fc2ブログ


アルバムを紹介する音楽ライブラリー、及び映画、格闘技、コンピューター、グルメ、コミック情報を提供しております。
SAMARQAND淫美ブログ
プロフィール
SAMARQAND

Author:SAMARQAND
淫美な音楽等を紹介するブログです。

SAMARQANDというアーティスト名にて音楽配信をやっております。曲は、Eggsと SoundCloudというサイトにて無料でストリーミングが出来ますので,そちらにてご鑑賞下さい。リンクを貼ってありますので、お手数ですが、そちらをクリックして下さい。
Eggs SAMARQAND楽曲配信
MySpace JapanMySpace Japan

Samarqand

Facebookページも宣伝 BIG UP! SAMARQAND楽曲配信muzie SAMARQAND楽曲配信
FC2ブログランキング

よろしかったらクリックをよろしくお願いいたします。
FC2Blog Ranking

カテゴリー
アルファベットでご希望のアーティストを検索して下さい。
ロック、ジャズ、ソウル日進月歩で増えていきます。
最近の記事
最近のコメント
カレンダー
07 | 2008/08 | 09
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

[20080817]

Tones for Joan's Bones/Mountain in the CloudsTones for Joan's Bones/Mountain in the Clouds
(1999/06/22)
Chick Corea & Miroslav Vitous

商品詳細を見る


ここからはピアニストに焦点を当ててみます。後にエレクトリックマイルスに招聘されるチックコリアです。その前はブルー・ミッチェル、ハービー・マン、モンゴ・サンタマリアらとの共演しており、その頃このファーストソロアルバムを出しています。このCDはなぜかミロウスラスヴィトウスのアルバムとのカップリングで出されています。コリアのジャケットがサイケデリックなデザインになっているのが面白いです。

1. Litha
2. This Is New
3. Tones for Joan's Bones
4. Straight up and Down

この頃のコリアの音楽性はハービーハンコックの処女航海のようなファンキージャズから脱却したした時のような音楽をやっています。恐らくこの作品を聴いたマイルスに気に入られたのだと思われます。ファーストアルバムにしてスタンダードジャズではない音楽をやっています。

どんなに若手のミュージシャンでも、その非凡な才能を見抜く千里眼がマイルスにはあったのです。ここではハービーハンコックのようなアレンジをとっていますが、ピアノプレイはハービーとは違うコリア独特のタッチがあります。そしてハービーと同じように、新しい何かを生み出してくれそうな予感も感じられる作品です。

Straight up and Down

スポンサーサイト




[20080817]

Magic TouchMagic Touch
(1990/10/25)
Stanley Jordan

商品詳細を見る
Standards, Vol. 1Standards, Vol. 1
(1990/10/25)
Stanley Jordan

商品詳細を見る
Dreams of PeaceDreams of Peace
(2003/06/24)
Stanley Jordan

商品詳細を見る


ジャズギター、いやギター奏法の革新者として彗星のように登場したのがこのスタンリージョーダンです。ライトハンド奏法と言うのは既にヴァンへイレンが一般化していましたが、タッピングというこれ又両手でフィンガリングする奏法を持って一人二重奏を可能にしました。

弾き方としてはギターをキーボードのように弾くのです。弦高を高めに張ったギターで、ギターを鍵盤のように自分に向けて右手、左手両方でフレットを押さえて発音させるのがツーハンデッドタッピングです。つまりピアノのようにメロディーと伴奏を同時に演奏出来るのです。

音楽が分からない人にとっては、多重録音すれば一緒じゃないかという意見もありました。しかしタッピングによる音色は独特の心地よさがあり、この奏法でしか得られない音色になるのです。ただこの奏法を継承している人はおりません。ですから彼一人のテクニックともいえます。やっている音楽はビートルズなどのお馴染みのポップスをジャズ風にアレンジした音楽をやっています。分かりやすい音楽の方がやっている事の凄さを理解しやすいと言う目論み出しょう。

兎も角、CDを聴いただけではあまりにもナチュラルで凄さが分からないと想いますので、youtube動画を見ていただき、その卓越したテクニックに驚嘆していただきたいと想います。はっきり言ってこれ以降ギターの新しい奏法は生まれておりませんので、これ以降に出てきたギタリストは既成のスタイルを模倣しているに過ぎません。特に90年代以降のギタリストは無個性の時代に入ります。それはスタンリージョーダンのような個性的なギタリストが過小評価されていた傾向から始まっていました。生身の人間が弾く楽器はもっと人間臭くていいと想います。みんながセッションギタリストのようでは何の面白みもありません。

Eleanor Rigby

Over the Rainbow

Stairway to Heaven

all the children

The Lady in my life


[20080817]

OdysseyOdyssey
(1996/09/01)
James Blood Ulmer

商品詳細を見る


1. Church
2. Little Red House
3. Love Dance
4. Are You Glad to Be in America?
5. Election
6. Odyssey
7. Please Tell Her
8. Swing & Things

[20080817]

ブラック・ロックブラック・ロック
(1998/02/21)
ジェームス・ブラッド・ウルマー

商品詳細を見る


ソニーからメジャーデビューとなったFree Lancingは入手出来ないみたいなので、続いてのBlack Rockを紹介します。この2枚のアルバムで世界的に知られるようになりました。パンク、ニューウェイヴ感覚でのファンクフリージャズと言うスタイルも定着して、ポップグループから枝分かれしたピッグバックやリップリグ&ザパニック同様、新しいスタイルの音楽性として評価されました。

1. Open House
2. Block Rock
3. Moon Beam
4. Family Affair
5. More Blood
6. Love Have Two Faces
7. Overnight
8. Fun House
9. We Bop

ツインギター、ツインドラムと言う構成でファンクジャズオーケストラのような怒濤の音の洪水は圧倒的でした。ただ、バンドとしてまとまりだしており、初期の頃のようなラフで混沌とした部分が薄れていますので、衝撃性としては弱くなっています。

日本にも来日して、ウルマーは新しいギターの可能性を示唆しておりました。80年代はMTVに代表されるようにシングルヒット狙いのシーンとは別に、こうした新しい殻を打ち破るようなもがきをやっていた猛者達もいたのです。しかし売れるにつれてウルマーの音楽も徐々にまともになっていきます。

Block Rock

Love Have Two Faces


HOME
copyright © 2005 SAMARQAND all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
検索コーナー

Amazonで欲しい商品はこちらで検索!!
Shop.TOL
by TSUTAYA online
TSUTAYAでお探しの商品はここから検索。
HMV検索
検索する
HMVでお探しの商品はここから検索。
ブログ内検索
淫美ブログ内の記事を検索します
RSSフィード

FC2 Blog Ranking

クリックよろしくお願いいたします
リンク
Samarqand

Facebookページも宣伝
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ
SEO対策アクセスアップリンク

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

最近のトラックバック
月刊アーカイブ