fc2ブログ


アルバムを紹介する音楽ライブラリー、及び映画、格闘技、コンピューター、グルメ、コミック情報を提供しております。
SAMARQAND淫美ブログ
プロフィール
SAMARQAND

Author:SAMARQAND
淫美な音楽等を紹介するブログです。

SAMARQANDというアーティスト名にて音楽配信をやっております。曲は、Eggsと SoundCloudというサイトにて無料でストリーミングが出来ますので,そちらにてご鑑賞下さい。リンクを貼ってありますので、お手数ですが、そちらをクリックして下さい。
Eggs SAMARQAND楽曲配信
MySpace JapanMySpace Japan

Samarqand

Facebookページも宣伝 BIG UP! SAMARQAND楽曲配信muzie SAMARQAND楽曲配信
FC2ブログランキング

よろしかったらクリックをよろしくお願いいたします。
FC2Blog Ranking

カテゴリー
アルファベットでご希望のアーティストを検索して下さい。
ロック、ジャズ、ソウル日進月歩で増えていきます。
最近の記事
最近のコメント
カレンダー
12 | 2010/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

[20100102]

Sacred Hills~聖なる丘~Sacred Hills~聖なる丘~
(2002/09/25)
Char

商品詳細を見る


イギリスで録音された全編歌無しのインストアルバムです。全体的に風を感じさせる爽やかなイメージを持っていますが、ハードなサウンドも健在です。ほとんどドラマーのジムコプレイと創り上げています。歌が無い分ギターが大いに歌っています。ギターの音色も多彩で、フュージュン系からハードロック、ファンク系の音を独自に創り上げています。

1. Sacred Hills
2. Heavy Head Wind
3. Strange Weather
4. Hyper Lane
5. Taylor Made Funk
6. You And I
7. A Fair Wind
8. Shipping Out
9. The Old Garden
10. Moon Turner
11. Suima
12. Bath Stoned

A Fair Windは当時のニュースステーションのテーマソングとして創られています。バッキングのギターのセンスはこれまでも実証済みですが、主旋律を歌い上げるギター音色の斬新さには新しい発見があります。フロントやセンターのピックアップを選択している事が多いですが、完全に歪みきらせない美しいトーンの選択は普通のギタリストには真似出来ないものです。You And Iはスティーヴィーワンダーのカバーです。スティーヴィーワンダーのカバーが多いジェフベックを意識したのでしょうか。

歌が全く無いアルバムはこの作品が初めてです。チャーはボーカリストでもあるからです。ジェフベックのような作品を創りたいならインストアルバムを創っていても良さそうなものですが、そうしてこなかった事で、多くのアイデアが溢れている作品になっています。チャーのギターはいろんな音色を出すので、聴いただけでチャーのギターだと分かるのは難しいのですが、チャーじゃなかったら、いったいこの凄いギターを弾いているのは誰なんだと言う事になります。チャーでしかあり得ないのです。どんなに早いパッセージでギターが弾けても、こんなに魂のこもったギターが弾けるギタリストは少ないのです。そしてそのフレーズの一つ一つが輝いているのです。

Sacred Hills

Heavy Head Wind

Strange Weather

⇒ 続きを読む
スポンサーサイト




[20100102]

BAMBOO JOINTSBAMBOO JOINTS
(2001/07/25)
Char

商品詳細を見る


デビュー25周年を記念して出されたアルバムです。サイケな民族音楽とハードロック、ポップなフュージュンナンバーなど、更に進化したチャーの多彩なサウンドを楽しめます。CBAではファンは満足出来なかったと思います。そんな不満を吹き飛ばすようなかっこいいギタープレイが炸裂しています。

1. Bamboo Joint
2. B’cuz you are you
3. Experienced
4. Long Distance Call
5. Take a sip from the vine
6. Another Face
7. Round Trip
8. Bamboo Joints
9. Water Business

