fc2ブログ


アルバムを紹介する音楽ライブラリー、及び映画、格闘技、コンピューター、グルメ、コミック情報を提供しております。
SAMARQAND淫美ブログ
プロフィール
SAMARQAND

Author:SAMARQAND
淫美な音楽等を紹介するブログです。

SAMARQANDというアーティスト名にて音楽配信をやっております。曲は、Eggsと SoundCloudというサイトにて無料でストリーミングが出来ますので,そちらにてご鑑賞下さい。リンクを貼ってありますので、お手数ですが、そちらをクリックして下さい。
Eggs SAMARQAND楽曲配信
MySpace JapanMySpace Japan

Samarqand

Facebookページも宣伝 BIG UP! SAMARQAND楽曲配信muzie SAMARQAND楽曲配信
FC2ブログランキング

よろしかったらクリックをよろしくお願いいたします。
FC2Blog Ranking

カテゴリー
アルファベットでご希望のアーティストを検索して下さい。
ロック、ジャズ、ソウル日進月歩で増えていきます。
最近の記事
最近のコメント
カレンダー
12 | 2010/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

[20100101]

StandStand
(1995/06/21)
サイケデリックス

商品詳細を見る


ジムコプリーとチャーの2人だけになってしまったサイケデリックスのサードアルバムです。ベースのジャズは脱退しましたが、ゲストとして演奏していますが、チャーがベースを弾いている曲もありますので、実質メンバーは変わらずにここまで来ています。しかし、残念ながらこの作品が最後のオリジナルアルバムとなりました。後はミニアルバムとライブを出しています。

1. Stand
2. Merry-Go-Round
3. My Little One
4. Pain
5. I’m Here For You
6. You’ve Got To Know
7. Hello
8. 301
9. Hungry Eyes
10. Until The End
11. Biehmen Sie Schnell
12. Mt.Fuji

ハードロック度は更に増しています。Standではエアロスミスのドローザラインのフレーズが出てきます。Merry-Go-Roundはシングルカットされ、CMにも使われました。ジミヘン節の曲です。ジャケットはマシンガンをもった黒人風の女性が写されています。この写真が象徴するような攻撃的なサウンドになっています。このバンドはジムコプリーがいれば安泰です。彼のドラミングの凄さを思い知る為のバンドです。彼はジェフベックが1枚だけ関わったUPPのメンバーで、現在でもジェフベックとは交流があるようです。

ジムコプリーとチャーがいればこのバンドは成り立つのです。この2人のコンビネーションが最高にカッコいいのです。私も大分彼のドラミングをサンプリングさせてもらっています。空気感がかっこいいドラマーこそがいいドラマーの条件だと思いますが、彼は正に素晴らしい空気感を生み出していますので、サンプリングもいいものが出来ます。セカンドアルバムでは曲も良く出来ていましたが、このアルバムでは演奏はいいですが、曲の完成度は低くなります。しかし、やはり最高のバンドである事に変わりはありません。

Stand

Merry-Go-Round

LITTLE WING
スポンサーサイト




[20100101]

The PeriodThe Period
(1994/08/24)
PINK CLOUD

商品詳細を見る


しばらくピンククラウドとしてはいきずまっていたので活動は控えていましたが、ここにきてラストアルバムを出す事によって終止符を打ちました。しかし、この94年の年にはサイケデリックスのセカンドにソロアルバム、そしてこの作品と3枚立て続けにリリースしています。次にやりたい事が明確となったのでしょう。その為に、ひとまずこの家族のようなバンドにピリオドを打ったようです。

1. :(the colon)
2. Dream Breaker
3. -(the dash)
4. Addiction
5. !(the exclamation point)
6. Future Child
7. ?(the interrogation point)
8. Dream Mender
9. .(the period)
10. Presence of the Lord

ジャムセッション形式で録音した曲と、あらかじめ曲として出来上がっている曲を交互に並べています。ジャムセッション形式はサイケデリックスでのやり方で、このバンドでどこまで出来るかを追求している感じです。まだまだこのバンドでもやれるのですが、オリジナルアルバムとしてはここまでとなります。それだけにバンドとしては最高のパフォーマンスを記録しています。

ブラインドフェイスのPresence of the Lordのカバーもやっていますが、このバンドの持てるポテンシャルを最大に引き出した作品になっていると思います。サイケデリックスという最強のバンドを持てた事がこのバンドの終焉に結びついたようですが、サイケデリックスも長続きはせず、チャーはソロ活動に専念する事になります。でもライブではこのバンドはまだ終わっていません。三人集まればすぐにでも再演出来るのです。

the period

Brain Message Opening

[20100101]

