1. Everything Under the Sun 2. Once Upon a Summertime 3. Experience 4. Blueberry Hill 5. Orpheus 6. Stand by Me 7. I Wanna Know 8. I Will Wait for You 9. It Makes No Difference Now 10. I Can't Let It Happen to You 11. Genevieve 12. Just Say Goodbye 13. Stay with Me Baby 14. Turn out the Moon 15. Walking in the Rain 16. Baby Make It the Last Time
Everything Under the Sunをシングルカットして太陽シリーズにしていますが、これまでほど売れていません。アイドルグループだったのがいつしかより複雑な音楽を志向するようになっています。これがイギリスでバンドの演奏力がもっとあればプログレへと進んでいったでしょうが、そうはいかず、バンドはこの作品の後に解散となってしまいます。
Stand by Meのようなお馴染みの曲でも独特のアレンジで歌い上げています。ただ低音が魅力だったスコットにより複雑な歌い方を要求している為にかなり無理があり、実はそんなに歌がうまくないのではないのかと思わせてしまっています。解散後スコットはソロ活動を開始しますが、再び脚光を浴びる事も無く、70年代にはグループを再結成しますが、復活する事は出来ず、いつしか彼らの栄光は忘れ去られてしまいます。それでもスコットは最近まで地道に活動したりしていました。あまりにも早熟過ぎたのか、デヴィッドボウイが低音で歌いだすまで彼らの凄さはあまり認識されていなかったようです。しかし、今聴いてもスコットの歌はカッコいいのです。現在ではデヴァインコメディーがこのスタイルを持ちいいていいるといえば分かり易いでしょうか。
1. In My Room 2. Saturday's Child 3. Just for a Thrill 4. Hurting Each Other 5. Old Folks 6. Summertime 7. People Get Ready 8. I Can See It Now 9. Where's the Girl 10. Living Above Your Head 11. Take It Like a Man 12. No Sad Songs for Me 13. Sun Ain't Gonna Shine Anymore 14. After the Lights Go Out 15. (Baby) You Don't Have to Tell Me 16. My Love Is Growing 17. Another Tear Falls 18. Saddest Night in the World 19. Deadlier Than the Male 20. Archangel 21. Sunny 22. Come Rain or Come Shine 23. Gentle Rain 24. Mrs. Murphy
In My RoomとSun Ain't Gonna Shine Anymoreが大ヒットしました。特にバッハをモチーフにしたIn My Roomはプログレ予備軍とも言える出来映えで、この大人な感じにはかなりのエロスを感じます。まだデヴィッドボウイもデビューする前にこれだけの男を感じさせる音楽が実在していたのは奇跡のようですらあります。そしてジャズスタンダードやリズム&ブルースのカバー曲も秀逸のものばかりです。
1. Make It Easy on Yourself 2. There Goes My Baby 3. First Love Never Dies 4. Dancing in the Street 5. Lonely Winds 6. Girl I Lost in the Rain 7. Land of 1000 Dances 8. You're All Around Me 9. Love Minus Zero/No Limit 10. I Don't Want to Hear It Anymore 11. Here Comes the Night 12. Tell the Truth 13. Love Her 14. Seventh Dawn 15. But I Do 16. My Ship Is Coming In 17. Looking for Me 18. Young Man Cried 19. Everything's Gonna Be Alright 20. I Need You
ファーストアルバムだけにカバー曲が多いのですが、Land of 1000 Dances、邦題をダンス天国としたこの曲が大ヒット、日本でもゴーゴーブームにのって大人気となりました。しかし、彼らの魅力はMake It Easy on Yourselfのような低音を活かした大人の雰囲気をもった楽曲にありました。デヴィッドボウイが低音で歌うようになったのも彼らからの影響もかなりあったと思われます。
1. This Is Where I Came In 2. She Keeps On Coming 3. Sacred Trust 4. Wedding Day 5. Man In The Middle 6. Deja Vu 7. Technicolor Dreams 8. Walking On Air 9. Loose Talk Costs Lives 10. Embrace 11. The Extra Mile 12. Voice In The Wilderness
1. Alone 2. I Surrender 3. I Could Not Love You More 4. Still Waters Run Deep 5. My Lover's Prayer 6. With My Eyes Closed 7. Irresistible Force 8. Closer Than Close 9. I Will 10. Obsessions 11. Miracles Happen 12. Smoke And Mirrors
I Surrenderはまるでマイケルジャクソンが歌いそうな曲です。旋律の創り方はやはりブルーアイドソウルというか、スクリッティオリッティのようなスタイルになっています。元々はこのスタイルはビージーズが先にやっていたので、おかしくはないのですが、それをより洗練させたスクポリからフィードバックさせている所はさすがです。
