It Must Be Love、Our Houseと80年代も生き残れるだけのヒット曲を創ってきたマッドネス。Clive Langer,Alan Winstanleyによるプロデュースでスカバンドというイメージを脱して、益々ニューウェイヴなポップバンドに拍車をかけています。
1. Keep Moving 2. Wings of a Dove (A Celebratory Song) 3. Sun and the Rain 4. Brand New Beat 5. March of the Gherkins 6. Michael Caine 7. Prospects 8. Victoria Gardens 9. Samantha 10. One Better Day 11. Give Me a Reason 12. Turning Blue 13. Time for Tea 14. Waltz into Mischief
イギリスではある程度人気があったマッドネスでしたが、日本ではロックファンにしか知られていませんでした。しかし、日本のホンダシティーのCMでマスな奇妙なダンスで一躍有名になります。一気にお茶の間に浸透してしまったのです。そこで使われたIn the Cityはシングルのみの発売でしたので、動画で紹介しておきます。
1. Rise and Fall 2. Tomorrow's (Just Another Day) 3. Blue Skinned Beast 4. Primrose Hill 5. Mr Speaker (Gets the Word) 6. Sunday Morning 7. Our House 8. Tiptoes 9. New Delhi 10. That Face 11. Calling Cards 12. Are You Coming (With Me) 13. Madness (Is All in the Mind)
1. Cardiac Arrest 2. Shut Up 3. Sign of the Times 4. Missing You 5. Mrs. Hutchinson 6. Tomorrow's Dream 7. Grey Day 8. Pac-A-Mac 9. Promises Promises 10. Benny Bullfrog 11. When Dawn Arrives 12. Opium Eaters 13. Day on the Town
1. Baggy Trousers 2. Embarrassment 3. E.R.N.I.E. 4. Close Escape 5. Not Home Today 6. On the Beat Pete 7. Solid Gone 8. Take It or Leave It 9. Shadow or Fear 10. Disappear 11. Overdone 12. In the Rain 13. You Said 14. Return of the Los Palmas 7
1. One Step Beyond... 2. My Girl 3. Night Boat to Cairo 4. Believe Me 5. Land of Hope and Glory 6. Prince 7. Tarzan's Nuts 8. In the Middle of the Night 9. Bed and Breakfast Man 10. Razor Blade Alley 11. Swan Lake 12. Rockin' in a Flat 13. Mummy's Boy 14. Chipmunks Are Go!
アルバムタイトルのOne Step BeyondやTarzan's NutsのようなインストにMCをかぶせるやり方はスカパラっぽいと思います。こうしたパワーホーンを活かしたスカが主体ですが、My Girl、Believe Me、Land of Hope and Glory、In the Middle of the Night、Bed and Breakfast Manといったいかにも英国的なポップスが心地良かったりします。特にブリティッシュロックファンの私としてはBelieve MeとIn the Middle of the Nightは大好きな曲です。こうした曲があるのでマッドネスは大好きなのですが、特にこのファーストアルバムが一番それが顕著なのでファーストが一番好きです。
マッドネスが日本でブレイクしたのはCMでホンダシティーの曲をやってからなのですが、私は個人的にこのファーストが一番のお気に入りです。バレエの白鳥の湖をスカにしたSwan Lakeも強烈ですが、Chipmunks Are Goで軍隊の行進の際のかけ声を言うのもこのアルバムから覚えました。スカバンドの中では一番ロック寄りなのがこのマッドネスだったと思います。だから陽気さも黒人のものとは質が違うと思います。どちらが良いというのは人それぞれだと思いますが、私にとっては永遠の名盤になっています。最高です。
1. (Who Likes) Facing Situations 2. Deepwater 3. Red Reflections 4. Tell Me What's Wrong 5. Bombscare 6. Washed Up and Left for Dead 7. Celebrate the Bullet 8. Selling Out Your Future 9. Cool Blue Lady 10. Their Dream Goes On 11. Bristol and Miami 12. Whisper 13. Train the Skaville 14. Last Tango in Dub 15. Train to Skaville [12'' Version]
1. Three Minute Hero 2. Everyday 3. They Make Me Mad 4. Missing Words 5. Danger 6. Street Feeling 7. My Collie (Not a Dog) 8. Too Much Pressure 9. Murder 10. Out on the Streets 11. Carry Go Bring Come 12. Black and Blue 13. James Bond 14. Selector 15. On My Radio 16. Too Much Pressure [Single]
