The Hobo King Bandではなく、佐野元春を聴いて育った若い世代のミュージシャンと制作したアルバムです。2007年発売で、今の所の最新作です。コヨーテという一人の男を主人公とした架空のサウンドトラック盤と言うコンセプトで創られています。若手とのコラボレートで、かなり新鮮なくらいに若々しい演奏が聴けます。
1. part 1::星の下 路の上 2. part 1::荒地の何処かで 3. part 1::君が気高い孤独なら 4. part 1::折れた翼 5. part 1::呼吸 6. part 1::ラジオ・デイズ 7. part 2::Us 8. part 2::夜空の果てまで 9. part 2::壊れた振り子 10. part 2::世界は誰の為に 11. part 2::コヨーテ、海へ 12. part 2::黄金色の天使
21世紀となって、自身のレーベルDaisyMusicを発足してからの第一弾アルバムになります。The Hobo King Bandと創り上げた作品ですが、サザンロックにこだわる事無く、佐野元春らしいポップな内容になっています。月や太陽を題材として分かり易いメッセージ性も持っています。昔からのファンも楽しめる内容ですが、流石にこれまでいろんな事を経験してきた熟練の巧さが出てきており、とても気持ちのいい音楽に満ちています。
バンドスタイルにこだわっていた佐野元春でしたが、久々にデジタル環境での制作と言う事で、ヒップホップ感覚もありの、久々のポップアルバムになっています。ライブではThe Hobo King Bandと演奏する訳ですが、こうした作品を創った事により、ライブでもデジタルビートも導入するようになっていきます。デジタルビートだけではなく、バンドスタイルでのポップソングも創っています。勿論それらもパソコン上で創られているのです。
バンドと創り上げたサザンロックをやっていた反面、こうした作品も創りたいという思いはあったのでしょう。昔からのファンも楽しめる内容になっています。ただThe Hobo King Bandとやっていた作品に比べると、どうしても軽く見られがちになってしまうアルバムですが、佐野元春のこの頃の歌い方はニールヤングの影響なのか、ファルセット気味の妖しい中性的なグラマラスな存在感を持っています。グラマラスでサイケデリックといえば、ロックとしては最強の組み合わせであり、それこそが気持ちいい状態だと感覚で分かっている佐野元春はロックの申し子だと言わざるえません。
バックバンド名もThe Hobo King Bandと正式に決まって、ザバンドが好きな彼らはついにザバンドの初期の頃のプロデューサーであるジョン・サイモンをプロデューサーに迎えて、ザバンドの初期の作品を録音していたウッドストックまで出向き、このアルバムをレコーディングするというフリークぶりを実らせ、前作以上にサザンロックした名盤を創り上げました。
新しく集めたメンバーで結成したThe Hobo King Band。当初はINTERNATIONAL HOBO KING BANDでしたが、後にThe Hobo King Bandに落ち着きました。このバンドのメンバー全員の共通点として好きなバンドがザバンドであった事によって、それではザバンドのような音楽をやろうと言う事で、方向性が定まり、佐野元春の新たな挑戦が始まりました。
ヴァニティー・ファクトリーは沢田研二がバックボーカルで参加しているノリの良い曲で、一番かっこいい曲です。問題はRock & Roll Nightです。大いに盛り上がる大作なのですが、この曲はほとんどブルーススプリングスティーンのBorn To Runの中に入っている涙のサンダーロードやJUNGLELANDそのものなのです。サックスソロから何からパクりまくっています。著作権に引っかからないのかと心配になるくらいにそのものなのです。それでも一番盛り上がる曲として彼の曲になっているから恐ろしいものです。思いっきり盛り上がった後のお口直しがサンチャイルドは僕の友達です。ビートルズのブラックバードのようなアコースティック曲です。後、真夜中に清めてもビートルズの中期を思わせる曲です。しかし、この曲は良く出来た名曲です。全体的にはブルーススプリングスティーンのBorn To RunやDarkness On The Edge Of Town のパロディーと言ってもいいくらいの内容なのですが、オリジナル以上に佐野元春らしさが上回っている巧みなる名盤です。
1. Come on Swing 2. 誘・迷・愛(You May Love) 3. 萎えて女も意志をもて 4. セカンド・グッバイ 5. 気まぐれSTILL 6. SUMMER SEDUCTION 7. オ・シ・エ・テ・ア・ゲ・ル 8. 恋するプレイ・キャット A TO E (OL編) 9. 秘書地の出来事 10. 海
途中でイギリスのバンドJAPANのラストツアーにギターとして招集された土屋昌巳は期待以上のプレーでイギリスでは有名になったおかげで、現在は結婚してイギリスに住んで活動しています。JAPANとのツアーから帰ってきた土屋昌巳が持ち帰ったサウンドはシンセを中心としたテクノ系のサウンドが強くなり、すみれ September Loveという大ヒット曲を生み出す事になります。それ以降はエレクトロニカでポップな曲が多くなっていきます。土屋昌巳の外タープ例は多彩ですが、日本で唯一ロバートフィリップの音を出せるギタリストだと思います。
しかしこのバンドが一番かっこ良かったのはファーストアルバムのNORMALです。ヴィジュアル系で新しさも感じさせ、これからのロックのあるべき姿を提示してみせたと思います。今聴くとそうでもないですが、当時はカルチャーショック的なくらいに衝撃的でした。パンクやニューウェイヴの波が押し寄せていたのは知っていましたが、それがどういうものなのかと言うのはこのバンドが一番感じさせてくれたのを憶えています。とにかく格好良くて、ギターも斬新に感じました。今では普通かもしれませんが、明らかにそれまでのロックとは違っていたのです。すみれ September Loveばかりが有名になってしまっていますが、ファーストアルバムこそが日本のロック史に残る名盤だと思います。
2006年にSHEENA & the ROKKETS IN U.S.Aというアメリカ向けのアルバムを出して、再びアメリカをターゲットにしていました。そして2008年に出されたこの久々のアルバムは今の所最新盤になります。アメリカをターゲットにして力んでいるようにも感じる作品で、再びパンク色を前面に出しています。その為曲の出来映えとしてはいまいちです。
I Can't Get Across To Youはウィルコジョンソンが提供した曲で、オー・ロンリーボーイは高橋幸宏が提供した曲です。Pom Pom 蒸気は細野晴臣のカバーで、ジャムセッションしています。曲が良ければこのスタイルも良かったのでしょうが、曲作りがおざなりになっています。それでもまだまだ現役ですので、これからもどんどん作品を提供してくれると思います。これからもいい作品を期待したいと思います。