ライブアルバムCaptain Guitar and Baby Rockからすぐに出されたスタジオアルバムです。基本は変わっていませんが、サンプラーなどのテクノロジーも導入して、多少テクノポップ時代のような脚色をしています。ノリは変わらないのですが、そうしたバンドサウンド以外の音が入る事によってバラエティー豊かになります。テクノポップ時代のようなポップな曲をこの時代にやるのは逆に新鮮でいいです。
1. 夢のパラダイス 2. SWEET INSPIRATION 3. BOOGIE BABY 4. PRETTY LITTLE BOY 5. イヤイヤ・ロックンロール 6. OH MOON 7. BACK DOOR MAN 8. ノンノン人形 9. ROCK'N'ROLL KING SIZE 10. FRICTION DRIVE 11. FOUR SEASONS 12. 恋をしようぜ
1. BATMAN THEME 2. YOU MAY DREAM 3. センチメンタル・フール 4. オマエガホシイ 5. レイジー・クレイジー・ブルース 6. 恋のムーンライトダンス 7. STIFF LIPS 8. HEAVEN OR HELL 9. I GOT YOU,I FEEL GOOD 10. YOU REALLY GOT ME 11. RADIO JUNK 12. ロケット工場
1. これから… 2. LONESOME RYDER 3. EL DORADO 4. グロリアが聞こえる 5. RESPECT THE NIGHT 6. SOULFUL DAY 7. Nightmare Slayer 8. MIDNIGHT STRANGER 9. 反逆のブルースを歌え 10. 人として
前作は勢い重視のような所がありましたが、石橋凌も俳優業を辞めて、作曲に専念出来たのでしょう。全盛期を思わすような出来映えの曲が揃っています。どの曲にも見せ場があり、よく練られています。演奏力は最初から貫禄のある、そしてどの時期よりもまとまったバンドグルーヴ。最高に充実した作品だと思います。石橋凌の歌にも魂が戻っています。RESPECT THE NIGHTのように石橋凌だけで創った曲は初期の頃のように名曲になっています。
デビューから第三期までのシングルコレクションになっています。全てのシングル曲ではありませんが、これまでアルバムでは紹介されていなかった曲が集められています。アルバムではライブバージョンでしか聴けなかった魂こがしてとトーキョー・シティは風だらけのスタジオバージョンが聴けるだけでも価値があります。そしてシングルでしか発表されていなかったBLACK X'mas/Dance music/ハリケーン・バンドとBlue Color Dancer/Big Romance、God Bless The Ring/挑戦者(ARB)のテーマが聴けるのも嬉しい事です。
R&R AIR MAILとシェリーは昼間死んでいるはシングルB面でしか聴けなかった曲です。後は踊り子ルシアが入っていれば完璧でした。全盛期のA.R.B.の鼓動が脈打つ珠玉のロックナンバーばかりです。田中一郎、斉藤光浩、白浜久の三人のギタリストのプレイの違いなどを楽しむのもいいでしょう。魂こがしてとトーキョー・シティは風だらけで聴ける田中一郎のベースプレイも聴きものです。結構おかずも入れて面白いプレイをしています。ファンにはたまらない名曲のオンパレードです。
再び白浜久のギタースタイルに戻った、ONE and ONLY DREAMsのサウンドに近い感じになっています。ヘヴィーでエフェクティヴなギターをステレオで広げて隙間を無くしたようなA.R..Bとしてはトゥーマッチなサウンドになっています。浅田孟のピッキングベースも結構主張しており、第三期のサウンドとしてはこれが正解なのかもしれません。
1. SYMPATHY 2. ROCK THE GUERRILLA 3. URBAN FREEWAY 4. MURDER GAME 5. CLASSICAL HARMONY 6. ALL THE CHILDREN’S LOVE 7. SCRAMBLE WORLD 8. GOLDEN TIME 9. 1人ぼっちの世界 10. NO EASY ROAD 11. SOUL TO SOUL 12. 抵抗の詩 13. 明日へのBOOGIE
1. System in System 2. NEWSPAPERS BED 3. ミステリアス・ダンス 4. Many Images ~A MAN IN THE WIND~ 5. FIFTY-FIFTY 6. HIDE and SEEK 7. BLACK EYES 8. そして明日から 9. HEROES ~英雄たち 10. SWEAT,HEART & BRAIN 11. LAST CALL 12. Do it!Boy(NEW VERSION) 13. BAD NEWS(NEW VERSION)
1. ROCK OVER JAPAN 2. HAPPINESS 3. HURRY UP 4. ANGEL 5. AUTOMATIC MAN GOES 6. PEACE&LOVE 7. DREAMING BABY 8. OWE MY OWN 9. SAY!NO!!