Bamboo Jointではシタールやバンブーという民族楽器を使ってアコースティックサイケなサウンドを創っています。Long Distance Callではそれに歌をつけています。Water BusinessではPVを創っていて、CDでも映像がおまけで入っています。やはりドラムはジムコプリーで、彼のドラミングははずせません。既にチャーの世代からは三世代くらいギターの変遷も進んでいるのですが、まだまだチャーを超えるギタリストは登場していません。誰もチャーほど格好良くギターを弾けないのです。

Take a sip from the vineではアシッドジャズに挑戦しています。昔からやっているフュージュンスタイルですが、リズムが変わればアシッドジャズになるのです。この辺はチャーの得意技です。チャーのギターセットは基本的に70年代から変わっていません。それでも古くさく感じないのはロックの何たるかを知っているかだと思います。ジェフベックも未だに挑戦者としてプレイしています。クラプトンはもはや隠居状態に落ちぶれていますが、チャーは未だに挑戦者として戦っています。

B’cuz you are you

Experienced

Long Distance Call
⇒ 続きを読む

[20100102]

CBA LIVE!CBA LIVE!
(2000/02/23)
CBA

商品詳細を見る
CBA LIVE!CBA LIVE!
(2000/02/23)
CBA

商品詳細を見る


昔ベックボガード&アピスと言うバンドがありました。ジェフベックとヴァニラファッジのティムボガードとカーマインアピスのスーパートリオグループでした。このメンバーとチャーが共演出来るチャンスが訪れました。そして一度限りのチャーボガード&アピスが実現されたのです。それはステージだけでの共演だった為にこのライブアルバムだけが存在しています。

1. EVIL
2. PARCHMAN FARM
3. SATISFIED
4. LADY
5. 11YEARS
6. ROSALEE
7. SHARE THE WONDER
8. DRIVE ME NUTS
9. WHY AREN’T YOU READY
10. Happy Birthday To You~FUTURE CHILD

相棒のジムコプリーが日本のギタリストがボガードアピスと共演する事をジェフベックに伝えたそうです。ジェフベックはあんなクレイジーな連中と一緒にやるなんて大変だといったそうです。しかし、チャーにとってみれば子供の頃から憧れていた人達との共演は夢のような出来事でしょう。曲目はBB&Aの頃の曲や彼等のバンドだったカクタスのナンバー、そしてチャーの持ち曲となっています。チャーはリコンサート前にしっかり彼等の曲をマスターして挑みましたが、彼等はチャーの曲をよく憶えていなかった事があり、チャーがキレてアンプを蹴り飛ばした事があったそうですが、なんとかコンサートは事無きを得て無事終了しました。

ちょうど同じ時期にゲイリームーアとクリームのメンバーがトリオを組んだ作品がありましたが、それと同じ興奮を持った作品です。ただ録音状態はそんなに良くはありませんし、サイケデリックスでの演奏の方が数段上です。しかしチャーにとっては記念的な作品となっている事でしょう。憧れの人達と互角に渡り合えると言う光栄は何ものにも代え難い事です。チャーはマッチレスのアンプとストラトで挑んでいます。彼にとってトリオ編成にこだわるのはジミヘンにしてもクリームにしてもBBAにしても憧れのバンドがトリオだったという事になります。その想いを遂げるジョイントでしたが、あくまでもジョイントであり、チャーが海外でも通用する事を改めて確認するような出来事以外の何ものでもありません。

LADY

Superstition

CBA LIVE
⇒ 続きを読む

[20100102]

I’m gonna take this CHANCEI’m gonna take this CHANCE
(1999/03/31)
CharNaoki Takao

商品詳細を見る


サイケデリックスを解散させたチャーはソロ活動に専念していく事になります。しかし、ドラムではジムコプリーが参加しているので、実質サイケデリックスの続編もしくはもっと自由なスタイルをやる為にソロ活動を選択したようです。ジムコプリーはもうチャーにとっては手放せない存在になっており、いいギタリストにとってはいいドラマーが必要なのです。

