1. Spin Around the Room 2. Grease Paint Smiles 3. Volunteer 4. Highbury Incident (Rainy July Morning) 5. Benjamin's Giant Onion 6. Happy in the Lord 7. Rufus T. Firefly 8. No One's More Important Than the Earth Worm 9. Pocket Billiards 10. Who's That up There With Bill Stokes
1. Fundamentally Yours 2. Pinafore Days 3. Last Plimsoll 4. To the Sun and the Moon 5. Road to Venezuela 6. Galloping Gaucho 7. Humiliation 8. Dangerous Bacon 9. Indifferent Hedgehog 10. God Speed the Plough 11. Do the Stanley 12. C'Est la Vie 13. Let There Be Lids
1. Lummy Days 2. Friendliness 3. Anyone for Tennis 4. There Is No Refugee 5. Syracuse the Elephant 6. Amazingly Agnes 7. Father Frankenstein Is Behind Your Pillow 8. Keep on Clucking 9. Story of My Heart 10. Friendliness, Pt. 2 11. Teatime 12. Everyman 13. Purple Spaceships Over Yatton [Original Recording] 14. C'est la Vie 15. Do the Stanley
あえてボードヴィル調のAnyone for Tennisをシングルカットしています。この曲のポップセンスは10CCそのものといっても良いでしょう。10CCとは同時期に活躍していたバンドなので、10CCの方が影響を受けている可能性もありますが、実際にはどうなのかよくわかりません。音楽的には中期から後期のビートルズサウンドの影響がある事は確かです。それをトラディショナルフォークな感覚とひねくれ感覚で仕上げている美しいくらいのブリットポップなのです。
1. Grande Piano 2. Percy the Penguin 3. Three Legged Table 4. Dora the Female Explorer 5. Essence of Porphyry 6. Marigold Conjunction 7. West Mall 8. Marzo Plod 9. Slark
1. Under The Jamaican Moon 2. Happier Than The Morning Sun 3. Tea For Two 4. All I Want 5. Wailing Wall 6. Angie Girl 7. Getting Mighty Crowded 8. While The City Sleeps 9. Canned Music 10. Tapestry
アレンジャーであるので、人の曲をアレンジしているものばかりです。スティーヴンUnder The Jamaican Moon、スティーヴィーワンダーのHappier Than The Morning Sun、Angie Girl、ジャズスタンダードのTea For Two、ジョニミッチェルのAll I Want、トッドラングレンのWailing Wall、ベティエヴェレットのGetting Mighty Crowded、ランディーニューマンのWhile The City Sleeps、ダンヒックスのCanned Music、といった曲は全て全てニックデカロによってソフトロックともA.O.R.とも呼べる洗練された音楽になっています。
10CC復活第2弾は日本のエイベックスから発売されました。その為かこれ又ぱっとしない売り上げに終わりました。昔のヒット曲I'm Not in Loveをリミックスするなど、過去の栄光にしがみついている印象を受けます。しかし曲は良い曲を書いてはいます。
1. I'm Not in Love [Rework of Art Mix] 2. Peace in Our Time 3. Ready to Go Home 4. Monkey and the Onion 5. Why Did I Break Your Heart 6. Code of Silence 7. Take This Woman 8. Grow Old With Me 9. Age of Consent 10. Everything Is Not Enough
1. Woman in Love 2. Wonderland 3. Fill Her Up 4. Something Special 5. Welcome to Paradise 6. Stars Didn't Show 7. Green Eyed Monster 8. Charity Begins at Home 9. Shine a Light in the Dark 10. Don't Break the Promises
1. 24 Hours 2. Feel The Love (Oomachasaooma) 3. Yes, I Am 4. Americana Panorama 5. City Lights 6. Food For Thought 7. Working Girls 8. Taxi! Taxi! 9. 24 Hours 10. Dreadlock Holiday 11. I'm Not in Love 12. Feel the Love 13. She Gives Me Pain 14. Food For Thought 15. Secret Life of Henry