タイトル曲のROCK OVER JAPANは第一期A.R.B.の勢いを取り戻したような構成になっています。そして控えめなシンセの効果が新しいA.R.B.なのだと分からせてくれます。HAPPINESSはシングルカットされた曲で、良い曲です。HURRY UPも初期の頃の勢いを持った曲です。ANGELは全く新しいタイプの曲で、80年代らしいシンセの刻みに生のストリングスを導入しています。
AUTOMATIC MAN GOESは80年代ポップなサビになっていますが、全体的には初期の頃のロックンロールになっています。白浜久のギターもA.R.B.スタイルに合わせて前作のようなエフェクティヴなな音色は控えめになっています。それでいてきちんとアレンジされた考え抜かれた構成になっています。まだまだ叫び続ける狂えない夜を崩していくバンドであり続けている事を主張するようなアルバムです。ライブ向きな曲が多く、全盛期を蘇らせるような納得できるような内容です。
1. 明日かもしれない(MAYBE TOMORROW) 2. 闇をぶっとばせ! 3. Deep Inside 4. あの娘はアトミック・ガール 5. AFTER ’45 6. THE WORKER 7. THE BOXER 8. 黒いギター(PASSION! NOT,FASHION!) 9. September Moonlight 10. 波止場にて 11. BLUE COLOR DANCER 12. BIG ROMANCE 13. ONE WAY TRIP (LIVE)
1. TOKYO PRISON 2. Let’s ”REVOLUTION” 3. 彼女はチャーミング 4. HIT MAN 5. ダン・ダン・ダン 6. YELLOW BLOOD 7. ONE WAY TRIP 8. HOLIDAY 9. 飲まずにいられない 10. 闘い抜くんだ! (FIGHT IT OUT!) 11. Deep Inside (IN THE CITY) 12. Deep Inside 13. Fight It Out! (LIVE)
新しい要素のファンク気味も引き継いだLet’s ”REVOLUTION”やポップなダン・ダン・ダンでのギターの音色も多彩です。ジャンジャックバーネルが参加しているのはONE WAY TRIPとFIGHT IT OUT!です。彼のベースプレイはパンクなのですが、プログレのような音色なのが浮いているのですがカッコいいのです。HIT MANのようなポップなロックンロールにおいてもギターアレンジが絶妙で、一番の名曲と言えば男のロマンチスズムをくすぐるHOLIDAYです。当時油にまみれて働いてた私にとってはテーマソングのような曲です。FIGHT IT OUT!はA.R.B.らしい鼓舞する曲です。全曲名曲と言ってもいいくらい大好きな曲だらけの名盤です。私個人としてはこれが彼等の最高傑作です。かっこいい!
1. Do It!Boy 2. Give Me A Chance 3. ボート・ピープル 4. Black Is No.1 5. ピエロ 6. War Is Over! 7. モンロー日記 8. ギターを持った少年 9. トラブルド・キッズ 10. ファクトリー
酔っぱらいに絡まれた事を歌にしたDo It!Boy、前作から受け継ぐファンクナンバーのGive Me A ChanceやBlack Is No.1。A.R..B.は成長し続けていましたが、このアルバムで要の田中一郎が脱退する事になります。ボート・ピープルは当時深刻化した船上生活を余儀なくされた人達のことを歌っています。このアルバムのテーマともなるWar Is Over!は昔ジョンレノンがクリスマスソングの中で歌っていたフレーズになります。
1. イカレちまったぜ!! 2. 13番街のワル 3. I’m jumping 4. HIP,SHAKE,HIP 5. 教会通りのロックン・ロール 6. STANDING ON THE STREET 7. PALL MALLに火をつけて 8. シティー・ギャング・シャッフル 9. Well,well,well 10. さらば相棒
ライブで盛り上がるI’m jumpingやSTANDING ON THE STREETを中心にイカレちまったぜ!!や13番街のワル、教会通りのロックン・ロールのようなニューウェイヴ感覚の曲が勢いを持っています。その反面、タイトルの指を鳴らせというイメージのジャズ風のシャッフル曲、HIP,SHAKE,HIP、PALL MALLに火をつけてのような新局面では、甲斐バンドからの影響を彼等なりに昇華させた出来映えが見て取れます。80年代というバブルが始まろうとしている時代背景の反面、インディーズを鼓舞するかのようなA.R.B.の歌はバブルに恵まれなかった若者の気持ちを代弁しています。