1. LEAGAL FICTION
2. I’m gonna take this CHANCE
3. Looks so tight also fragile
4. Don’t just stand there like a fool
5. Long way to Paradise
6. SOME DAY
7. TODAY
8. Touch my love again
9. LET IT BLOW
10. The night of leonid

ハードロック調やポップなフュージュンスタイルが入り交じっています。この多彩さはソロアルバムだから出来る事で、チャーの魅力を存分に発揮しています。旧友ミッキー吉野も参加しています。江戸家としては見にアルバムやライブを販売する傍ら、こうしたオリジナルアルバムへの取り組みも欠かしていません。ファンキーなプレイが多く、ワウワウの黒っぽい演奏とファルセットを用いたDon’t just stand there like a foolはカーティスメイフィールドを思わせますが、ハードな演奏を絡めるのはチャーにしか出来ません。

ファンクロックとしてもチャーは独自のカラーを持っています。ミクスチャーと呼ぶには硬派なサウンドです。SAMARQANDの一つのテーマとしてハードなフュージュンがありますが、チャーのこうした作品は大いに参考になるのです。ハードロックの品かの中でファンクへの発展はツェッペリンもイアンギランもエアロスミスも目指していた所であります。この辺りをもっとしっかり固めていった方が、今後のロックが面白くなると昔から思っていました。そのヒントがチャーの作品には沢山潜んでいるのです。

Long way to Paradise

TODAY

Touch my love again
⇒ 続きを読む

[20100102]

大晦日はダイナマイトです。今年は魔裟斗の引退試合と石井慧のデビュー戦という目玉があります。そしてDREAMと戦極の対抗戦が組まれております。格闘技人気が衰えているようで、戦極と共同開催となりました。そして、高校生チャンピオンを決めるK-1甲子園も決勝を迎えます。

