1. Cracking 2. Freeze Tag 3. Marlene on the Wall 4. Small Blue Thing 5. Straight Lines 6. Undertow 7. Some Journey 8. Queen and the Soldier 9. Knight Moves 10. Neighborhood Girls
アンナドミノは東京生まれのアメリカ人でベルギーのレコードレーベルLes Disques du Crépusculeからデビューしています。プロデュースを元アソシエイツのアランランキンが担当していました。ネオアコブームが生んだ歌姫であり、ファンクなリズムにフォーキーな歌、そしてアレンジにはシンセを多用したシンセポップのような所もあり、実にユニークな音楽でアンテナやヴァージニアアストレイ達と新しい世代の女性シンガーとして注目されていました。
1. By Your Side 2. Flow 3. King of Sorrow 4. Somebody Already Broke My Heart 5. All About Our Love 6. Slave Song 7. Sweetest Gift 8. Every Word 9. Immigrant 10. Lover's Rock 11. It's Only Love That Gets You Through
1. No Ordinary Love 2. Feel No Pain 3. I Couldn't Love You More 4. Like a Tattoo 5. Kiss of Life 6. Cherish the Day 7. Pearls 8. Bullet Proof Soul 9. Mermaid
1. Love Is Stronger Than Pride 2. Paradise 3. Nothing Can Come Between Us 4. Haunt Me 5. Turn My Back on You 6. Keep Looking 7. Clean Heart 8. Give It Up 9. I Never Thought I'd See the Day 10. Siempre Hay Esperanza
このアルバムの作製時シャーデーは恋の真っただ中にいて、その幸せな中での録音となっているので、これまでのようなはかない感じだけではなく、力強く、時には陽気な雰囲気も感じられます。シングルカットされたLove Is Stronger Than Prideでは愛は誇りさえも上回るという決意表明がなされています。愛は女を強くするのですね。サウンド創りもかなり工夫がなされており、メリハリが効いた音処理がより力強さを感じさせます。前作から取り入れているスパニッシュな要素もより浸透しています。
1. Is It a Crime 2. Sweetest Taboo 3. War of the Hearts 4. You're Not the Man 5. Jezebel 6. Mr. Wrong 7. Punch Drunk [Instrumental] 8. Never as Good as the First Time 9. Fear 10. Tar Baby 11. Maureen
内に秘めた淫美なる情念といった女性のデリケートな感情を表していると思います。Sweetest TabooやNever as Good as the First Time、Is It a Crimeといったシングルヒットで人気を決定的なものにしています。この80年代に起きたソウルジャズブームは70年代のニューソウルよりもコンパクトで分かり易く、コンパクトながらより洗練されたアレンジで新たなブームを巻き起こしたのです。この流れが後のアシッドジャズなどに発展していきますので、とても重要なポイントになっています。
1. Smooth Operator 2. Your Love Is King 3. Hang on to Your Love 4. Frankie's First Affair 5. When Am I Going to Make a Living 6. Cherry Pie 7. Sally 8. I Will Be Your Friend 9. Why Can't We Live Together
スタイルカウンシルの影響でイギリスではソウルファンクが流行っており、ちょうど時を同じくしてシンプリーレッドもデビューしており、役者が揃っていた時期でした。シャーデーもジャズやソウルをベースにボサノヴァ調のベースラインを取り入れたおしゃれな音楽を聴かせてくれます。ソウルフルなYour Love Is Kingでシングルデビューし話題となり、When Am I Going to Make a Living、Hang on to Your Loveとシングルを出し、このアルバムとSmooth Operatorのシングルヒットで一躍時の人となりました。
1. Man with Two Hearts 2. Giving Up 3. Everything I Need 4. Sail to You 5. Children on Parade 6. Maria 7. Stay at Home 8. Hard Luck Story 9. Snakes and Ladders 10. Still Life
1. Dr. Heckyll & Mr. Jive 2. Overkill 3. Settle Down My Boy 4. Upstairs in My House 5. No Sign of Yesterday 6. It's a Mistake 7. High Wire 8. Blue for You 9. I Like To 10. No Restrictions
音の良さに溺れて処理が甘くなっているのが80年代の作品によく見られる落とし穴です。当時のリスナーは騙せても、そこから耳が肥えてくるリスナーには通用しなくなって来るのです。この先に来るべき音にも注意を払った作品のみがその後も通用するサウンドになっています。曲が良いだけにもったいない作品です。Overkil、It's a Mistake、Dr. Heckyll & Mr. Jive、High Wireがシングルヒットしています。音にこだわってくれていれば現在でも通用するスペックは持っています。