黒人と白人の混血バンドですが、このバンドの場合黒人の割合が多かったのです。そして一番の特徴は黒人女性ボーカルがいる事です。女性のボーカルというだけでポップな感じになります。日本でもOn My Radioが大ヒットしましたので聴いた事がある人はいるかもしれません。80年代に入りパンクバンドもレゲエやダヴを導入するようになり、イギリスではスカも合わせて大流行となっていました。
1. Enjoy Yourself (It's Later Than You Think) 2. Man At C & A 3. Hey Little Rich Girl 4. Do Nothing 5. Pearl's Cafe 6. Sock It To 'Em Jb 7. Stereotype/Stereotypes Pt 2 8. Holiday Fortnight 9. I Can't Stand It 10. International Jet Set 11. Enjoy Yourself (Reprise)
1. A Message To You Rudy 2. Do The Dog 3. It's Up To You 4. Nite Klub 5. Doesn't Make It Alright 6. Concrete Jungle 7. Too Hot 8. Monkey Man 9. (Dawning Of A) New Era 10. Blank Expression 11. Stupid Marriage 12. Too Much Too Young 13. Little Bitch 14. You're Wondering Now
1. Coming in from the Cold 2. Real Situation 3. Bad Card 4. We and Dem 5. Work 6. Zion Train 7. Pimper's Paradise 8. Could You Be Loved 9. Forever Loving Jah 10. Redemption Song 11. Redemption Song [Band Version] 12. Could You Be Loved [12" Mix]
このアルバムにはこれまでのようなポップな感覚もあり、アグレッシブな感覚もありますが、より完成されたボブマーレーサウンドになっています。レゲエというよりもそういう表現が適切なのかもしれません。レゲエにはまだまだ未来がある、可能性があるという事を強く感じさせてくれる作品です。サウンド的にはこれが最高傑作なのではないでしょうか。かなりの名盤です。特にCould You Be Lovedは名曲です。
1. So Much Trouble in the World 2. Zimbabwe 3. Top Rankin' 4. Babylon System 5. Survival 6. Africa Unite 7. One Drop 8. Ride Natty Ride 9. Ambush in the Night 10. Wake Up and Live
1. Easy Skanking 2. Kaya 3. Is This Love 4. Sun Is Shining 5. Satisfy My Soul 6. She's Gone 7. Misty Morning 8. Crisis 9. Running Away 10. Time Will Tell
1. Natural Mystic 2. So Much Things to Say 3. Guiltiness 4. Heathen 5. Exodus 6. Jamming 7. Waiting in Vain 8. Turn Your Lights Down Low 9. Three Little Birds 10. One Love/People Get Ready 11. Jamming [Long Version] 12. Punky Reggae Party [Long Version]
後半はポップな曲が続きます。Waiting in VainやOne Loveは女性シンガーなどにもカバーされるくらいポップでラブソングのような切なさも持っています。アグレッシヴなだけではないボブマーリーの優しさも覗かせるのです。イギリスでの環境は音楽的にはかなり刺激を与えたに違いありませんが、スター扱いされる生活には辟易していたと言われています。それこそExodusと叫ばずにはいられない葛藤があったのでしょう。又一つ突き抜けた感じがする名盤であります。
1. Positive Vibration 2. Roots, Rock, Reggae 3. Johnny Was 4. Cry to Me 5. Want More 6. Crazy Baldhead 7. Who the Cap Fit 8. Night Shift 9. War 10. Rat Race 11. Jah Live
1. Trenchtown Rock 2. Burnin' and Lootin' 3. Them Belly Full (But We Hungry) 4. Lively Up Yourself 5. No Woman, No Cry 6. I Shot the Sheriff 7. Get Up, Stand Up 8. Kinky Reggae
日本ではこのライブとほとんど同じ状況での映像がNHKのヤングミュージックショーで紹介されたのが大きかったと思います。スタジオ盤とは違い、女性コーラスも入ったウェイラーズの演奏、明確な言葉を持ったボブマーレーの歌。どれも衝撃的でした。特にNo Woman, No CryとGet Up, Stand Upは分かり易い言葉でのメッセージ性はストレートに心に入ってきます。
1. Lively Up Yourself 2. No Woman, No Cry 3. Them Belly Full (But We Hungry) 4. Rebel Music (3 O'Clock Road Block) 5. So Jah Seh 6. Natty Dread 7. Bend Down Low 8. Talkin' Blues 9. Revolution
Lively Up Yourselfでの一つ一つの楽器が印象的なリフを交互にかぶせていき、一つの流れを生み出すという80年代サウンドにつながる衝撃的なアレンジが強烈です。全体的にはゆったりとしたレゲエのリズムであるのに、一つ一つの音に全身全霊が込められたような呪文のような響きを持っています。ボブマーレーのワンマンバンドとして統一された事によって統率されたアレンジが生まれたのだと思われます。