MUSTANG(紙ジャケット仕様)MUSTANG(紙ジャケット仕様)
(2007/08/22)
Char

商品詳細を見る


ソロでのミニアルバムになります。ミニといっても40分もあります。愛機ムスタングもテーマとしたアルバムで、全ての楽器をチャーが演奏しています。打ち込みもありますが、ドラムなどは実際に叩いてるようです。ギター漢にとってギターは車のような存在であり、彼女でもあります。しかしチャーはモテルのですが、女との付き合いよりもギターとの付き合いの方が長いと豪語するほど部類のギター小僧なのであります。

1. .MUSTANG
2. .Yellow Cap
3. .KINDA BLUE
4. .OH BABY
5. .Silver Mane
6. .Wanna be an Idol
7. .Black Mane
8. .Arrow Head
9. .Pony Tail

ムスタングのポテンシャルを最大に引き出すようなギタープレイのオンパレードです。終始ギターを弾きまくっている作品と言うのも珍しい事です。ジャズテイストの曲もありますが、かなりハードなプレイが目立ちます。内ジャケットには車のムスタングと戦闘機のムスタングの絵も入っています。荒くれ馬を手なずけるチャーのお手並み拝見です。彼ほどムスタングを愛しているギタリストもいないでしょう。

サイケデリックスとの活動で刺激された部分もあるのでしょうが、この時期は精力的に活動しています。バンドではやれなかった事を、そして湧き上がるイマジネーションを吐き出しているかのようです。ギターで出来る可能性を常に追求しても、ある程度限界が見えてくる事があります。しかし、チャーはいろんな人との関わりから刺激を受けて、まだまだ弾き足りないと思えるほど追求しまくっています。ギターを弾く為に生まれてきた男たる由縁です。

Yellow Cap

[20100101]

Psychedelix IIPsychedelix II
(1998/06/24)
PSYCHEDELIX

商品詳細を見る


サイケデリックスのセカンドアルバムです。チャーが担当しているキーボードが占める部分が少なくなった分よりソリッドなハードロックになっています。メンバーとのセッションでいろいろ試していたらハードロックも行ける事が分かり、ハードロックの要素が増大しています。チャーのギターもこれまで以上にハードです。ですから楽曲のファースト、演奏のセカンドと言う印象になっています。

1. Rowdy Boys
2. Come And Go
3. In Your Eyes
4. Cry Like A Baby
5. Hey Jimi
6. Do Me A Favor
7. Lady(Don’t Fade Away)
8. Livin’ In Tokyo
9. Crying Shame
10. Missing You

Rowdy BoysからCome And Goへと70年代ハードロックの王道をいくプレイが炸裂します。PINK CLOUDとは違う格好良さが浮き彫りなっています。滅茶苦茶格好いいです。In Your Eyesはドゥービーブラザースのようなアメリカンハードになっています。ジムコプリーのドラムは高めの音でチューニングされていますが、パワフルでカッコいいです。手数がワンショット多めで、8ビートも16ビートのノリを持っています。これはジョンボーナムに通じるドラミングで、最高のドラマーを得たチャーの歓喜のプレイが躍動しています。

Cry Like A Babyはいつものハードフュージュンサウンドですが、録音状態がいいのか、演奏がいいのか、PINK CLOUDの頃に比べると、音のきらめき方が違っています。英語の歌詞なので洋楽としても聴けますが、まぎれもなく邦楽のバンドなのです。日本からこれだけ世界最高水準のロックを発信された事は誇らしく思います。ユニゾンによるフィルインプレイではフュージュンやプログレのテクニックを魅せ、70年代ロックが大好きな私を歓喜させます。この作品も申し分なくロック史上に輝く名盤です。最高です。

Cry Like A Baby

Hey Jimi

[20100101]

寅年

新年明けましておめでとうございます。
昨年中は多数ご来訪いただきましてありがとうございました。
本年も充実した記事を書いていきますので、
どうぞよろしくお願いいたします。

タイガーはサマルカンドのトレードマークでございます。
今年はSAMARQANDのタイガースープレックスを決めます。

HOME
copyright © 2005 SAMARQAND all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
検索コーナー

Amazonで欲しい商品はこちらで検索!!
Shop.TOL
by TSUTAYA online
TSUTAYAでお探しの商品はここから検索。
HMV検索
検索する
HMVでお探しの商品はここから検索。
ブログ内検索
淫美ブログ内の記事を検索します
RSSフィード

FC2 Blog Ranking

クリックよろしくお願いいたします
リンク
Samarqand

Facebookページも宣伝
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ
SEO対策アクセスアップリンク

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

最近のトラックバック
月刊アーカイブ