1. Don't Ask 2. Overdraft in Overdrive 3. Don't Turn Me Away 4. Memories 5. No tell Hotel 6. Les Nouveaux Riches 7. Action Man in a Motown Suit 8. Listen With Your Eyes 9. Lying Here With You 10. Survivor 11. The Power Of Love 12. Memories(US mix) 13. We've Heard It All Before 14. Tomorrow's World Today 15. Run Away 16. Les Nouveaux Riches (single mix) 17. You're Coming Home Again
1. One-Two-Five 2. Welcome to the World 3. How'm I Ever Gonna Say Goodbye 4. Don't Send We Back 5. I Took You Home 6. It Doesn't Matter at All 7. Dressed to Kill 8. Lover Anonymous 9. I Hate to Eat Alone 10. Strange Lover 11. L.A. Inflatable 12. On-Two-Five [Edited Single Version] 13. Only Child
1. Dreadlock Holiday 2. For You and I 3. Take These Chains 4. Shock on the Tube (Don't Want Love) 5. Last Night 6. Anonymous Alcoholic 7. Reds in My Bed 8. Lifeline 9. Tokyo 10. Old Mister Time 11. From Rochdale to Ocho Rios 12. Everything You Wanted to Know About!!! 13. Nothing Can Move Me
1. Good Morning Judge 2. Things We Do for Love 3. Marriage Bureau Rendezvous 4. People in Love 5. Modern Man Blues 6. Honeymoon With B Troop 7. I Bought a Flat Guitar Tutor 8. You've Got a Cold 9. Feel the Benefit, Pt. 1-3 10. Hot to Trot 11. Don't Squeeze Me Like Toothpaste 12. I'm So Laid Back I'm Laid Out
Good Morning Judgeはポールマッカートニーがウィングスでやるような感じの曲です。10CCはビートルズというよりウィングスなのです。Things We Do for Loveはノットインラブに次ぐヒットシングルとなりました。少しカントリーフレイヴァーがある曲ですが、こちらも名曲です。全盛期の10CCに遜色が無いくらいのまるで4人で創り上げているようなくらいの充実した内容になっています。このアルバムもかなりの名盤です。
特に組曲となっているFeel the Benefitはビートルズのディアプルーデンスのようなギターアルペジオを基調としてプログレッシブポップのような感動的な名曲に仕上がっています。You've Got a Coldではファンクに挑戦しています。これは今までに無かった試みです。2人にはなっても1曲の中にいろんな要素をちりばめるスタイルは守っています。さすがに変態的な部分は脱退した二人が持っていってしまいましたが、10CCはこの作品でも健在です。
ちなみにYOUTUBEの動画でEmbedding disabled by requestという表示の時は画面の上側をダブルクリックするとYOUTUBEのサイトに飛んで動画を見る事が出来ます。動く10CCは地味ですが基調な映像が見れます。
1. How Dare You 2. Lazy Ways 3. I Wanna Rule the World 4. I'm Mandy, Fly Me 5. Iceberg 6. Art for Art's Sake 7. Rock 'N' Roll Lullaby 8. Head Room 9. Don't Hang Up 10. Get It While You Can
How Dare Youというインストで始まる電話と言うつながりをコンセプトとしたトータルアルバムです。1曲の中でいくつもの変化を魅せるめまぐるしい展開が最初から最後まで音絵巻のように続いていきます。これぞアヴァンギャルドポップの最高峰ともいえる出し惜しみ無しの名盤です。How Dare Youは沖縄音階のような旋律だといわれていますが、良く聴くとイタリア民謡のように聴こえます。
I Wanna Rule the Worldはナチスの軍隊の行進曲のリズムに演劇性溢れる語りが入ってドラマティックです。I'm Mandy, Fly Meはエアプレインに乗っている臨場感があり、後半のプログレ的なインスト部分はたまらなく心地良いです。このアルバムからはArt for Art's Sakeがシングルカットされましたが、それほどヒットしませんでした。まるでTOTOのような曲です。Head Roomは隠語を使った卑猥な歌で、電話をテーマにしていますので、テレフォン何とかを想像してしまいます。最後のDon't Hang Upは美しいバラードで、最後に電話を切られてアルバムが終わります。
Get It While You Canはボーナストラックです。アルバム全体を聴き通すとポップスの歴史を全て巡り、そして大いに笑い、泣き、怒り、興奮したりと大満足の作品です。しかし、10CCのオリジナルメンバー4人での最後の作品になってしまいます。後に再結成はしますが、ゴドレー&クレームが脱退してしまうのです。ギズモの宣伝活動をしたりしているうちに仲違いしてしまったのです。残されたポップ担当2人が100CCを引き継いでいく事になります。そういう意味でも4人の個性を最後ぶつけあった結晶のような名盤です。
