1. Independiente(Intro) 2. Develop the music 3. stir 4. Fly 5. Ivory 6. Libertad de fiesta 7. El Alma feat.SHINJI TAKEDA 8. Rainy 9. Step show(Interlude) 10. Samba‘n’bass 11. Luz del sol feat.大蔵 from ケツメイシ 12. few lights till night 13. Beautiful 14. 夢で逢えたら
1. Intro 2. Los Lobos 3. Resound feat. HIDE, 136 4. Palmas Rock feat. UZI-ONE 5. Scarlet Needle 6. 夕凪Union 7. The Narrow Way 8. Cloverleaf 9. Illogical 10. Round Up 11. Loca Burnin' feat. ainee, Shinji Takeda 12. Crush the window 13. 朝凪Revival 14. See you in a Flash
1. Intro 2. 21st Century Riot 3. Glory 4. Amploud 5. Bring It 6. Sunset Beach 7. My Friends’Anthem 8. 百合の咲く場所で 9. Aim High 10. Revolator 11. Deep Impact 12. 静かな日々の階段を 13. Lily of da valley 14. Outro
1. Intro 2. Communication 3. Rock the beat 4. Humanity(album version) 5. Attention 6. Let yourself go,Let myself go 7. Dark cherries 8. Drugs can’t kill teens 9. Just I’ll say 10. Fool around 11. Freedom of Expression 12. Nouvelle Vague 2 13. Viva la revolution 14. Grateful Days 15. Outro
Under Age’s Songも同じようにメロディアスだけど、ブレイクビーツなクールさも保っています。今回はジャズ的なアレンジもあったりと、更に成長した降谷建志 のソングライティングに圧倒されてしまいます。ちょっと突っ張っているイメージがありますが、陽はまたのぼりくりかえすでの歌詞では両親に感謝したり尊敬している旨の言葉が出てきて、この年齢でここまで孝行息子しているのが違和感があります。この頃はまだ古谷一行の息子である事は伏せられていましたが、後に古谷一行の息子であると公言してから、これらの歌詞に納得出来るようになりました。それでも孝行息子ですね。
1. One Way 2. Rainy Day And Day 3. Cowboy Fuck! 4. Sleep 5. Where Where Where 6. My Friend 7. N.J.Soul 8. Baby Girl Was Born 9. SiVA(N.J.Mix) 10. Generation Mind 11. Sunday 12. Monkey Punch Monkey Kick 13. Maximum Of Life 14. Fever 15. River
後に正式メンバーとなるDJのBOTSがターンテーブルでスクラッチを入れています。ヒップホップと、オルタナ、グランジ、ハードコアパンクなどミクスチャーサウンドが格好良くなっています。メローな旋律もフュージュンのような洗練された感じになっており、メロコアとは違う次元の作品を生み出しています。シングルRainy Day And Dayなどから注目されるようになり、新しい時代の幕開けを宣言するような鮮烈なデビューでした。
1. Working for Vacation 2. Spoon 3. Flowers 4. Lint of Love 5. Moonchild 6. Sci-Fi Wasabi 7. Clouds 8. Speechless 9. King of Silence 10. Blue Train 11. Sunday, Pt. 1 12. Sunday, Pt. 2 13. Stone 14. Mortming
このユニットでのオリジナルアルバムはここまでとなります。この後は本田ゆかがショーンレノンのファーストアルバム、Into the Sunをプロデュースしたり、彼女達のソロ作品にショーンが参加したりして交友を深めています。彼女達の先輩格でもあるバッファローギャルとの交友もありますが、音楽性ではチボマットの方が何枚も上手だと思います。今作はオーソドックスなスタイルが目立ちますが、その音楽的センスは抜群です。見事な名盤です。
1. Apple 2. Beef Jerky 3. Sugar Water 4. White Pepper Ice Cream 5. Birthday Cake 6. Know Your Chicken 7. Theme 8. The Candy Man 9. Le Pain Perdu 10. Artichoke
今回もタイアップ曲が多く、春も嵐もとHeart of WinterはCMソングで、深海魚と真夜中のBoon Boonはテレビドラマの主題歌になっています。そういう事もあって、今回初のオリコン1位を獲得する売り上げを記録します。これまでと違うのはオルタナな感じの質感を持っている事です。タイトル通り、ハウスの手法を使っているからか、ローファイな感じもあえて出しているのです。もっとクリアーな音にする事も出来たはずですが、あえてラフな感じを出しています。しかしデジタル処理しているだけあって綺麗な雑音というか、意図的に含まれているノイズになっています。
ガムシャラ バタフライはCMで使われており、水のない水槽 はCOUNT DOWN TVのオープニングテーマに使われました。彼の歌声は普通に生活の中に溶け込むようになっていきます。彼の歌声を聴けばファンになる人は増える事間違い無しであり、曲が良ければなおさらです。この辺りから固定的なファンが定着していきます。時代に馴染むようなブルースが創れるという事は、ブルースも又、現在進行形で進んで行く事が出来る事であり、単なる過去の音楽から脱却させた功績は大きいです。名盤です。
コペルニクスの卵もリズム&ブルースしていてカッコいいです。そして何よりもバラードの名曲One more time, One more chanceが入っています。この曲でブレイクしたと言ってもいいくらいに大ヒットしました。映画の主題歌として有名になりましたが、心を揺さぶられるくらいに心に響いて来る名曲です。これ1曲を聴く為にだけも価値がありますが、他の曲も素晴らしい出来映えなので、初期の名作であり、名盤です。
1. Bug 2. Point Of View Point 3. Smoke 4. Drop 5. Another View Point 6. Tone Twilight Zone 7. Bird Watching At Inner Forest 8. I Hate Hate 9. Brazil 10. Fly 11. Nowhere
1. Mic Check 2. The Micro Disneycal World Tour 3. New Music Machine 4. Clash 5. Count Five Or Six 6. Monkey 7. Star Fruits Surf Rider 8. Chapter 8 ~Seashore And Horizon~ 9. Free Fall 10. 2010 11. God Only Knows 12. Thank You For The Music 13. Fantasma 14. Fantasma Spot 15. Fantasma (Alternate Version) 16. Chapter 8~Seashore And Horizon~ (Demo) 17. Typewrite Lesson (Demo)