1. Paying the Price of Love 2. Kiss of Life 3. How to Fall in Love, Pt. 1 4. Omega Man 5. Haunted House 6. Heart Like Mine 7. Anything for You 8. Blue Island 9. Above and Beyond 10. For Whom the Bell Tolls 11. Fallen Angel
1. High Civilization 2. Secret Love 3. When He's Gone 4. Happy Ever After 5. Party with No Name 6. Ghost Train 7. Dimensions 8. Only Love 9. Human Sacrifice 10. True Confessions 11. Evolution
1. Ordinary Lives 2. One 3. Bodyguard 4. It's My Neighborhood 5. Tears 6. Tokyo Nights 7. Flesh And Blood 8. Wish You Were Here 9. House Of Shame 10. Will You Ever Let Me 11. Wing And A Prayer
1. E.S.P. 2. You Win Again 3. Live or Die (Hold Me Like a Child) 4. Giving Up the Ghost 5. Longest Night 6. This Is Your Life 7. Angela 8. Overnight 9. Crazy for Your Love 10. Backtafunk 11. E.S.P. (Vocal Reprise)
1. Living Eyes 2. He's a Liar 3. Paradise 4. Don't Fall in Love with Me 5. Soldiers 6. I Still Love You 7. Wildflower 8. Nothing Could Be Good 9. Cryin' Everyday 10. Be Who You Are
1. Tragedy 2. Too Much Heaven 3. Love You Inside Out 4. Reaching Out 5. Spirits (Having Flown) 6. Search, Find 7. Stop (Think Again) 8. Living Together 9. I'm Satisfied 10. Until
Tragedyがまず大ヒットします。そしてHow Deep Is Your Loveのようなバラード曲Too Much HeavenやSpiritsなど素晴らしい作品が揃っています。ファルセットボイスもお馴染みになり、ビージーズは時代をリードするトップミュージシャンとなりましたが、パンクロックの商業主義音楽への標的としてロックファンからはけなされていた存在でもありました。時はテクノブームの時期でもあり、シンセベースやシンセによるシーケンスなども取り入れています。
1. Stayin' Alive 2. How Deep Is Your Love 3. Night Fever 4. More Than a Woman 5. If I Can't Have You 6. Fifth of Beethoven 7. More Than a Woman 8. Manhattan Skyline 9. Calypso Breakdown 10. Night on Disco Mountain 11. Open Sesame 12. Jive Talkin' 13. You Should Be Dancing 14. Boogie Shoes 15. Salsation 16. K-Jee 17. Disco Inferno
労働者トラボルタが週末はスーツを決めてディスコで花形になっていくというストーリーでトラボルタの出生作となりました。ある種アクセスストーリーのこの映画は若者達の心を射止め、小難しくなっていたロックやジャズが本来の踊る為の音楽へと回帰する現象を生み出しました。Stayin' AliveやNight Feverはディスコミュージックのひな形となりましたが、How Deep Is Your Loveというバラードの名曲も生み出しています。
ビージーズ以外にもYvonne Elliman、Walter Murphy、Tavares、David Shire、Ralph MacDonald、Kool & the Gang、KC & the Sunshine Band、The Trammpsなどが参加しています。全編四つ打のディスコサウンドで、この単純なリズムが踊り慣れていない日本人にも踊る気にさせていたのです。ディスコにしろパンクにしろ、単純化する事によりより敷居の低い大衆音楽の復権をになったのですが、それが現在の幼稚化した音楽の原因にもなっています。音楽はみんなが楽しむべきものではありますが、聴く側のレベルまで下げすぎるとプロである意味が無くなっているのではとさえ思えてしまいます。ともあれ、ここでの音楽はそこまでまだ水準を下げていません。歴史的な作品である事は間違いありません。
1. You Should Be Dancing 2. You Stepped into My Life 3. Love So Right 4. Lovers 5. Can't Keep a Good Man Down 6. Boogie Child 7. Love Me 8. Subway 9. Way It Was 10. Children of the World
You Should Be Dancingのヒットによりファルセットも彼らの新しいトレードマークとなります。当時ハードロックばかり聴いていた私にとって踊る為の音楽をやるというのは全く異次元の話で、ビージーズが知らない世界へといってしまったようなイメージを持っていました。おまけにこのジャケットです。これは何かの冗談ではないかとさえ思っていました。しかしこのアルバムの成功により映画サタデーナイトフィーヴァーが創られ、ディスコブームに拍車がかけられます。この時点ではまだアメリカのディスコだけの流行だけだったのです。今聴くと曲の出来映えはしっかりとしているでさすがだと感心してしまいます。
1. Nights on Broadway 2. Jive Talkin' 3. Wind of Change 4. Songbird 5. Fanny (Be Tender With My Love) 6. All This Making Love 7. Country Lanes 8. Come on Over 9. Edge of the Universe 10. Baby as You Turn Away
