャズを90年代風のグルーヴ感で仕上げています。90年代はレアグルーヴが見直されていた時期でもあり、時代の嗅覚としては正しい判断だったと思います。

1. Lazy
2. Peculiar
3. Let the Cat Out
4. Kool
5. Old Soul
6. Groove Elation
7. Carlos
8. Soft Shoe
9. Let It Shine
10. Big Top

Lazyなどではオルガンジャズにアコースティックギター、ホーンを絡めると言った新しい施しがなされています。特にニューヨークのジャズシーンでは当時こうしたグルーヴが流行っていましたので、抜け目のないアレンジだと思います。ファンキージャズのポップな要素も分かりやすくなっていますので、このアルバムあたりからジョンスコフィールドは若者にも聴かれるようになりました。

Lazyなどで聴かれる独特のタメがファンキーです。打ち込みではこうした活きたタメは創りきれません。スコフィールドのギターは相変わらずサイドギタースタイルで、リードなのかリズムを刻んでいるのかあやふやなところがこの独特のタメを更においしくしています。ホーンセクションもソウルフルでジェイムスブラウン風だったりします。ジャズが本来持っている踊れる音楽としての復興はマイルスよりもストレートです。

Peculiar

Kool

Groove Elation

Let It Shine

スポンサーサイト




[20080810]

Hand JiveHand Jive
(1994/08/09)
John Scofield

商品詳細を見る


ジョンスコフィールドもバークリー出身で、日本の日野皓正とのセッションから80年代以降のエレクトリックマイルスに参加していたギタリストです。ソロアルバムはそれまでも発表していましたが、マイルスとのセッションから卒業してから独自路線に入った頃の作品から紹介していきます。

1. I'll Take Les
2. Dark Blue
3. Do Like Eddie
4. She's So Lucky
5. Checkered Past
6. 7th Floor
7. Golden Gaze
8. Don't Shoot the Messenger
9. Whip the Mule
10. Out of the City

ジョンスコフィールドの特徴としては、マイルスとのセッションの頃からスケールアウトしていくフレージングが特徴的で、コンビネーションオブディミニッシュスケールを基本に、本来のスケールから半音外したりして、強制的なテンションをつけていく演奏になります。フリージャズと違うのは外したスケールの規律からは外れないと言う事です。

ジャズではよく使われる手法ではありますが、リード楽器としてのギターがスケールアウトしてしまうと分けの分からない状態になってしまいます。スコフィールドのギターはリード楽器と言うよりはサイドギターのようなあまり中央で自己主張するような演奏ではありません。そうしたクールさが時代のグルーヴ感と相まって人気を集めていく事になります。

Do Like Eddie

7th Floor

Out of the City


[20080810]

Upside Downside (Mike Stern/Wounded Bird)Upside Downside (Mike Stern/Wounded Bird)
(2007/07/20)
Mike Stern

商品詳細を見る
Time In Place (Mike Stern/Wounded Bird)Time In Place (Mike Stern/Wounded Bird)
(2007/07/20)
Mike Stern

商品詳細を見る
ファット・タイムファット・タイム
(2004/06/23)
マイク・スターン

商品詳細を見る


80年代にカムバックしたマイルスデイヴィスに起用されたギタリスト、マイクスターンです。バークリー音楽院ではパットメセニーに師事した師弟関係にあります。その為か、ジャコパストリアスとも交友があり、Upside Downsideではジャコとの共演も行っています。テレキャスターを主に弾いており、線は細いですが、エフェクティヴなサウンドが特徴です。

ビバップ系のギタリストだったのですが、ジャコやマイルスからのアドヴァイスにより、ロックよりなプレイ得意とするようになっていきます。プロとしての活動の傍らバークリー音楽院ではギター講師としても有名です。数枚のアルバムを出していますが、作品として強い印象を持ったアルバムがないため知名度は低いかもしれません。ギター講師としての方が逆に有名かもしれません。

Bait Tone Blues

New Morning

With Brecker Brothers

All Heart


[20080810]

The Way UpThe Way Up
(2005/01/31)
Pat Metheny Group

商品詳細を見る


パットメセニーグループとしてはこのアルバムが最新作となっています。この作品はパンク以降、ヒップホップ以降の幼稚化した音楽、ネット時代により御手頃な音楽しか聴かなくなった世代に対する挑戦ともいえる作品です。かといって古い音楽をやっている訳ではありません。新たな挑戦をしています。あまり真剣に音楽に耳を傾ける事が少なくなった生活環境に対する挑戦の音楽になっています。又、ジャケットが3種類あって好きなジャケットを選べるという仕様になています。

1. Opening
2. Part 1
3. Part 2
4. Part 3

このアルバムは4つには分けられていますが、1曲だけの作品です。1曲だけで作品をいかに完結出来るかというプランを持った作品です。しかも彼らには珍しく録音編集テクノロジーをふんだんに使った内容になっています。演奏力がある彼らにとって、これまではそんな編集は最小限で良かったのですが、あえて大胆な編集によって曲を創っています。サンプラーも効果的に使われており、そういう意味では最新型のフュージュンミュージックだと言えます。

しかし、この作品がどの程度現在の音楽シーンに対して影響を持てたかは不明です。いかにパットメセニーがメッセージを発しても、人々の生活環境の中で、どれだけの人がこの作品に注目したのでしょうか。音楽と言うのは生活の一部であり、iPodがヒットしているように、人々は歩きながら、電車に乗りながら、何かしながら曲を聴いているのです。真剣に音楽に向き合って聴いている人は全体の2%にしか過ぎないと言われています。そのわずかな人がこの作品を聴いて覚醒し、良質な音楽を創ったとしても、それを売りさばくマーケットが存在しないのです。

この問題は現在の音楽シーンの病んでいるところで、それを打開するには21世紀のビートルズのようなリーダーシップをとれる必要だと私は思っています。それが中々出てこないので困っているのですが、そしてこの問題に真っ向から向き合っているパットメセニーと言うミュージシャンがいてくれた事が何よりも嬉しく思っています。本当にいい音楽を聴いて感動出来る感性が失われているのではないかという懸念すら持っていますが、ちまたでは相変わらず心のない音楽ばかりで、それを聴いて感動していると言う人も多いのです。私たちはいったいどこにその大切な感性を置き忘れてきてしまったのでしょうか。このアルバムを聴きながらそんな事を感じてみてください。

The Way Up

TAMORI's Ongaku wa Sekaida


HOME
copyright © 2005 SAMARQAND all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
検索コーナー

Amazonで欲しい商品はこちらで検索!!
Shop.TOL
by TSUTAYA online
TSUTAYAでお探しの商品はここから検索。
HMV検索
検索する
HMVでお探しの商品はここから検索。
ブログ内検索
淫美ブログ内の記事を検索します
RSSフィード

FC2 Blog Ranking

クリックよろしくお願いいたします
リンク
Samarqand

Facebookページも宣伝
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ
SEO対策アクセスアップリンク

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

最近のトラックバック
月刊アーカイブ