サウンド面でも革新的ですが、地元ジャマイカでは二つに反発している政党の対立などで不安定な治安の中で歌われるNo Woman, No Cryはどんなラブソングよりも説得力を持っています。他にもRebel MusicとかRevolutionといったタイトルを付ける所はかなり強く変革を求めていた現れでしょう。当時から戦争とは無縁だった日本においても、彼らがおかれた状況が分かるにつれこれらの歌の生々しいくらいの必然性を強く感じてしまいます。一番ボブマーレーらしいサウンドという事ではこのアルバムが最高傑作でしょう。名盤です。
1. Mr Brown 2. Soul Rebel 3. Try Me 4. It's Alright 5. No Sympathy 6. My Cup 7. Duppy Conqueror 8. Rebel's Hop 9. Corner Stone 10. 400 Years 11. No Water 12. Reaction 13. Soul Almighty 14. Lively Up Yourself 15. Trench Town Rock 16. African Herbsman
このアルバムに入っているI Shot the Sheriffをエリッククラプトンがカバーした事により、ボブマーリー、レゲエの存在は世界中に知れ渡るようになっていきます。スティーヴィーワンダーがレゲエの曲を作ったり、裏にアクセントを持つこのオフビートはそれまでのロックには無かったリズムであり、ロックが取り入れる事で新しい可能性を生み出そうと多くのミュージシャンがレゲエに注目するようになっていきます。
1. Get Up, Stand Up 2. Hallelujah Time 3. I Shot the Sheriff 4. Burnin' and Lootin' 5. Put It On 6. Small Axe 7. Pass It On 8. Duppy Conqueror 9. One Foundation 10. Rasta Man Chant 11. Reincarnated Souls 12. No Sympathy 13. Oppressed Song
Get Up, Stand UpやI Shot the Sheriffといったウェイラーズの有名曲が入ったこのアルバムは彼らの名を知らしめるに値するアルバムでしたが、オリジナルメンバーでの最後のアルバムになってしまいました。徐々にボブマーレーのワンマンンバンドになっていった為にピータートッシュやバーニーウェイラーが脱退してしまうのです。その後のライブで聴かれるGet Up, Stand Upなどはかなり攻撃的な演奏になっているのが分かると思います。結構前のめりなビートになっています。
1. Concrete Jungle 2. Slave Driver 3. 400 Years 4. Stop That Train 5. Baby We've Got a Date (Rock It Baby) 6. Stir It Up 7. Kinky Reggae 8. No More Trouble 9. Midnight Ravers
ボブマーリー&ウェイラーズというバンドとして、このアルバムの前にも数枚出していますが、世界的なリリースとしてはこのアルバムからになります。バンンドの中には後にソロ活動するピータートッシュもいます。400 Yearsは彼が歌っています。このアルバムからはStir It Upが一番有名でしょうか。まだこの頃は一般的には浸透しておらず、プロの有名ミュージシャンがこれの音楽に影響を受けてから浸透していくようになっていきます。
1. Recognition 2. Got Enough Love 3. Grim Reaper 4. Nightingale 5. Detective Man 6. Ain't None of Your Business 7. Deep Down 8. Wild Hot Summer Nights 9. One More Heartache
1. Blue Robin 2. Big Towne 2061 3. Pale Horse Pale Rider 4. New Orleans 5. Outlaw Game 6. Money Love 7. Heart Of Stone 8. Slave Trader 9. 1 In 10 10. Janie
シングルヒットしたBlue Robinはポップでかっこいい曲です。程よく力を抜いた感じの歌い方はボブウェルチにしか出来ない芸当です。タイトル曲のBig Towne 2061はファンキーなリズムで、ツェッペリンが後期にファンクを取り入れていた感覚をもっとおしゃれにやっています。Pale Horse Pale Riderはカントリースタイルのギターからシンセベースを使った浮遊感を持った曲になっていきます。この曲を聴いて連想するのがスティングです。明らかにスティングはこのアルバムに影響を受けていると思われるのですが、本人がその事についてコメントしていないので、パリスの方が忘れ去られています。Heart Of Stoneのようなかっこいい曲やJanieのようなロマンティックな曲があったりとボブウェルチ節が炸裂しています。
1. Religion 2. Black Book 3. Starcage 4. Beautiful Youth 5. Nazarene 6. Narrow Gate (La Porte Etroite) 7. Solitaire 8. Breathless 9. Rock of Ages 10. Red Rain
1. Hold Me Tight 2. Breakfast with Werner Von Braun [Instrumental] 3. Steam Radio Song 4. Dump [Instrumental] 5. Save a Red Face 6. Slater's Waltz 7. Coniston Water [Instrumental] 8. Hey! Good-Looking 9. Fish in a Glass
Hold Me Tightはビートルズの曲をレゲエ風にアレンジしてカバーしています。時代的にレゲエが新しいスタイルとしてロック界にも馴染んでいた時期で、所々でレゲエ風のリズムが刻まれています。10CCと共通するひねくれポップセンスは健在で、アメリカンプログレ的なアレンジも目立ってきています。