1. Mighty Love 2. Dance with Me 3. Since You've Been Gone (Baby, Baby, Sweet Baby) 4. Always 5. Stuff It 6. Love Having You Around 7. Rainbows 8. Gordon's Theme 9. Talkin' About My Love for You 10. Do It Again
1. This One's for You 2. And Here You Are 3. Subway 4. Love of Mine 5. Honey Coral Rock 6. Sometimes Bubba Gets Down 7. As 8. Need Somebody
Love of Mineでは歌ものも披露し、スティーヴィーワンダーのカバーAsではニューソウルからの系譜を強く感じさせます。このバンドの要はリチャードティーのステレオフェイズシフターを通したエレピの音であり、フィンガーピッキングが心地良い、コーネルデュプリとエリックゲイルのツインギター、スティーヴガットとクリストファーパーカーのツィンドラムという事で、ライブでも見る楽しみもありました。
1. Foots 2. My Sweetness 3. (Do You) Want Some of This 4. Looking for the Juice 5. Reflections of Divine Love 6. How Long Will It Last? 7. Sun Song 8. Happy Farms 9. Dixie/Up on the Roof
1. Rural Renewal 2. Creepin' 3. Heartland 4. Healing Coming On 5. Sing the Song 6. Shotgun House Groove 7. Territory 8. Greasy Spoon 9. Viva de Funk 10. Lazy Sundays 11. Goin' Home
1. Pessimisticism 2. Mercy, Mercy, Mercy 3. Little Things Mean a Lot 4. Cause We've Ended as Lovers 5. Shake Dance 6. Maputo 7. Healing the Wounds 8. Running Man
マーカスミラーとスティーヴルカサーが参加しています。マーカスは80年代のマイルスをつまらなくしてしまった張本人なだけに、この作品でもそれに近い感じがあります。しかし、このアルバムでは打ち込みに頼らないグルーヴと、軽くラテンフレイヴァーを入れる事によってセンスのいい作品になっています。カバー曲も多く、Cause We've Ended as Loversはジェフベックもカバーしたスティヴィーワンダーの曲です。ここではジェフベックのアレンジを手本にしています。スティーヴルカサーのセンスの無いギターはいただけません。
1. PASSION FRUIT 2. LET ME PROVE MYSELF TONIGHT 3. A.C."ALTERNATING CURRENTS" 4. DESTINY 5. LIFE IN THE MODERN WORLD 6. COULDA,WOULDA,SHOULDA 7. D.C. 8. SAMPLIN' 9. SOME PEOPLE JUST NEVER LEARN 10. MULHOLLAND NIGHTS
1. Standing Tall 2. I'm So Glad I'm Standing Here Today 3. Sunshine in Your Eyes 4. This Old World's Too Funky for Me 5. Luckenbach, Texas (Back to the Basics of Love) 6. Longest Night 7. Reprise (I'm So Glad I'm Standing Here Today)
I'm So Glad I'm Standing Here TodayとThis Old World's Too Funky for Meの2曲でジョーコッカーが歌っています。I'm So Glad I'm Standing Here Todayはジョーコッカー節全開のR&Bスタイルで名曲です。This Old World's Too Funky for Meは曲名の通りファンキーな曲で、ルイスジョンソンがチョッパーを弾いています。この作品の後くらいに来日した時に見に行ったのですが、ベースとボーカルがラリーグラハムで、こちらもチョッパーの元祖なだけにものすごいプレイを見れました。スタインバーグのベースのボディーにマイクをつけて、歩き回りながらチョッパーを決めて歌うという大盛り上がり大会でした。
当時は女を落とすなら黒人系のおしゃれな音楽だったのです。このアルバムの音楽は正にそれです。Rhapsody and Bluesではジャズオーケストラと共演して、ガーシュウィンとファンクの癒合みたいなニュアンスを出しています。クルセイダーズらしさはありますが、泥臭さが無くなった分離れていったファンもいると思います。しかし、マイケルジャクソンやプリンスが席巻するまではこの手のサウンドが最先端黒人音楽だったのです。ですから新しいファンが多くつきました。
クルセイダーズの代表作であり、中期クルセイダーズの名盤です。邦題は南から来た十字軍でした。世界的な成功を収めた作品であり、ベースにロバートポップウェルが静s期メンバーとなり、完全なバンド形態が完成した作品でもあります。これまではインストバンドでしたが、Keep That Same Old Feelingでは歌も歌うようになります。
1. Spiral 2. Keep That Same Old Feeling 3. My Mama Told Me So 4. Til' the Sun Shines 5. And Then There Was the Blues 6. Serenity 7. Feeling Funky
1. Creole 2. Chain Reaction 3. I Felt the Love 4. Mellow Out 5. Rainbow Visions 6. Hallucinate 7. Give It Up 8. Hot's It 9. Sugar Cone 10. Soul Caravan
