1. Unknown Legend 2. From Hank to Hendrix 3. You and Me 4. Harvest Moon 5. War of Man 6. One of These Days 7. Such a Woman 8. Old King 9. Dreamin' Man 10. Natural Beauty
1. Country Home 2. White Line 3. Fuckin' Up 4. Over and Over 5. Love to Burn 6. Farmer John 7. Mansion on the Hill 8. Days That Used to Be 9. Love and Only Love 10. Mother Earth (Natural Anthem)
この作品が出る前に出されたEP作品Eldoradoも含むするアルバムです。映画華氏911でも使用されたRockin' in the Free Worldを含む実に充実した作品です。80年代に適応していたニールヤングがそれ以前の音楽も含めて一つにまとまりだした結実したアルバムだと思います。全てがニールヤング以外では考えられないくらいニールヤングしています。
1. Rockin' in the Free World 2. Crime in the City (Sixty to Zero, Pt. 1) 3. Don't Cry 4. Hangin' on a Limb 5. Eldorado 6. Ways of Love 7. Someday 8. On Broadway 9. Wrecking Ball 10. No More 11. Too Far Gone 12. Rockin' in the Free World
これまでの迷走とも捉えられていた一連の作品群から脱却し、更に一皮むけたニールヤングがここにはいます。ストーンズのサティスファクションのリフを取り入れたボブディラン風のCrime in the Cityなど、かっこいい曲が揃っています。バラードの出来もよく、初期の頃のようなクォリティで生まれた曲ばかりだと思います。
1. ten men workin' 2. this note's for you 3. coupe de ville 4. life in the city 5. twilight 6. married man 7. sunny inside 8. can't believe your lyin' 9. hey hey 10. one thing
1. Mideast Vacation 2. Long Walk Home 3. Around the World 4. Inca Queen 5. Too Lonely 6. Prisoners of Rock 'N' Roll 7. Cryin' Eyes 8. When Your Lonely Heart Breaks 9. We Never Danced
1. Weight of the World 2. Violent Side 3. Hippie Dream 4. Bad News Beat 5. Touch the Night 6. People on the Street 7. Hard Luck Stories 8. I Got a Problem 9. Pressure 10. Drifter
1. Wayward Wind 2. Get Back to the Country 3. Are There Any More Real Cowboys? 4. Once an Angel 5. Misfits 6. California Sunset 7. Old Ways 8. My Boy 9. Bound for Glory 10. Where Is the Highway Tonight?
1. Betty Lou's Got a New Pair of Shoes 2. Rainin' in My Heart 3. Payola Blues 4. Wonderin' 5. Kinda Fonda Wanda 6. Jellyroll Man 7. Bright Lights, Big City 8. Cry, Cry, Cry 9. Mystery Train 10. Everybody's Rockin'
1. Little Thing Called Love 2. Computer Age 3. We R in Control 4. Transformer Man 5. Computer Cowboy (AKA Syscrusher) 6. Hold on to Your Love 7. Sample and Hold 8. Mr. Soul 9. Like an Inca
1. Little Wing 2. Old Homestead 3. Lost in Space 4. Captain Kennedy 5. Stayin' Power 6. Coastline 7. Union Man 8. Comin' Apart at Every Nail 9. Hawks and Doves
ナッシュヴィル録音のアコースティックなカントリーフォーク作品です。ちょうどボブディランがカントリーに傾倒していった頃のようなリラックスした雰囲気のアルバムです。バックボーカルはニコレットラーソンで、ギタリストのJ. J. Caleも参加しています。
1. Goin' Back 2. Comes a Time 3. Look Out for My Love 4. Lotta Love 5. Peace of Mind 6. Human Highway 7. Already One 8. Field of Opportunity 9. Motorcycle Mama 10. Four Strong Winds
1. The Old Country Waltz 2. Saddle Up the Palomino 3. Hey Babe 4. Hold Back the Tears 5. Bite the Bullet 6. Star Of Bethlehem 7. Will to Love 8. Like a Hurricane 9. Homegrown
カントリー調の曲ではニコレットラーソンやリンダロンシュタットがバックコーラスを務めています。バックの演奏は大体クレイジーホースです。ニールヤングの代表曲とも言えるLike a Hurricaneが収録されているのも魅力の一つでしょう。この時期のニールヤングはギターソロも頑張っています。決して巧くはありませんが、ピッキングのニュアンスによるトーンの表情づけなどは彼らしいプレイです。動画を見てみるとトレブルピックアップなのにマイルドなトーンを出している所など他のギタリストでは考えられない所です。
悲しみを乗り越えたニールヤングは再びクレイジーホスト組んでアルバムを出しました。クレイジーホースには新しくフランクサムペドロというギタリストが参加。いつまでも泣かずに前を向いて歩こうという自分自身に歌うようなDon't Cry No Tearsが印象的です。
