1. Instant Hit 2. So Tough 3. Spend, Spend, Spend 4. Shoplifting 5. FM 6. Newtown 7. Ping Pong Affair 8. Love Und Romance 9. Typical Girls 10. Adventures Close To Home 11. I Heard It Through The Grapevine 12. Liebe And Romanze (Slow Version)
泥んこプロレスでもやったようなジャケット写真がこれ又強烈です。サウンドはレゲエやダヴを分解して貼付け直したような斬新なサウンドで、スージーアンドザバンシーズやニナハーゲンに影響を受けたようなサウンドです。しかし女性ボーカルと女性コーラスという事でレインコーツ寄りはポップな感じです。 I Heard It Through The Grapevineはマーヴィンゲイのカバーですが、見事にダヴパンクなアレンジしています。
1. Shouting Out Loud 2. Family Treet 3. Only Loved at Night 4. Dancing in My Head 5. Odyshape 6. And Then It's Ok 7. Baby Song 8. Red Shoes 9. Go Away
And Then It's Okではロバートワイアットがドラムで参加しています。ちゃんとリズムをキープしていないヘタウマさ加減はそのままに、呪文のような歌を乗せてきました。叫ぶような事は無くなったのでネオアコに近くなりましたが、やっている音楽はまるで別次元のものです。最近のレディオヘッドの実験性にも近い気もします。それだけ時代を先取りしていたのです。
1. Fairytale in the Supermarket 2. No Side to Fall In 3. Adventures Close to Home 4. Off Duty Trip 5. Black and White 6. Lola 7. Void 8. Life on the Line 9. You're a Million 10. In Love 11. No Looking
ディスク:1 1. Searching for Mr. Right 2. Include Me Out 3. Taxi 4. Eating Noddemix 5. Constantly Changing 6. N.I.T.A. 7. Colossal Youth 8. Music for Evenings 9. Man Amplifier 10. Choci Loni 11. Wurlitzer Jukebox 12. Salad Days 13. Credit in the Straight World 14. Brand-New-Life 15. Wind in the Rigging ディスク:2 1. This Way 2. Posed by Models 3. Clock 4. Clicktalk 5. Zebra Trucks 6. Sporting Life 7. Final Day 8. Radio Silents 9. Cakewalking 10. Ode to Booker T 11. Have Your Toupee Ready 12. N.I.T.A. 13. Brand-New-Life 14. Zebra Trucks 15. Choci Loni 16. Wind in the Rigging 17. Man Shares His Meal with His Beast 18. Taxi 19. Constantly Changing 20. Music for Evenings 21. Credit in the Straight World 22. Eating Noddemix 23. Ode to Booker T 24. Radio Silents 25. Hayman 26. Loop the Loop ディスク:3 1. Searching for Mr. Right 2. Brand-New-Life 3. Final Day 4. N.I.T.A. 5. Posed by Models
1. Birds 2. Safe in Sorrow 3. Black Lucia 4. Let Your Love Decide 5. Spanish Horses 6. Dream Sweet Dreams 7. Pianos and Clocks 8. Sister Ann 9. Vertigo 10. Valium Summer 11. Belle of the Ball
試合結果 1回戦 HAYATO vs 長島☆自演乙☆雄一郎○ 変則的で当て感のいいコスプレファイター長島に対しては、セオリー通りローキックで相手の勢いを殺すという戦い方は素人の私でも分かる事ですが、HAYATOは長島の打ち合いにつきあってしまいました。その為打たれ弱いHAYATOは1度ダウンを食らって2Rには2ノックダウンで負けました。 TATSUJI vs 山本優弥○ 以前ドクターストップで流れていた試合だけに因縁の対決となりました。しっかりとした試合運びをTATSUJIでしたが、山本優弥は以前よりかなり強くなっており、延長戦で油断したTATSUJIがダウン。それが響いて判定で山本優弥が勝ちました。 城戸康裕 vs 日菜太○ 期待のホープ日菜太のラッシュに間合いを計る城戸。城戸は去年も何となく優勝したようなしたたかさがあり、今回もじっくりと相手を観察してカウンターを狙っていました。相手の攻撃はほとんどガードして、カウンターは確実に当てていました。