1. Charade 2. Throw a Penny 3. Down the Road 4. Voices 5. Give a Hand, Take a Hand 6. Dogs 7. Mr. Natural 8. Lost in Your Love 9. I Can't Let You Go 10. Heavy Breathing 11. Had a Lot of Love Last Night
A.O.Rやソフトフュージュン、ニューソウルからの影響を感じさせるアレンジで、イギリスの草原に吹く風のような彼らの音楽はもうありません。爽やかさはありますが、それはもうアメリカの風景になっているのです。ファンキーなDown the Roadは次につながるディスコサウンドを連想させます。
1. Saw a New Morning 2. I Don't Wanna Be the One 3. South Dakota Morning 4. Living in Chicago 5. While I Play 6. My Life Has Been a Song 7. Come Home Johnny Bridie 8. Method to My Madness
1. Run to Me 2. We Lost the Road 3. Never Been Alone 4. Paper Mache, Cabbages & Kings 5. I Can Bring Love 6. I Held a Party 7. Please Don't Turn Out the Lights 8. Sea of Smiling Faces 9. Bad, Bad Dreams 10. You Know It's for You 11. Alive 12. Road to Alaska 13. Sweet Song of Summer
1. How Can You Mend a Broken Heart? 2. Israel 3. Greatest Man in the World 4. It's Just the Way 5. Remembering 6. Somebody Stop the Music 7. Trafalgar 8. Don't Wanna Live Inside Myself 9. When Do I 10. Dearest 11. Lion in Winter 12. Walking Back to Waterloo
How Can You Mend a Broken Heartがシングルヒットしました。ここで初めてビージーズによるファルセットが印象的で、新しいビージーズサウンドだと印象づけられました。昔のヒット曲とはかなり印象が違ってきています。ファンではなかった私でもかなり違和感がありましたが、今聴くと違和感はありません。なぜならこれからファルセットヴォイスが彼らの売りになっていくからです。
1. 2 Years On 2. Portrait of Louise 3. Man for All Seasons 4. Sincere Relation 5. Back Home 6. 1st Mistake I Made 7. Lonely Days 8. Alone Again 9. Tell Me Why 10. Lay It on Me 11. Every Second, Every Minute 12. I'm Weeping
ハードロックやプログレがもてはやされていた時代で、陰ながらソフトロックは静かに広がり始めていました。そうした音楽を好むファンもいたのです。久々に3人揃った事で、休止状態だったビージーズの復活を印象づける内容になっています。Back Homeのようなロックな曲もあり、1st Mistake I Madeはまるでボブディランのような歌い方です。シングルヒットしたLonely Daysはヘイジュードのようなゴスペル調の曲で、黒人音楽への接近が印象的です。
1. If I Only Had My Mind on Something Else 2. I.O.I.O. 3. Then You Left Me 4. Lord 5. I Was the Child 6. I Lay Down and Die 7. Sweetheart 8. Bury Me Down by the River 9. My Thing 10. Chance of Love 11. Turning Tide 12. Don't Forget to Remember
1. Odessa (City on the Black Sea) 2. You'll Never See My Face Again 3. Black Diamond 4. Marley Purt Drive 5. Edison 6. Melody Fair 7. Suddenly 8. Whisper Whisper 9. Lamplight 10. Sound of Love 11. Give Your Best 12. Seven Seas Symphony 13. With All Nations (International Anthem) 14. I Laugh in Your Face 15. Never Say Never Again 16. First of May 17. British Opera
映画小さな恋のメロディーの主題歌Melody FairとGive Your Best。日本のドラマの主題歌にも使われたFirst of MayやLamplightなどビッグヒット曲がたくさん入っています。小さな恋のメロディーではストーンズやCSN&Yなどの曲が使われていましたが、Melody Fairこそが主役でした。とてもロマンティックな名曲です。この映画はイギリスの思春期の恋を描いた映画で、イギリス以外では日本で大ヒットしましたが、世界ではそれほど大きく扱われていません。主役のマークレスターも日本でだけの有名人だといってもいいくらいです。
1. Let There Be Love 2. Kitty Can 3. In the Summer of His Years 4. Indian Gin and Whiskey Dry 5. Down to Earth 6. Such a Shame 7. I've Gotta Get a Message to You 8. Idea 9. When the Swallows Fly 10. I Have Decided to Join the Airforce 11. I Started a Joke 12. Kilburn Towers 13. Swan Song