1. Don't Cry No Tears 2. Danger Bird 3. Pardon My Heart 4. Lookin' for a Love 5. Barstool Blues 6. Stupid Girl 7. Drive Back 8. Cortez the Killer 9. Through My Sails
新しいギタリストが入ったせいかもしれませんが、Danger Birdを始めとしてギターのフィードバック音がやたらと入っています。オルタナの元祖と言えるニールヤングによるギターロックアルバムになっています。Pardon My Heartのようなフォークバラードもあったりといつものニールヤングらしい作品に戻っています。いや前よりも明るい感じになっているかもしれません。
クレイジーホースと共演作はどれも素晴らしいパフォーマンスが録音されています。やっぱりニールヤングのバックにはクレイジーホースが一番似合います。Cortez the Killerではニールヤングの決して巧くはないが味のあるギタープレイが堪能出来ます。アステカ文明を題材にした作品のようですが、トータル感というよりは一体感がある作品です。
1. Tonight's the Night 2. Speakin' Out 3. World on a String 4. Borrowed Tune 5. Come on Baby Let's Go Downtown 6. Mellow My Mind 7. Roll Another Number (For the Road) 8. Albuquerque 9. New Mama 10. Lookout Joe 11. Tired Eyes 12. Tonight's the Night, Pt. 2
1. Walk On 2. See The Sky About To Rain 3. Revolution Blues 4. For The Turnstiles 5. Vampire Blues 6. On The Beach 7. Motion Pictures 8. Ambulance Blues
1. Time Fades Away 2. Journey Through the Past 3. Yonder Stands the Sinner 4. L.A. 5. Love in Mind 6. Don't Be Denied 7. Bridge 8. Last Dance
ライブなので、今までには無かったくらいにロックンロールしています。Journey Through the PastやLove in Mindのようなバラードもありますが、今回は基本はロックンロールのようです。クレイジーホースに比べると演奏は決して巧いとは言えません。フォークシンガーのニールヤングがロックンロールするとジョンレノンのような歌い方になるのが面白いです。
1. Out on the Weekend 2. Harvest 3. Man Needs a Maid 4. Heart of Gold 5. Are You Ready for the Country? 6. Old Man 7. There's a World 8. Alabama 9. Needle and the Damage Done [Live] 10. Words (Between the Lines of Age)
一番の目玉は名曲Heart of Goldです。心の黄金を探す男の生き様を切ないくらいに歌い上げた永遠の名作です。男心をくすぐる数少ない歌の一つです。アフターザゴールドラッシュがポップだった事に対して、このアルバムはシリアスなくらいにフォークソングしています。プロテストな継承者としてのニールヤングがここにはいます。サザンロックなAlabamaでは相変わらず人種差別について歌っています。作曲家としては前作の方が出来がいいですが、フォークシンガーとしてのニールヤングという名目ではこのアルバムが最高傑作であり名盤です。
1. Tell Me Why 2. After the Gold Rush 3. Only Love Can Break Your Heart 4. Southern Man 5. Till the Morning Comes 6. Oh, Lonesome Me 7. Don't Let It Bring You Down 8. Birds 9. When You Dance You Can Really Love 10. I Believe in You 11. Cripple Creek Ferry
アフターザゴールドラッシュという映画からインスパイアされて創られています。楽器は最小限に抑えられていますが見事にポップで美しい曲が揃っています。全曲名曲といってもいい素晴らしい内容です。基本はフォークロックなのだという事が分かる曲ばかりで、8ビートのサザンロックSouthern Manが唯一ロックしています。これは南部の男を批判した曲で南部の人間からは嫌われている曲です。しかし名曲です。3拍子のOnly Love Can Break Your Heartはトッドラングレンのようにポップで心地よい曲です。
ニルスロフグレンのピアノが随所でいい味を出しています。タイトル曲のAfter the Gold Rushではホルンで主旋律を奏でビートルズを連想させます。後のネオアコやブリットポップにもつながる素晴らしい曲ばかりです。Birdsは少しサイケな感じの音色です。これもバーズやビートルズを連想させます。ソロとなったニールヤングの才能が見事に開花した歴史的名盤です。全てが素晴らしい。
1. Cinnamon Girl 2. Everybody Knows This Is Nowhere 3. Round & Round (It Won't Be Long) 4. Down by the River 5. Losing End (When You're On) 6. Running Dry (Requiem for the Rockets) 7. Cowgirl in the Sand
ソロとなって彼が中心になって創り上げた作品によってニールヤングという才能が満天下の元にさらされる事になりました。Down by the Riverはまるで後に起こるサザンロックの元祖とも言える名曲です。ニールヤング節とも言えるミディアムテンポのこうした代表作はこの最初期に登場しています。70年代のアメリカンロックの礎ともなった名盤であります。
1. Emperor of Wyoming 2. Loner 3. If I Could Have Her Tonight 4. I've Been Waiting for You 5. Old Laughing Lady 6. String Quartet from Whiskey Boot Hill 7. Here We Are in the Years 8. What Did You Do to My Life? 9. I've Loved Her So Long 10. Last Trip to Tulsa