ダウンも1度とり、ポイントでリードしていたのですが、延長に入り手数で日菜太の方が優勢に映るような試合となり、したたかさだけでは勝てないという事を城戸は思い知らされたはずです。判定負けとなりました。 ○小比類巻太信 vs アンディ・オロゴン 小比類巻の復活をかけた試合で、最初は精彩を欠いていた小比類巻でしたが、3R目にはラッシュを浴びせ判定で勝ちました。アンディはまだまだ経験が足りないようです。 準決勝 長島☆自演乙☆雄一郎 vs 山本優弥○ 山本優弥はキックもパンチもバランス良く打てる練習を積んでいたらしく、長島に対してしっかりとローキックで勢いを止めていました。しかしそれでも前に出て来る長島でしたが、目尻の出血によりドクターストップとなりました。そのまま判定になったとしても山本優弥が勝っていたでしょう。 城戸康裕 vs 小比類巻太信○ 日菜太が鼻骨骨折によりリタイア、城戸が敗者復活でチャンスを得ましたが、ダメージの少ない小比類巻は苦手なアンディーに勝った事により気持ちが楽になったのか、キレのある攻撃でダウンを取ります。2Rには2ダウンを奪い勝ちました。 スーパーファイト ○HIROYA vs 才賀紀左衛門 当て感が良くなったHIROYAの攻撃が巧くヒットし、HIROYAの成長ぶりを伺わせる試合となりました。判定でHIROYAの勝ち。 決勝 山本優弥 vs 小比類巻太信○ 今大会最高の試合となった決勝は元日本チャンピオンの小比類巻が体格的にも有利に試合を運んでいましたが、常に攻撃の手を緩めない山本優弥は1Rにダウンを奪われるものの、あきらめない心で果敢に打ち合い、3Rには相手をぐらつかせ、ついにはダウンを奪い返します。それでも小比類巻も打ち合いますので、ポイントはひらかず、判定で小比類巻が勝ちました。それでも後一歩という所まで追いつめた山本優弥が優勝してもおかしくない試合でした。
1. Stray 2. Crying Scene 3. Get Outta London 4. Over My Head 5. Good Morning Britain 6. How It Is 7. Gentle Kind 8. Notting Hill Blues 9. Song for a Friend
Good Morning Britainではクラッシュのミックジョーンズと共演しています。いかにもミックらしいポップなパンクです。ロディは迷っていても良い曲を書きます。デビューが早かったので、十分迷って自分の音楽を模索すれば良いのです。その過程の音楽でもこれほど素晴らしいのですから。バラードなどは昔以上に良い曲になっています。マシュースウィートが好きな人には満足のいく作品だと思います。
1. Deep and Wide and Tall 2. How Men Are 3. Everybody Is a Number One 4. More Than a Law 5. Somewhere in My Heart 6. Working in a Goldmine 7. One and One 8. Paradise 9. Killermont Street
1. Still on Fire 2. Just Like the USA 3. Head Is Happy (Heart's Insane) 4. Back Door to Heaven 5. All I Need Is Everything 6. Backwards and Forwards 7. Birth of the True 8. Knife
Still on FireやAll I Need Is Everythingといったシングル曲やJust Like the USAはネオアコとしての爽やかさを維持していますが、タイトル曲Knifeではプログレシヴなスケール感を創りだしています。フリートウッドマックのアルバトロスを連想させます。このアルバムでロックファンからも支持されるようになりました。Still on Fireでの16ビートでもギターカッティングはヘアーカット100のスタイルを見事に自分たち流に仕上げたポップな曲で、こうした曲からもヘアーカット100がネオアコの部類だった事が分かります。
1. Oblivious 2. Boy Wonders 3. Walk Out to Winter 4. Bugle Sounds Again 5. We Could Send Letters 6. Pillar to Post 7. Release 8. Lost Outside the Tunnel 9. Back on Board 10. Down the Dip 11. Haywire 12. Orchid Girl 13. Queen's Tattoos
1. Rush and a Push and the Land Is Ours 2. I Started Something I Couldn't Finish 3. Death of a Disco Dancer 4. Girlfriend in a Coma 5. Stop Me If You Think You've Heard This One Before 6. Last Night I Dreamt That Somebody Loved Me 7. Unhappy Birthday 8. Paint a Vulgar Picture 9. Death at One's Elbow 10. I Won't Share You