試合結果 スーパーハルクトーナメント1回戦 ○ミノワマン VS ボブ・サップ サップの打撃をかわして寝技に持ち込んだミノワマンが変則的なアキレス固めでサップからタップを奪いました。サップの痛い顔が久々に見れました。 ○チェ・ホンマン VS ホセ・カンセコ 元大リーグホームラン王ホセ・カンセコはカンフースタイルで怖いもの知らず故に前に出てパンチを顔面にヒットさせましたが、ホンマンが体を預けて倒しにいった圧力で足を痛め倒れた所にパンチの連打でレフリーストップ。 ○ソクジュ VS ヤン“ザ・ジャイアント”ノルキヤ スピードで勝るソクジュは打撃でも上回り、倒してから連打を浴びせレフリーストップ。 ○ゲガール・ムサシ VS マーク・ハント ムサシは体重増加によりミドル級タイトルを返上し、この無差別トーナメントに乗り込んできた。打撃からそのまま押し倒し再度ポジションからアームバーを決め秒殺でハントに勝ちました。 ○川尻 達也 VS J.Z.カルバン 打撃も寝技も攻防がありましたが、常に攻撃を仕掛けた川尻が判定で勝ちました。 フェザー級GP2回戦 ○所 英男 VS エイブル・カラム 開始早々所が三角絞めを完全に決めましたが、カラムは我慢して脱出。スタミナもあるカラムを最後まで決めきれませんでしたが、終了間際に所のチョークスリーパーが決まりタップを奪いました。所は久々の勝利に涙していました。 ○高谷 裕之 VS 前田 吉朗 互角の攻防から高谷は前進してパンチ。さらにカウンターで右フックがヒットすると前田は崩れ落ち、追撃のパウンド連打でレフェリーストップ。 今成 正和 VS ビビアーノ・フェルナンデス○ 互いに決め手がないままでしたが、常に攻撃を仕掛けていたビビアーノが判定勝利。 ○ジョー・ウォーレン VS 山本“KID”徳郁 KIDの復活戦でしたが、タフでアグレッシブなウォーレンを責めあぐねていましたが、打撃ではキックを多用してローキックは決まっていましたし、顔面にもヒットしていましたが、常に前に出て寝技も仕掛けていたウォーレンが判定勝ち。KIDは久々の試合で勘が取り戻せなかったと思います。様子を見るより速攻で倒さなければならなかった相手だったと思います。 ミドル級王座決定戦 ホナウド・ジャカレイ VS ジェイソン“メイヘム”ミラー 激しい戦いでしたが、メイヘムがジャカレイグラウンド状態にある相手の頭部への蹴りを入れイエローカード。この時の出血によりドクターストップとなった為ノーコンテストとなりました。
1. Who Can It Be Now? 2. I Can See It In Your Eyes 3. Down Under 4. Underground 5. Helpless Automaton 6. People Just Love To Play With Words 7. Be Good Johnny 8. Touching The Untouchables 9. Catch A Star 10. Down By The Sea 11. Crazy Non (Bonus Track) 12. Underground (Live( (Bonus Track) 13. Who Can It Be Now? (Live) 14. F-19 (Bonus Track)
曲調はカーズのようなニューウェイヴ風のポップな曲ばかりです。Down Under、つまり赤道よりも下の国オーストラリアから来たと歌ったこの曲がシングルヒットします。イントロのサックスから曲調が分かるWho Can It Be Now、Be Good Johnny。Undergroundと次々にシングルカットしていきヒットを飛ばしていきます。コリンヘイのしゃがれ声と覚え易いポップな曲で、確かに良い曲ばかりです。
1. Show Me (Cherry Baby) 2. Elegantly Wasted 3. Everything 4. Don't Lose Your Head 5. Searching 6. I'm Just A Man 7. Girl On Fire 8. We Are Thrown Together 9. Shake The Tree 10. She Is Rising 11. Building Bridges 12. Shine
1. Days of Rust 2. Gift 3. Make Your Peace 4. Time 5. I'm Only Looking 6. Please (You Got That...) 7. Full Moon, Dirty Hearts 8. Freedom Deep 9. Kill the Pain 10. Cut Your Roses Down 11. Messenger 12. Viking Juice
1. Questions 2. Heaven Sent 3. Communication 4. Taste It 5. Not Enough Time 6. All Around 7. Baby Don't Cry 8. Beautiful Girl 9. Wishing Well 10. Back On Line 11. Strange Desire 12. Men And Women 13. The answer (bonus track) 14. Wishing Well (version 2) (bonus track) 15. All Around (version 2) (bonus track) 16. The Indian Song (bonus track) 17. Heaven Sent (waltz version) (bonus track)
1. Suicide Blonde 2. Disappear 3. Stairs 4. Faith in Each Other 5. By My Side 6. Lately 7. Who Pays the Price 8. Know the Difference 9. Bitter Tears 10. On My Way 11. Hear That Sound 12. Waiting to Be Free 13. Deepest Red 14. Salvation Jane [Demo Version] 15. Who Pays the Price [Demo Version] 16. Dark of Night [Demo Version]
ブルースハープが印象的なSuicide Blondeは例のヒップホップ以降のストーンズスタイルを更に押し進めた名曲です。Disappearはファルセット気味に歌われるニューソウルな曲で、サビでいきなりハードロックになるというかっこいい曲です。この2曲のシングルヒットで一気に持っていかれます。その他にStairs、Bitter Tears、By My Sideと、これ又大量にシングルヒットを量産しています。
正に飛ぶ鳥を落とす勢いだった最高潮の頃の作品になります。ソウル風の曲創りも加わって、デビュー当時からあったワンパターンなコード進行は無くなり、より音楽的に進化しながらINXSらしいスタイルを完成させていった名盤です。売り上げは前作の方が上ですが、音楽的内容はこちらの方が上です。音楽的な幅も広がり、By My Sideはネオアコのようでサビではゴスペルになるという格好良さです。勢いがあるだけに何を創っても見事にハマる曲を作ってしまっています。名盤です。