1. Stomp and Buck Dance 2. Greasy Spoon 3. Get on the Soul Ship (It's Sailing) 4. Super Strut 5. Double Bubble 6. Well's Gone Dry 7. Southern Comfort 8. Time Bomb 9. When There's Love Around 10. Lilies of the Nile 11. Whispering Pines 12. Ballad for Joe (Louis)
Stomp and Buck Danceは白人ファンクバンドAverage White BandのPick Up The Piecesをパクったような曲ですが、当時のソウルファンクシーンをターゲットにした戦略が読み取れます。ラリーカルトンのギタープレイは正式メンバーになった事でかなり張り切っており、トーキングモジュレーターなどを使ったりと、それまでのテクニックだけで押し切るジョンマクラフリンやアルディメオラとは違ったアプローチが、後のクロスーヴァーギターのプロトタイプとなっております。
Blue Thumbレーベルに属していたクルセイダーズが唯一モータウンレーベルに残したアルバムです。R&Bのカバー曲集になっているので、オリジナルアルバムとして捉えにくい所ですが、ニューソウルとテキサスファンクの融合が見事に華開いたアレンジになっています。
1. Spanish Harlem 2. Try a Little Harder 3. Hollywood 4. Do Yourself a Favor 5. Cold Duck Eddie 6. Way Back Home 7. Papa Hooper's Barrelhouse Groove 8. Alekesam 9. Hatty May 10. Wayne's Pop
1. Unsung Heroes 2. Lay It on the Line 3. Crossfire 4. Hard Times 5. Let's Boogie 6. Freedom Sound 7. In the Middle of the River 8. Heavy up (Don't Get Light With Me) 9. Night Theme 10. Now I Lay Me Down to Sleep
1. Don't Let It Get You Down 2. Take It or Leave It 3. Gotta Get It On 4. Where There's a Will There's a Way 5. Look Beyond the Hill 6. Journey from Within 7. Ain't Gon' Change a Thang 8. Message from the Inner City 9. Search for Soul 10. No Place to Hide 11. Tomorrow Where Are You? 12. Tough Talk 13. Do You Remember When?
1. That's How I Feel 2. So Far Away 3. Put It Where You Want It 4. Mystique Blues 5. Full Moon 6. Sweet Revival 7. Mud Hole 8. It's Just Gotta Be That Way 9. Georgia Cottonfield 10. Shade of Blue 11. Three Children 12. Mosadi (Woman)
1. Pass the Plate: Tap N' Shuffle/Sing for Your Keep/Beggin'/Haggin' Stomp 2. Young Rabbits--'71-'72 3. Listen and You'll See 4. Greasy Spoon 5. Treat Me Like Ya Treat Yaself 6. Goin' Down South 7. Love Can't Grow Where the Rain Won't Fall
このアルバムではまだファンキージャズやR&Bのソウルフルなスタイルで演奏しています。タイトル曲のPass the Plateはメドレー形式となっていますが、いわゆる組曲になっています。バンド名を変えて新しい事をやるぞという意気込みから、曲もこりに凝って、1曲のうちにいろんな変化を付けたりと、まだ未完成ながら試行錯誤している時期の彼等の演奏を楽しむ事が出来ます。テキサス独特のファンキーさは他のジャズロックバンドとはひと味違います。
1. Intro 2. Parisian Thoroughfare 3. Premonition 4. Point of No Return 5. Back in the 60's 6. Without Regrets 7. Celtic Steps 8. Desert Crossing 9. Last Memories of Her 10. Acatama Experience 11. On My Way to Bombay 12. Still in Love 13. Euphoria 14. To and Fro
1. Two Thousand-One Years Ago 2. Signals from Planet Earth 3. Infinite Human Caravan 4. Lonely Among All 5. Firmament 6. Pizzy Cat 7. Life Enigma 8. Even the Sun Will Die 9. Love at Last Sight 10. And Life Goes On
1. No Absolute Time 2. Savannah 3. Lost Illusions 4. Dance of the Spirits 5. Forever Together 6. Caracas 7. African Spirit 8. Speak Out 9. Blue Mambo 10. Child in You
1. In the Fast Lane 2. Tender Memories 3. Spring Spisode 4. Pastoral Harmony 5. Storyteller 6. Amazon Forest 7. After the Storm 8. Journey's End 9. Chopin Prelude No 20 [With Violin Improvisation]
ショパンのChopin Prelude No 20ではアコースティックヴァイオリンの腕の見せ所となっており、クラシックの教養もあるポンティらしい選曲です。ライブではまだまだ攻撃的な演奏を繰り広げますが、スタジオ盤ではしっとりと聴かせています。このバランスを楽しめるのは日本では難しいので、日本ではそれほど売れていた訳ではありません。