1. Panic 2. Ask 3. London 4. Bigmouth Strikes Again 5. Shakespeare's Sister 6. There Is a Light That Never Goes Out 7. Shoplifters of the World Unite 8. Boy With the Thorn in His Side 9. Money Changes Everything 10. Asleep 11. Unloveable 12. Half a Person 13. Stretch Out and Wait 14. That Joke Isn't Funny Anymore 15. Oscillate Wildly 16. You Just Haven't Earned It Yet, Baby 17. Rubber Ring 18. Golden Lights
1. Queen Is Dead (Take Me Back to Dear Old Blighty) [Medley] 2. Frankly, Mr. Shankly 3. I Know It's Over 4. Never Had No One Ever 5. Cemetry Gates 6. Bigmouth Strikes Again 7. Boy With the Thorn in His Side 8. Vicar in a Tutu 9. There Is a Light That Never Goes Out 10. Some Girls Are Bigger Than Others
ザスミスとしてのサウンドが確立された作品で、クィーンズデッドと並んで彼らの傑作アルバムになっています。もはやネオアコという事よりもスミスとしてのサウンドがここにはあります。タイトルのMeat Is Murderも食肉は殺人という強烈なタイトルがついています。菜食主義讃歌のようなタイトルですが、肉も野菜もバランス良く食べたい私にとっては菜食主義は偏った主義だと思っています。アレルギーから肉食が出来ないのは理解出来ますが、肉が殺生で、野菜には命が無いような考え方はいかがなものか。肉にも野菜にも見事な命が宿っているのです。その野菜を軽視したような考え方が納得出来ません。宇宙の原理として、命は命をつないで永遠の命として存在するという観点から菜食主義という自己満足的な考えを私は支持いたしません。
1. Headmaster Ritual 2. Rusholme Ruffians 3. I Want the One I Can't Have 4. What She Said 5. That Joke Isn't Funny Anymore 6. How Soon Is Now? 7. Nowhere Fast 8. Well I Wonder 9. Barbarism Begins at Home 10. Meat Is Murder
How Soon Is Nowなどで使われているエフェクティヴで巧妙なギターアレンジに彼らの成長を感じます。こうしたスタイルはU2の原型とも言えます。スミスの登場により80年代以降のバンドのあり方も大きく様変わりしていくのです。布袋のギターもこのスミスやXTCからの影響が強く、ただコードかき鳴らすだけのスタイルは古くさくなっていきます。しかし後のオルタナ系の出現でコードをかき鳴らすだけで成り立たせるという方法が又復活する事になります。どちらが良いかは曲によって使い分ければ良いだけですが、このアルバムによってザスミスはロック史に大きな足跡を残す事になります。
1. William it was really nothing 2. What difference does it make 3. These things take time 4. This charming man 5. How soon is now 6. Handsome devil 7. Hand in glove 8. Still ill 9. Heaven knows I'm miserable now 10. This night has opened my eyes 11. You've got everything now 12. Accept yourself 13. Girl afraid 14. Back to the old house 15. Reel around the fountain 16. Please please please let me get what I want