1. Une Nuit a Paris: One Night in Paris, Pt. 1/The Same Night in Paris, Pt. 2 2. I'm Not in Love 3. Blackmail 4. Second Sitting for the Last Supper 5. Brand New Day 6. Flying Junk 7. Life Is a Minestrone 8. Film of My Love
One Night in Parisはオペラやキャバレー調でマーロンブランドのラストタンゴインパリスをもじった作品になっています。フランス語が多く使われています。この曲にクィーンはかなり影響を受けていると思われます。そして10CCの最大のヒット曲I'm Not in Loveが入っています。彼ら自身で多重録音したコーラスをメロトロンでならしているコーラス部分が独特の浮遊感を持っています。いまでいうサンプラー的な使い方をしています。この曲の途中でもフランス語による語りがあります。とても美しい曲なのですが、歌詞はかなりひねくれた内容で、ひねくれポップの元祖としての面目躍如となる名曲です。
そして一番10CCらしいLife Is a Minestrone。人生は野菜スープといういかにもひねくれたタイトルです。Second Sitting for the Last Supperのようなロックンロールでもユーモラスです。Brand New Day出のシンセベースがとてもポップです。これもオペラ的で、クィーンがやるよりも早くから彼らがやっていますが、クィーンの方がそのスタイルでヒット曲を出しているので、クィーンの方が表現力を持っていました。Film of My Loveはカンツォーネになっていてこれ又名曲です。このアルバムは彼らの代表作で名盤ではありますが、次回作へのステップというニュアンスを感じます。それほど次回作が凄いのですが。
1. Wall Street Shuffle 2. Worst Band in the World 3. Hotel 4. Old Wild Men 5. Clockwork Creep 6. Silly Love 7. Somewhere in Hollywood 8. Baron Samedi 9. Sacro-Iliac 10. Oh Effendi 11. Carat Man of Means 12. Gismo My Way
シングルカットのWall Street ShuffleからClockwork Creepなどは時計仕掛けのオレンジなどをパロディー化しています。彼らの作品には随所に映画に関係するテーマが使われています。ポップなだけではなく、かなり実験的で前衛的な手法がかなり使われるようになっています。ひねくれポップの元祖としての本領発揮し始めた作品です。
1. Johnny Don't Do It 2. Sand In My Face 3. Donna 4. The Dean And I 5. Headline Hustler 6. Speed Kills 7. Rubber Bullets 8. The Hospital Song 9. Ships Don't Disappear (Do They?) 10. Fresh Air From My Mama 11. Hot Rock Sun 12. 4% Of Something 13. Rubber Bullets (Single Version) 14. Waterfall 15. Bee In My Bonnet
ビートルズ以降ポップ性を引き継ぐものはいましたが、ポップ性とユーモアを引き継いだブリットポップの継承者として位置づけられるバンドです。ビートルズ解散後イギリス的なポップバンドがいませんでしたので、彼らにあh大きな期待がかけられました。シングルヒットしたDonnaはビートルズのオーダーリンのパロディーだといわれていますが、そういう事は関係なくJohnny Don't Do Itと共にロッカバラード調の曲をやっているだけに過ぎません。
ビートルズをパロディーにしたラットルズなどがいますが、パロディというよりはポップ性を引き継ぎながらも独自の音楽性を確立していきますので、ビートルズっぽいというのと10CCっぽいというのは別ものだと私は思います。Rubber Bulletsもシングルヒット曲で、彼らの特徴としてフェイズアウトしたギターサウンドがよく使われています。シンセもポップな使い方がなされています。メンバーは部類の映画好きでThe Dean And Iという曲もあります。この映画好きが今後の彼らの音楽性に大きな意味を持ってきます。ひねくれポップの元祖でもあります。
1. City 2. Girl on Table 4 3. You Look Just Like a Girl Again 4. Other People's Rooms 5. Lonely People 6. Just a Friend 7. Then I Have You 8. Vivaldi's Song
1. Medley: New York State of Mind/Return to the City 2. Here Comes the Rain, Parts 1&2 3. Trade Winds 4. One More for the Road 5. Busy on the Line 6. Everybody Needs a Friend
ビリージョエルのNew York State of Mindをカバーして、ソフトフュージュンなスタイルへの変更を宣言しています。ドラムもジムゴードンやビリーコブハムなどのスタジオミュージシャンを起用しています。まだ独特の空気感は持っていますが、英国的だった彼らもついにアメリカを意識するようになっています。
1. Monday Bluesong 2. Song For a Sad Musician 3. Organ Grinder 4. I'll Be Leaving Soon 5. What Am I Living For 6. Riding Free 7. Little Prince 8. Phoenix