1. World 2. And the Sun Will Shine 3. Lemons Never Forget 4. Really and Sincerely 5. Birdie Told Me 6. With the Sun in My Eyes 7. Massachusetts 8. Harry Braff 9. Daytime Girl 10. Earnest of Being George 11. Change Is Made 12. Horizontal
1. Turn of the Century 2. Holiday 3. Red Chair, Fade Away 4. One Minute Woman 5. In My Own Time 6. Every Christian Lion Hearted Man Will Show You 7. Craise Finton Kirk Royal Academy of Arts 8. New York Mining Disaster 1941 9. Cucumber Castle 10. To Love Somebody 11. I Close My Eyes 12. I Can't See Nobody 13. Please Read Me 14. Close Another Door
このアルバムからNew York Mining Disaster 1941、Holidayといった名曲がシングルヒットして、ビージーズの名前は一気に世界中に広がります。全てポップな曲ばかり、ストリングスアレンジがサイケデリックにはまっています。メロトロンなども使っています。どの曲もシングル向けの素晴らしい曲ばかりで、サイケ、ポップスの名盤と言えます。バリーギブの才能が一気に華開いた作品ですが、激しいロックが好きな人には見向きもされない所がソフトロックのゆえんでしょう。
1. Shake Your Moneymaker 2. Wrapped up in Love Again 3. You've Got to Love Her With a Feeling 4. Street Corner Talking 5. Somebody Loan Me a Dime 6. Just a Little Bit 7. All Your Love (I Miss Loving) 8. Red Hot 9. Crying Won't Help You Now 10. Parchman Farm 11. Texas
1. Let the Good Times Roll 2. Runnin' Blue 3. Blues Power 4. Key to the Highway 5. Blues Deluxe 6. Hide Away 1962 7. Killing Floor 8. Funky Music 9. Something Inside of Me 10. Still Alive and Well 11. Bright Lights, Big City 12. Checking up on My Baby
ロニーモントローズでもここまで自分のギタールーツを掘り下げる事はしていません。リックデリンジャーがいかにギターフリークだったかが伺える内容です。ジョニーウィンターアンドのFunky Musicをブルースにアレンジして再演したり、Still Alive and Wellも結構気に入っている曲のようです。
1. I`m Set On You 2. Who Do You Love 3. Talk To Me 4. Wrong Side Of Paradise 5. I'm In Love 6. Tough On Me Tough On You 7. I'll Be Loving You 8. I'm Doin' Fine 9. Too Sorry 10. Big Time Love 11. Wound Up Tight
今回はロックンロール調の曲もあります。現在では派手なプレイが出来るギタリストとは言えませんが、ギター弾きには分かるギターへの愛情が伝わってきます。I'll Be Loving Youでは泣きのギターも聴かせてくれます。あくが強くない分とても聴き易いギターアルバムだと思いますが、なぜ売れないのでしょう。
1. I Got Something to Say 2. Unsung Hero of the Blues 3. Electra Blues 4. If It's the Blues 5. Firebrand Rebel 6. Blue Boogie 7. You Can't Be Everywhere at Once 8. All I Want to Do Is Cry 9. Deeper in the Blues 10. You Don't Miss What You Never Had
Good Dirty Funというアルバムを83年に出していましたが、現在入手困難で紹介出来ません。そこから一時一線からひいて、アルヤンコビックのアルバムをプロデュースしたり、シンディーローパーのバックバンドをやったりしていました。そしてどっと太りました。その姿はまるで浜崎あゆみのバックを務めるよっちゃんの姿とダブりました。そして93年にソロ活動を再開したのがこのアルバムでブルースへと回帰しています。
1. Trouble in Paradise 2. Blue Suede Blues 3. Blues All Night Long 4. Mean Town Blues 5. Sorry for Your Heartache 6. Sink or Swim 7. Diamond 8. Crybaby 9. Unsolved Mystery 10. Blue Velvet 11. Time to Go
ジョニーウィンターもこのころブルースへ回帰しています。そしてゲイリームーアもブルースへと回帰していましたが、内容はビッグブルース時代のようにハードなプレイでのブルースでした。リックデリンジャーも同じくハードなブルースを演奏しています。ブルースベースのハードロックといってもいいくらいです。ジョニーウィンターがMean Town Bluesを取り上げる所なんかリックらしい所です。
1. Runaway 2. You'll Get Yours 3. Big City Loneliness 4. Burn the Midnight Oil 5. Let the Music Play 6. Jump, Jump, Jump 7. I Want a Lover 8. My My, Hey Hey (Out of the Blue)
Let the Music Playはジョニーウィンターグループにあった曲とは違う曲で、トッドラングレンの影響を感じさせるポップな曲になっています。Jump, Jump, Jumpはセルフカバーでハードなアレンジになっています。この頃のリックにとっての音楽観はトッドラングレンとチープトリックからの影響があるように感じます。