他にライクーダーなどが参加しています。オープニングは意表をつくインストのカントリーミュージックEmperor of Wyomingで幕を開けます。この時点で新しい時代が幕を開けた事を宣言しています。ファズギターをかけたロックしている曲もありますが、Here We Are in the Yearsのような美しい曲に彼の才能を感じます。ユニークなアレンジが特徴の彼ですが、繊細な歌声と旋律がぶれない所が彼の魅力でありましょう。ニューロック的な味付けもある時代を感じさせる部分もありますが今聴いてもとても新鮮です。
1. Down on the Farm 2. Six Feet of Snow 3. Perfect Imperfection 4. Kokomo 5. Be One Now 6. Straight from the Heart 7. Front Page News 8. Wake up Dreaming 9. Feel the Groove
リトルフィート絶頂期の録音だけに演奏のクォリティーはさすがです。ローウェルジョージが音楽性に違いを感じていましたが、そうしたいざこざを打ち消すかのごときすっきりとした内容になっています。カントリーロックなSix Feet of Snowは初期のフィートを彷彿とします。A.O.R.風のサウンドもちゃんと継続していますが、ローウェルジョージに敬意を払った編集がなされています。
1. Hi Roller 2. Time Loves a Hero 3. Rocket in My Pocket 4. Day at the Dog Races 5. Old Folks' Boogie 6. Red Streamliner 7. New Delhi Freight Train 8. Keepin' Up with the Joneses 9. Missin' You
1. Romance Dance 2. All That You Dream 3. Long Distance Love 4. Day or Night 5. One Love Stand 6. Down Below the Borderline 7. Somebody's Leavin' 8. Mercenary Territory 9. Bonus Announcement 10. Don't Bogart That Joint 11. Apolitical Blues
1. Rock & Roll Doctor 2. Oh, Atlanta 3. Skin It Back 4. Down the Road 5. Spanish Moon 6. Feats Don't Fail Me Now 7. Fan 8. Medley: Cold Cold Cold/Tripe Face Boogie
1. Dixie Chicken 2. Two Trains 3. Roll Um Easy 4. On Your Way Down 5. Kiss It Off 6. Fool Yourself 7. Walkin' All Night 8. Fat Man in the Bathtub 9. Juliette 10. Lafayette Railroad
1. Snakes on Everything 2. Strawberry Flats 3. Truck Stop Girl 4. Brides of Jesus 5. Willin' 6. Hamburger Midnight 7. Forty-Four Blues: How Many More Years 8. Crack in Your Door 9. I've Been the One 10. Takin' My Time 11. Crazy Captain Gunboat Willie
ディスク:1 1. Theme From The Last Waltz 2. Up On Cripple Creek 3. Who Do You Love - (with Ronnie Hawkins) 4. Helpless - (with Neil Young) 5. Stagefright 6. Coyote - (with Joni Mitchell) 7. Dry Your Eyes - (with Neil Diamond) 8. It Makes No Difference 9. Such A Night - (with Dr. John) 10. Night They Drove Old Dixie Down 11. Mystery Train - (with Paul Butterfield) 12. Mannish Boy - (with Muddy Waters) 13. Further On Up The Road - (with Eric Clapton) ディスク:2 1. Shape I'm In 2. Down South In New Orleans - (with Bobby Charles) 3. Ophelia 4. Tura-Lura-Lural (That's An Irish Lullaby) - (with Van Morrison) 5. Caravan - (with Van Morrison) 6. Life Is A Carnival 7. Baby Let Me Follow You Down - (with Bob Dylan) 8. I Don't Believe You (She Acts Like We Never Have Met) - (with Bob Dylan) 9. Forever Young - (with Bob Dylan) 10. Baby Let Me Follow You Down (Reprise) - (with Bob Dylan) 11. I Shall Be Released - (with Bob Dylan) 12. Well 13. Evangeline 14. Out Of The Blue 15. Weight 16. Last Waltz Refrain 17. Theme From The Last Waltz - (with Orchestra)
数々の代表曲が豪華なゲスト達と演奏されていきます。オーケストラも入っていて、それがとてもセンスのいいアレンジで絡んできます。誰もが彼らの音楽を愛し、そして楽しんでいます。いかにザバンドが70年代において重要なバンドであったのかが伺いしれます。そして最後の I Shall Be Releasedではボブディランを中心として全員で大合唱は感動のフィナーレとなります。
このコンサートの模様とは別にこのサントラの為に作曲されたTheme From The Last Waltzが又とても美しく素晴らしいのです。イタリアのジャンボリーのようなワルツは哀愁もあり、喜びもありの人生の1ページを綴ったような音楽です。演奏も歌も最高のパフォーマンスが堪能出来ます。彼らの最高傑作は実はこのアルバムなのかもしれません。これにてザバンドは解散となりますが、後にロビーロバートソン抜きで再結成されます。ただそこではたいした作品は残しておりませんので、ここまでが彼らの歴史だと思ってかまいません。そしてこのアルバムこそはロックの歴史がたっぷりと詰まった名盤なのであります。