1. Panic 2. Ask 3. London 4. Bigmouth Strikes Again 5. Shakespeare's Sister 6. There Is a Light That Never Goes Out 7. Shoplifters of the World Unite 8. Boy With the Thorn in His Side 9. Money Changes Everything 10. Asleep 11. Unloveable 12. Half a Person 13. Stretch Out and Wait 14. That Joke Isn't Funny Anymore 15. Oscillate Wildly 16. You Just Haven't Earned It Yet, Baby 17. Rubber Ring 18. Golden Lights
1. Queen Is Dead (Take Me Back to Dear Old Blighty) [Medley] 2. Frankly, Mr. Shankly 3. I Know It's Over 4. Never Had No One Ever 5. Cemetry Gates 6. Bigmouth Strikes Again 7. Boy With the Thorn in His Side 8. Vicar in a Tutu 9. There Is a Light That Never Goes Out 10. Some Girls Are Bigger Than Others
ザスミスとしてのサウンドが確立された作品で、クィーンズデッドと並んで彼らの傑作アルバムになっています。もはやネオアコという事よりもスミスとしてのサウンドがここにはあります。タイトルのMeat Is Murderも食肉は殺人という強烈なタイトルがついています。菜食主義讃歌のようなタイトルですが、肉も野菜もバランス良く食べたい私にとっては菜食主義は偏った主義だと思っています。アレルギーから肉食が出来ないのは理解出来ますが、肉が殺生で、野菜には命が無いような考え方はいかがなものか。肉にも野菜にも見事な命が宿っているのです。その野菜を軽視したような考え方が納得出来ません。宇宙の原理として、命は命をつないで永遠の命として存在するという観点から菜食主義という自己満足的な考えを私は支持いたしません。
1. Headmaster Ritual 2. Rusholme Ruffians 3. I Want the One I Can't Have 4. What She Said 5. That Joke Isn't Funny Anymore 6. How Soon Is Now? 7. Nowhere Fast 8. Well I Wonder 9. Barbarism Begins at Home 10. Meat Is Murder
How Soon Is Nowなどで使われているエフェクティヴで巧妙なギターアレンジに彼らの成長を感じます。こうしたスタイルはU2の原型とも言えます。スミスの登場により80年代以降のバンドのあり方も大きく様変わりしていくのです。布袋のギターもこのスミスやXTCからの影響が強く、ただコードかき鳴らすだけのスタイルは古くさくなっていきます。しかし後のオルタナ系の出現でコードをかき鳴らすだけで成り立たせるという方法が又復活する事になります。どちらが良いかは曲によって使い分ければ良いだけですが、このアルバムによってザスミスはロック史に大きな足跡を残す事になります。
1. William it was really nothing 2. What difference does it make 3. These things take time 4. This charming man 5. How soon is now 6. Handsome devil 7. Hand in glove 8. Still ill 9. Heaven knows I'm miserable now 10. This night has opened my eyes 11. You've got everything now 12. Accept yourself 13. Girl afraid 14. Back to the old house 15. Reel around the fountain 16. Please please please let me get what I want
1. Reel around the fountain 2. You've got everything now 3. Miserable lie 4. Pretty girls make graves 5. Hand that rocks the cradle 6. This charming man 7. Still ill 8. Hand in glove 9. What difference does it make 10. I don't owe you anything 11. Suffer little children
1. Love Plus One 2. Favourite Shirts (Boys Meets Girl) 3. Lemon Firebrigade 4. Marine Boy 5. Milk Film 6. Kingsize (You're My Little Steam Whistle) 7. Fantastic Day 8. Baked Bean 9. Snow Girl 10. Love's Got Me in Triangles 11. Surprise Me Again 12. Calling Captain Autumn