1. Ghetto 2. City:Grass And Concrete/Taxi To Brooklyn/Speak Easy It's A Whiskey Scene 3. Tramp And The Young Girl 4. Love:Renaissance/Prelude/Pickup/Hotel Backstage 5. Song For You
1. Prelude 2. Sure As I'm Sittin' Here 3. Anytime Babe 4. Interlude I 5. Put out the Light 6. Sitting in Limbo 7. I'd Be So Happy 8. Interlude II 9. Play Something Sweet (Brickyard Blues) 10. On the Way Back Home 11. Show Must Go On
レオセイヤー作曲によるShow Must Go Onがシングルヒットして、なんとかヒットチャート食い込む事が出来ていますが、これが最後のビッグヒットとなってしまいました。その他にSure As I'm Sittin' HereとPlay Something Sweetもシングルカットされました。Show Must Go Onはヴォードヴィルのような曲で、ライブでのパフォーマンスが売りだった彼らにとってはまだまだショーは終わらないよというメッセージになっています。
1. Happy Song 2. Play Children Play 3. Storybook Feeling 4. Ridin' Thumb 5. Shambala 6. Singer Man 7. Let Me Serenade You 8. Lay Me Down Easy 9. Into My Life
フォーl区ソングのようなポップ曲のShambalaがシングルヒットして、ゴスペル調のLet Me Serenade Youもシングルヒットしました。どちらも良い曲です。演奏の表現力も上達していますが、その分白熱する感じが薄れ、初期の荒々しさが好きなファンには物足りない作品かもしれません。
1. Black and White 2. My Old Kentucky Home (Turpentine and Dandelion Wine) 3. Prelude to Morning 4. Pieces of April 5. Going in Circles 6. Chained 7. Tulsa Turnaround 8. In Bed 9. Freedom for the Stallion 10. Writing's on the Wall 11. Midnight Runaway
フォークソングのようなポップなBlack and Whiteがシングルヒットしています。バラード調のPieces of Aprilもシングルカットされました。これらのシングル曲を聴くとかなりポップになっている印象ですが、アルバム全体では渋いくらいのサザンロックになっています。ランディーニューマンのMy Old Kentucky Home、アラントゥーサンのFreedom for the Stallion、など南部の臭いがぷんぷんです。
1. Never Been to Spain 2. My Impersonal Life 3. Old Fashioned Love Song 4. Never Dreamed You'd Leave Me in Summer 5. Jam 6. You 7. Night in the City 8. Murder in My Heart for the Judge 9. Family of Man 10. Intro/Poem: Mistakes and Illusions/Peace of Mind
Old Fashioned Love Songは大ヒットして彼らの代表曲となっていますが、この曲からはリズム&ブルース色は薄くなっているので、全体的な部分から見ると彼らにしては珍しいタイプの曲になります。ポールウィリアムスの作曲になります。Never Been to Spainもシングルヒットしました。最初はスペイン風のリズムを使ったりしていますが、徐々にサザンロックになっていくあたりが面白いです。
Never Dreamed You'd Leave Me in Summerはスティーヴィーワンダーの曲です。Night in the Cityはジョニミッチェルの曲です。Family of Manもシングルヒットしました。まるでエドガーウィンターグループがやりそうな曲です。Jamは唯一のバンドでの作曲になります。延々と繰り返すワンパターンのリズムで高揚感をもたらせようとしています。この辺りに彼らの本質があるようです。多彩な曲が楽しめるアルバムです。
1. I Can Hear You Calling 2. One Man Band 3. I'll Be Creepin' 4. Fire Eater 5. I Can't Get Enough of It 6. Sunlight 7. Heavy Church 8. Liar 9. I've Got Enough Heartache 10. Joy to the World
彼らの代表作Joy to the World、Liar、One Man Bandがシングルヒットしました。I'll Be Creepin'、トラフィックのCan't Get Enough of It、ジェシコリンヤングのSunlight、Liarはラスバラードの曲です。リズム&ブルースというよりはサザンロックのようなおおらかさとセンスのいいソングライティングが見事にはまっています。
Joy to the Worldはリズム&ブルーススタイルでの見事な名曲に仕上がっています。後半転調する所なんかは白人らしいアレンジになっています。彼ら自身のオリジナルではありませんが、ロックの歴史に残るような曲が揃っています。理屈抜きに楽しむのがスリードッグナイト楽しみ方だと思います。