fc2ブログ


アルバムを紹介する音楽ライブラリー、及び映画、格闘技、コンピューター、グルメ、コミック情報を提供しております。
SAMARQAND淫美ブログ
プロフィール
SAMARQAND

Author:SAMARQAND
淫美な音楽等を紹介するブログです。

SAMARQANDというアーティスト名にて音楽配信をやっております。曲は、Eggsと SoundCloudというサイトにて無料でストリーミングが出来ますので,そちらにてご鑑賞下さい。リンクを貼ってありますので、お手数ですが、そちらをクリックして下さい。
Eggs SAMARQAND楽曲配信
MySpace JapanMySpace Japan

Samarqand

Facebookページも宣伝 BIG UP! SAMARQAND楽曲配信muzie SAMARQAND楽曲配信
FC2ブログランキング

よろしかったらクリックをよろしくお願いいたします。
FC2Blog Ranking

カテゴリー
アルファベットでご希望のアーティストを検索して下さい。
ロック、ジャズ、ソウル日進月歩で増えていきます。
最近の記事
最近のコメント
カレンダー
12 | 2010/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

[20100111]

エスペラントエスペラント
(1993/09/21)
坂本龍一

商品詳細を見る


前衛舞踏家モリサ・フェンレイから依頼されて創ったバレエ音楽作品です。サンプラーをいじりまくって創った音楽になっています。バレエをイメージしていますが、実際には踊りにくい曲だと思います。音楽としては無国籍な民族音楽とコラージュミュージックのような現代音楽をサンプリングでアグレッシヴに創ったアヴァンギャルドな作品だと思います。

1. A Wongga Dance Song
2. The "Dreaming"
3. A Rain Song
4. Dolphins
5. A Human Tube
6. Adelic Penguins
7. A Carved Stone
8. ULU WATU

ガムランのような民族楽器をサンプリングして民族音楽のような印象を持たせながらも、デジタル構築されたコンクレートミュージックになっています。シンセサイザーも本格的にデジタルポリフォニック化され始めて、昔のテクノようなサウンドとは明らかに違う音を出しています。当時はFM音源のDX-7が流行っており、各メーカーがそれに対抗するような廉価な機種を出した事によって、金のないアマチュアでもシンセサイザーを手に入れ易くなった事によって、ギターヒーローの時代は完全に終焉を迎えました。本格的なシンセサイザーの時代が来たのです。

又、MIDIというシーケンスコントロールする企画も生まれて、現在に至るまで全ての電子楽器にMIDI端子がつくようになりました。それでもサンプラーはまだ高価で、このアルバムのような音を出すのは憧れでしかありませんでした。アバンギャルドギタリストのアートリンゼイがノイジーなギターを加えていますが、サンプラーの音は更にアバンギャルドな音色を生み出しています。まだハービーハンコックのロックイットのような使い方をしているのはご愛嬌です。サンプラーを大単に使ったピーターガブリエルの作品に匹敵するくらい斬新です。

A Wongga Dance Song

Adelic Penguins
スポンサーサイト




[20100111]

音楽図鑑完璧盤音楽図鑑完璧盤
(1993/09/21)
坂本龍一

商品詳細を見る


Y.M.O.解散後に出された、本格的にソロ活動を始めた作品であり、坂本龍一の最高傑作と行っても差し支えない名盤です。Y.M.O.を一番解散させたかったのは坂本龍一でありましたが、この作品ではまだ所々Y.M.O.を引きずっている所が見られます。それでも新しく作曲家、演奏家としてのソロ活動に集中する事の喜びのような想いが伝わってきます。

1. TIBETAN DANCE
2. ETUDE
3. PARADISE LOST
4. SELF PORTRAIT
5. 旅の極北
6. M.A.Y. IN THE BACKYARD
7. 羽の林で
8. 森の人
9. A TRIBUTE TO N.J.P.
10. REPLICA
11. マ・メール・ロワ
12. きみについて
13. TIBETAN DANCE

影が蟻になっているジャケットデザインは立花ハジメ似よるものです。TIBETAN DANCEはチベットのダンスをイメージしていつくられていますが、アレンジ的にはフュージュンファンクな洗練された曲になっています。ETUDEはBGMにも使えそうなA.O.R.曲です。この分かり易さがこれまでの作品と違う所です。分かり易くても安っぽくなっていない風格さえ感じる内容になっています。PARADISE LOSTとSELF PORTRAITでは山下達郎がギターで参加しており、ポップで爽やかな曲になっています。他にもいろんな民族音楽が混じりあった無国籍な民族音楽と言うスタイルが完成されています。

このアルバムの制作途中でサンプラーのフェアライトを購入しており、M.A.Y. IN THE BACKYARDやREPLICAなどで使われております。当時のフェアライトは新車が買えるくらいの高価なものでした。M.A.Y. IN THE BACKYARDは現代音楽としても最高傑作の曲だと思いまし、私が教授の曲の中で一番好きな曲です。シンセによる猫の鳴き声が印象的です。当初アナログ盤ではLP+12インチシングルの2枚組で発売されており、かなり内容の濃い作品と言うイメージがありましたが、今聴き返してみると爽やかで聴き易い作品だった事に気づきます。私が坂本龍一に持っているイメージを一番表現している作品であり、一番好きなアルバムであり、これこそが最高傑作であり、名盤だと思います。