1. Lean Period 2. I Guess I'm Just a Little Too Sensitive 3. Burning Desire 4. Scaremonger 5. Artisan 6. What Presence?! 7. Out for the Count 8. Get While the Getting's Good 9. All That Ever Mattered 10. Salmon Fishing in New York
1. Bridge 2. Craziest Feeling 3. Punch Drunk 4. Day I Went Down to Texas 5. Place in My Heart 6. Sad Lament 7. Leaner Period 8. Out for the Count 9. Move Yourself
1. Rip It Up 2. Million Pleading Faces 3. Mud in Your Eye 4. Turn Away 5. Breakfast Time 6. I Can't Help Myself 7. Flesh of My Flesh 8. Louise Louise 9. Hokoyo 10. Tenterhook
1. Falling and Laughing 2. Wan Light 3. Tender Object 4. Dying Day 5. L.O.V.E. Love 6. Intuition Told Me, Pt. 1 7. Upwards and Onwards 8. Satellite City 9. Three Cheers for Our Side 10. Consolation Prize 11. Felicity 12. In a Nutshell 13. You Old Eccentric 14. Intuition Told Me, Pt. 2
数少ないジャングルビートを売りにしていたもう一つのバンドがこのアダムアンジアンツです。マルコムマクラーレンの影響下にあり、セカンドアルバムのKings of the Wild Frontierから本格的にジャングルになっています。ツィンドラムによるジャングルビートにニューロマンティックの影響による海賊ファッションから王子様ファッションなどフリルのついた服に身を包み、当時はアイドル的な存在でした。
ディスク:1 1. C30 C60 C90 Go 2. Sun Sea And Piracy 3. Louis Quatorze 4. Fools Rush In 5. Giant Sized Baby Thing 6. Radio G String 7. W.O.R.K. 8. Mile High Club 9. Prince Of Darkness 10. Orang Utang 11. Chihahua 12. Golly! Golly! Go Buddy! 13. See Jungle (Jungle Boy) 14. (I'm A) TV Savage 15. Why Are Babies So Wise 16. King Kong 17. Go Wild In The Country 18. El Boss Dicko 19. I Want Candy 20. Elimination Dancing 21. Do You Wanna Hold Me 22. What's The Time (Hey Buddy) ディスク:2 1. Aphrodisiac 2. Rikki Dee 3. The Man Mountain 4. Lonesome Tonight 5. Quiver (My Arrows) 6. Love Peace And Harmony 7. (I'm A) TV Savage (live in Japan) 8. Golly! Golly! Go Buddy (live in Japan) 9. Cowboy (live in Japan) 10. Mickey Put It Down (live in Japan) 11. Orang-Outang (live in Japan) 12. See Jungle! (live in Japan) 13. Go Wild In The Country (live in Japan) 14. Baby, Oh No (live in Japan) 15. Elimination Dancing (live in Japan) 16. Louis Quatorze (live in Japan) 17. I Want Candy (live in Japan) 18. C30, C60, C90, Anda (live in Japan) 19. Prince of Darkness (live in Japan) 20. GSBT (live in Japan) 21. Sun, Sea and Piracy (live in Japan)
1. Lovestruck 2. Johnny the Horse 3. Communicator 4. 4AM 5. Wizard 6. Drip Fed Fred 7. Going to the Top 8. Elysium 9. Saturday Night Sunday Morning 10. If I Didn't Care 11. No Money
1. I'll Compete 2. Yesterday's Men 3. Uncle Sam 4. White Heat 5. Mad Not Mad 6. Sweetest Girl 7. Burning the Boats 8. Tears You Can't Hide 9. Time 10. Coldest Day