対戦結果
○魔裟斗 vs アンディ・サワー
1Rから集中した攻撃を見せる魔裟斗にスロースターターのサワーが手数が出ず、1Rは魔裟斗がとりました。エンジンがかかってきた2R、3Rでは互角の高いを見せ、4R目にキックを打とうとしたサワーに対して魔裟斗のカウンターパンチが入りサワーがダウン。ダメージはないサワーはそのまま攻撃をしかけ、最終ラウンドも気持ちをぶつけあう両者は譲らず、判定で魔裟斗が初めてサワーに勝って、そのまま引退となりました。KOこそ無かったものの、魔裟斗が想い描いた形での引退となりました。
石井慧 vs 吉田秀彦○
柔道家対決はお互い打撃での勝負に徹しておりましたが、石井の攻撃をかわしながら的確なヒットをとった吉田が優勢でした。しかし2R以降はスタミナが切れた吉田に対して、常に攻撃を仕掛ける石井が金的を当てて一時試合停止。再開しても石井は常に攻め続け、テイクダウンを取って優位な形に持ち込みますがゴングで中断。3R目も常に前に出る石井でしたが、まだ打撃の要領がつかめていないのか、吉田に巧い具合にかわされます。そして判定で吉田が勝利。そのまま延長でも良かったと思いますが、石井の今後の課題が見つかった内容だったと思います。
対抗戦
○青木真也 vs 廣田瑞人
対抗戦の大将戦になります。お互い今年のチャンピオン同士の対戦です。打撃の廣田に対してすぐさまテイクダウンを取った青木が手も足も決めた変形技から最後はアームロックで勝ちました。ほとんど秒殺でした。
○川尻達也 vs 横田一則
打撃から常にマウントポジションを奪う川尻でしたが、最後まで決めきれずに判定で勝ちました。
山本“KID”徳郁 vs 金原正徳○
攻撃的なキッドを巧くさばきながら自分の間合いで試合を運ぶ金原。最後にキッドのパンチをボディーに受けてぐらついた金原でしたが、最後まで粘って判定勝ち。延長だったらどうなっていたか分かりません。
桜井“マッハ”速人 vs 郷野聡寛○
同期対決でしたが、2R目に腕十字を決めた郷野にマッハがタップして郷野が勝ちました。
○所 英男 vs キム・ジョンマン
打撃から寝技に仕掛ける所でしたが、キムは何とか持ちこたえます。最後は打撃のみの戦いになり、やっと所の打撃も決まるようになりましたが、最後までもつれ、判定で所が勝ちました。
○オーフレイム vs 藤田和之
攻撃しにくい藤田に対してオーフレイムの膝が炸裂。秒殺でオーフレイムが勝ちました。
柴田勝頼 vs 泉 浩○
最初は柴田の攻撃が優勢でしたが、寝技に入ると泉の押さえつけに身動き出来ない柴田。判定で泉が勝ちました。
高谷裕之 vs 小見川 道大○
ケンカ番長対決は高谷の方が力み過ぎていたのか、クリーンヒットを出せず、逆に小見川の連打であごを打ち抜かれKO。
○メルヴィン・マヌーフ vs 三崎和雄
最初は見合う2人でしたが、マヌーフが連打であごを打ち抜きレフリーストップ。まだ意識があった三崎は納得出来ませんでしたが、クリーンヒットが入ればレフリーストップになるのが最近のルールになっています。
○ムサシ vs ゲーリー・グッドリッジ
いきなりテイクダウンを奪ったムサシがパウンドのラッシュでレフリーストップ。ゲーリーは何も出来ず秒殺。
ハルクトーナメント決勝
○ミノワマン vs ソクジュ
足を痛めているソクジュは本来の動きではありませんでしたが、ミノワマンはなかなか手が出せず。カンターを狙うミノワマンに攻撃出来ずにいるソクジュにレフリーから決勝だぞと注意を受ける。このままだとミノワマンが判定負けになる状況でしたが、終わり際に放ったパンチでソクジュがダウン。いきなりレフリーストップでミノワマンが優勝しました。
K-1甲子園準決勝
HIROYA vs 野杁正明○
HIROYAの攻撃を巧くかわしながらノーモーションで攻撃して来る野杁の攻撃は的確にヒット。HIROYAは総合力では勝っていますが、まだまだ決め手を持っていません。そのまま優勢には持っていけず判定で野杁が勝ちました。
○嶋田翔太 vs 石田勝希
体の大きさで勝っている嶋田が常に自分の間合いで試合が出来ており、最後に何とか石田も猛攻に出ますが、巧くかわす嶋田が判定で勝ちました。
K-1甲子園決勝
嶋田翔太 vs 野杁正明○
体格で勝る嶋田でも野杁には巧く攻撃出来ず、常にコンビネーション攻撃をヒットさせる野杁が2Rにパンチをクリーンヒット、レフリーが嶋田のスタンディングダウンを取ります。最後まで持ちこたえましたが、判定で野杁が優勝。まだ高校1年生の大器です。

KOは少なかったのですが見応えのある試合ばかりでした。魔裟斗派引退しましたが、HIROYAと嶋田翔太は今度高校を卒業して本格的な格闘家に育ってくれると思います。2010年もいい試合を沢山見たいと思います。しかしどんな強者も司会の佐々木希のかわいさにはかないません。秒殺KOです。

魔娑斗vsアンディサワー

石井慧vs吉田秀彦

ミノワマン vs ソクジュ
⇒ 続きを読む

HOME
copyright © 2005 SAMARQAND all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
検索コーナー

Amazonで欲しい商品はこちらで検索!!
Shop.TOL
by TSUTAYA online
TSUTAYAでお探しの商品はここから検索。
HMV検索
検索する
HMVでお探しの商品はここから検索。
ブログ内検索
淫美ブログ内の記事を検索します
RSSフィード

FC2 Blog Ranking

クリックよろしくお願いいたします
リンク
Samarqand

Facebookページも宣伝
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ
SEO対策アクセスアップリンク

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

最近のトラックバック
月刊アーカイブ