TIBETAN DANCE

ETUDE

PARADISE LOST

⇒ 続きを読む

[20100111]

CodaCoda
(1993/09/21)
坂本龍一

商品詳細を見る


映画 戦場のメリークリスマスで使われていた曲を集めていたもので、当初はカセットのみでの販売でしたが、後にレコード化されました。この作品を出す前には矢野顕子との結婚、忌野清志郎といけないルージュマジックを共演、そして戦場のメリークリスマスへの出演とサウンドトラックを手がけたりと、正に時の人となっておりました。

1. Merry Christmas Mr. Lawrence
2. Batavia
3. Germination
4. A Hearty Breakfast
5. Before The War
6. The Seed And The Sower
7. A Brief Encounter
8. Ride Ride Ride
9. The Fight
10. Dismissed! / Assembly
11. Beyond Reason
12. Sowing The Seed
13. Last Regrets
14. The Seed
15. Japan
16. Coda

Merry Christmas Mr. Lawrenceは誰でも知っている戦メリのテーマ曲です。その他は導入曲になります。進行のあるバンドJapanの事をきょくにしたJapanとCodaだけが今回のアルバムにするにあたって新しく用意された曲になります。導入曲の方はイーノがやるような環境音楽に近いものがあります。それまでの戦争映画には無かった斬新なシンセサウンドが画期的でした。

Ride Ride Rideだけ女性ボーカルが入っています。プロフィットによるストリングスサウンドなど、シンセが完全デジタル化される直前のテクノサウンドが懐かしいです。当時シーケンサーによる打ち込みもありましたが、教授の場合、多くを手弾きしています。映画のサントラとして楽しめるだけではなく、現代音楽としても楽しめる作品です。

Merry Christmas Mr. Lawrence

Germination

A Hearty Breakfast

⇒ 続きを読む

[20100111]

左うでの夢左うでの夢
(1992/07/01)
坂本龍一

商品詳細を見る


前作のアバンギャルドな作品とは反比例するような歌ものが多い作品です。坂本龍一のとつとつとした歌い方がテクノしています。このアルバムでは新生クリムゾンのギタリスト、エイドリアン・ブリューが参加しています。歌にしてもギターにしても、シンセサイザーの音色のひとつのような扱い方が坂本龍一らしいです。

1. ぼくのかけら
2. サルとユキとゴミのこども
3. かちゃくちゃねぇ
4. THE GARDEN OF POPPIES
5. RELACHE
6. TELL’EM TO ME
7. LIVING IN THE DARK
8. SLAT DANCE
9. VENEZIA
10. サルの家

ジャパンのようなエレクトロアジア音楽のような感じと、ウルトラボックスのようなヨーロピアンテクノな感じが強く、これが当時の教授の精一杯のコマーシャリズムだったのかもしれません。沖縄音楽のようなニュアンスもこの頃から出てきます。Y.M.O.ではチャイナをイメージした曲が多かったのですが、ソロアルバムではこの辺りからアジアを強調した作風が多くなってきます。

まだサンプラーを手にしていないのですが、まるでサンプラーで創ったようなサウンドをアナログシンセで創っています。当時坂本龍一はNHKラジオのサウンドストリートでDJを務めており、彼の音楽はマニアックだけれども、ラジオから親しんでいた人達が多かったと思います。テクノファンと言うのは今で言うオタク系の人達だったので、ラジオというメディアはかっこうのフォーマットでした。

ぼくのかけら

THE GARDEN OF POPPIES

[20100111]

今年の初場所が始まりました。両横綱がリードする形は変わらないと思いますが、若手も次第に力をつけてきています。千代大海は関脇に陥落。今場所は10勝上げれば大関に返り咲きますが、かなり厳し状況のようです。10勝上げきれなければ1からやり直しです。もしくは引退となるでしょう。

初日の主な取り組み
○白鵬 寄り倒し 鶴竜
琴奨菊 寄り切り 朝青龍○
○琴欧洲 寄り切り 豊ノ島
栃ノ心 内無双 日馬富士○
琴光喜 下手投げ 豪栄道○
○雅山 押し出し 魁皇
○把瑠都 押し出し 北勝力
○稀勢の里 押し出し 千代大海


稽古十分な力士は白熱したいい取り組みを見せていましたが、稽古不十分でも感とか初日を勝ちたいと思っている力士は変化技でなんとか勝とうとしていました。それで波に乗れればいいですが、消極的な相撲では上には行けないでしょう。そろそろ力をつけてきた若手がぐんと伸びてくれると盛り上がると思います。

初日の結果

HOME
copyright © 2005 SAMARQAND all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
検索コーナー

Amazonで欲しい商品はこちらで検索!!
Shop.TOL
by TSUTAYA online
TSUTAYAでお探しの商品はここから検索。
HMV検索
検索する
HMVでお探しの商品はここから検索。
ブログ内検索
淫美ブログ内の記事を検索します
RSSフィード

FC2 Blog Ranking

クリックよろしくお願いいたします
リンク
Samarqand

Facebookページも宣伝
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ
SEO対策アクセスアップリンク

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

最近のトラックバック
月刊アーカイブ