1. Guns in the Sky 2. New Sensation 3. Devil Inside 4. Need You Tonight 5. Mediate 6. Loved One 7. Wild Life 8. Never Tear Us Apart 9. Mystify 10. Kick 11. Calling All Nations 12. Tiny Daggers
キースリチャードのギターコードワークによるリフ創りとファンクの融合によりNeed You Tonightがまず大ヒットします。デヴィッドボウイのフェイムのようなギターリフも聴こえますが、ヒップホップ以降のハードロックのあり方を示した名曲であります。メドレーで続くMediateではラップもやっていますが、アレンジなどはヒップホップにはないセンスのいい構成になっています。Devil Inside、New Sensation、Never Tear Us Apartと立て続けにシングル曲をヒットさせたマンモスアルバムでもあります。
1. What You Need 2. Listen Like Thieves 3. Kiss the Dirt (Falling Down the Mountain) 4. Shine Like It Does 5. Good & Bad Times 6. Biting Bullets 7. This Time 8. Three Sisters 9. Same Direction 10. One X One 11. Red Red Sun
What You Needの大ヒット曲を聴いてどれだけ新しい事をやっていたのかを理解出来る人は相当ロックを聴き込んでいる人だと思います。キースリチャードのようなギターカッティングリフを分解してファンクなアレンジにし、ルーズなリズムではなく、ニューウェイヴなきっちりしたリズムに変換した上で、マイケルハッチェンスのエモーショナルなボーカルで色気を加え、クリストーマスのマジックでハードロックに仕上げています。HRとかHMとか省略している当時のハードロックヘヴィメタバンドには到底真似出来ない新しいハードロックの形を作ってみせたのです。
1. Original Sin 2. Melting in the Sun 3. I Send a Message 4. Dancing on the Jetty 5. Swing 6. Johnson's Aeroplane 7. Love Is (What I Say) 8. Face the Change 9. Burn for You 10. All the Voices
1. One Thing 2. To Look at You 3. Spy of Love 4. Soul Mistake 5. Here Comes 6. Black and White 7. Golden Playpen 8. Jan's Song 9. Old World New World 10. Don't Change
1. Stay Young 2. Horizons 3. Big Go Go 4. Underneath the Colours 5. Fair Weather Ahead 6. Night of Rebellion 7. Follow 8. Barbarian 9. What Would You Do 10. Just to Learn Again
1. On a Bus 2. Doctor 3. Just Keep Walking 4. Learn to Smile 5. Jumping 6. In Vain 7. Roller Skating 8. Body Language 9. Newsreel Babies 10. Wishy Washy
1. Nobody Wants To 2. Don't Stop Now 3. She Called Up 4. Say That Again 5. Pour le Monde 6. Even a Child 7. Heaven That I'm Making 8. Sigh 9. Silent House 10. English Trees 11. Walked Her Way Down 12. Transit Lounge 13. You Are the One to Make Me Cry 14. People Are Like Suns
1. Kare Kare 2. In My Command 3. Nails in My Feet 4. Black & White Boy 5. Fingers of Love 6. Pineapple Head 7. Locked Out 8. Private Universe 9. Walking on the Spot 10. Distant Sun 11. Catherine Wheels 12. Skin Feeling 13. Together Alone
1. Chocolate Cake 2. It's Only Natural 3. Fall at Your Feet 4. Tall Trees 5. Weather With You 6. Whispers and Moans 7. Four Seasons in One Day 8. There Goes God 9. Fame Is 10. All I Ask 11. As Sure as I Am 12. Italian Plastic 13. She Goes On 14. How Will You Go
1. I Feel Possessed 2. Kill Eye 3. Into Temptation 4. Mansion in the Slums 5. When You Come 6. Never Be the Same 7. Love This Life 8. Sister Madly 9. In the Lowlands 10. Better Be Home Soon
1. Mean To Me 2. World Where You Live 3. Now We're Getting Somewhere 4. Don't Dream It's Over 5. LoveYou' Til The Day I Die 6. Something So Strong 7. Hole In The River 8. I Walk Away 9. Tombstone 10. That's What I Call Love
プロデュースはアナログなサウンドが得意なミッチェルブルームが担当しています。デビュー曲のDon't Dream It's Overが大ヒットして彼等の人気は決定づけられました。続く Something So Strongもヒットしました。ロマンティックでまじめに創った曲なのでストレートにヒットしました。アルバムも大ヒットしました。スプリットエンズから枝分かれしたバンドの中では一番成功したといえるでしょう。I Walk Awayはスプリットエンズの曲のリメイクです。