70年代初期の頃の作品は廃盤のようなので、78年のHugh Masekela とのコラボレート作品を紹介します。ティファナ・ブラスとしてはThe Brass Are Coming 、Summertime、You Smile - The Song Begins、Coney Island というアルバムを出しており、ハーブ・アルパートソロ名義では、Warm、Just You and Meというアルバムを出していました。
1 skokiaan 2 moonza 3 ring bell 4 happy hanna 5 lobo 6 african summer 7 i'll be there for you
1. Winter Wonderland 2. Jingle Bells 3. My Favorite Things 4. The Christmas Song 5. Las Mananitas 6. Sleigh Ride 7. The Bell That Couldn't Jingle 8. Let It Snow, Let It Snow, Let It Snow 9. Jingle Bell Rock 10. Jesu, Joy Of Man's Desiring
Las Mananitasはメキシコのクリスマスソングなのでしょうか。あまり情報は持っていないのですが、これも又素晴らしい曲であります。もっとはしゃいだ感じになっているのかと想像していましたが、しっとり聴かせる部分が多く、全体的には情緒的な作品だと思います。これはアルパートのクリスマスに対する想いが現れている作品だと思います。
1. Monday, Monday 2. A Beautiful Friend 3. Cabaret 4. Panama 5. Belz Mein Shtetele Belz (My Home Town) 6. Talk To The Animals 7. Slick 8. She Touched Me 9. Thanks For The Memory 10. The Robin 11. This Guys In Love With You
アルパートがソロ名義で出したThis Guys In Love With Youが入っています。バート・バカラックの作曲によるもので、歌ものになっています。これまでインストのみのティファナ・ブラスの作品にこれを入れるのは違和感がありますが、これがアルパートの唯一のNo.1ヒット曲となります。それだけにおまけに入っていても許して上げたいです。
それ以外の曲は熟年の緻密なアレンジが見事で、ムーディーな質も違っています。以前に比べると、かなり大人なイメージになっているのではないでしょうか。This Guys In Love With Youがボーカル曲なので、Talk To The Animalsも歌入りになっています。アレンジャー作曲家でもあるバート・バカラックという今で言う巨匠も、このソフトロックの中からヒット曲を量産していきます。それはA&Mレコードの発展にもつながり、会社は黄金時代を迎えます。そんな中出されたこのアルバムは名盤ですね。
1. A Banda 2. My Heart Belongs To Daddy 3. The Trolley Song 4. The Happening 5. Bud 6. Love So Fine 7. The Love Nest 8. With A Little Help From My Friends 9. Flea Bag 10. Cowboys And Indians 11. Carmen
全ての流行はビートルズから生み出されていた時代でしたから、彼等も早くから、その恩恵は受けていました。今回もWith A Little Help From My Friendsをカバーしています。サージェントペッパーはロック以外のクラシックなどの音楽とロックの融合を触発させるもので、それまでのビートロックを否定するかのような非ロックな作品でした。しかし、それはロックの可能性をより引き出す事になります。
1. Gotta Lotta Livin' To Do 2. Lady Godiva 3. Bo-Bo 4. Shades Of Blue 5. In A Little Spanish Town 6. Wade In The Water 7. Town Without Pity 8. The Charmer 9. Treasure Of San Miguel 10. Miss Frenchy Brown 11. Casino Royale
1. Our Day Will Come 2. Mexican Road Race 3. I Will Wait For You 4. Bean Bag 5. The Wall Street Rag 6. The Work Song 7. Mame 8. Blue Sunday 9. Don’t Go Breaking My Heart 10. For Carlos 11. Freight Train Joe 12. Flamingo
1. What Now My Love 2. Freckles 3. Memories Of Madrid 4. It Was A Very Good Year 5. So Whats New 6. Plucky 7. Magic Trumpet 8. Cantina Blue 9. Brasilia Start Start 10. If I Were A Rich Man 11. Five Minutes More 12. The Shadow Of Your Smile
1. Tijuana Taxi 2. I’m Getting Sentimental Over You 3. More And More Amor 4. Spanish Flea 5. Mae 6. 3rd Man Theme 7. Walk, Don’t Run 8. Felicia 9. And The Angels Sing 10. Cinco De Mayo 11. A Walk In The Black Forest 12. Zorba The Greek
1. A Taste of Honey 2. Green Peppers 3. Tangerine 4. Bittersweet Samba 5. Lemon Tree 6. Whipped Cream 7. Love Potion No. 9 8. Garbanzo 9. Ladyfingers 10. Butterball 11. Peanuts 12. Lollipops and Roses 13. Rosemary 14. Blueberry Park
まず、ビートルズもカバーしたA Taste of Honeyがシングルヒットします。この曲はカバー曲のお手本のような曲で、どうせ人の曲をカバーするなら、これだけ上手にカバーしなさいと言っているような見事なアレンジになっています。アメリッチというコンセプトがしっかり活きていながらも、原曲が何なのかしっかり伝わってきます。カバー曲は原曲とは違う魅力がなければなりません。そう出なければカバーする意味がないのです。最近は原曲よりも劣るようなカバー曲が目立ちます。何のアイデアも魅力もないのです。どうせカバーするなら、原曲以上のアイデアがなければ、聴いていて納得出来ないものです。しかしこの Taste of Honeyは見事なアレンジです。トランペットソロになるとジャズっぽくなったり、転調したり、短いながらもいろんなドラマが詰まっています。
1. South Of The Border 2. The Girl From Ipanema 3. Hello, Dolly! 4. I’ve Grown Accustomed To Her Face 5. Up Cherry Street 6. Mexican Shuffle 7. El Presidente 8. All My Loving 9. Angelito 10. Salud, Amor y Dinero 11. Numero Cinco 12. Adiós, Mi Corazón
アルパートが命名したアメリッチも、このアルバムから音楽としても完成形になっていきます。特にUp Cherry Streetなどは名曲ですね。この辺りから聴いただけでハーブ・アルパート&ザ・ティファナ・ブラスの曲だと分かるくらい、音楽スタイルも固まってきています。All My Lovingなど、時の人ビートルズのカバーもやり始めます。この有名な曲をカバーする事によって、アレンジャーとしての才能も広く伝わっていく事となります。
1. Great Manolete 2. Spanish Harlem 3. Swinger from Seville 4. Winds of Barcelona 5. Green Leaves of Summer 6. More 7. America 8. Surfin' Senorita 9. Marching Thru Madrid 10. Crea Mi Amor 11. Mexican Corn 12. Milord
ラテン系のムードミュージックといった感じですが、このアルバムからもGreen Leaves of SummerやウェストサイドストーリーのAmericaなどがヒットします。ビートルズと同じ時代のアメリカの音楽ですが、デビュー当時のビートルズのレコーディング風景を見てみると、まだ2chのレコーダーを使っていましたが、ハーブアルパートの曲を聴いていると、どうもこの頃から4chでレコーディングしているようです。
1. The Lonely Bull (El Solo Toro) 2. El Lobo (The Wolf) 3. Tijuana Sauerkraut 4. Desafinado 5. Mexico 6. Never On Sunday 7. Struttin' With 8. Maria 9. Let It Be Me 10. Limbo Rock 11. Crawfish 12. A Quiet Tear (Lagrima Quieta)
1. Be-Bop-Be-Do-Bop 2. After The Rain 3. Starting All Over Again 4. A Night For Love 5. Feeling Good 6. The Survivor 7. The Next Time We Love 8. Peace On Earth 9. Do I Have To? 10. Mystic Crystal
1. PROTOCOL 2. DADDY'S BLUES 3. DADDY'S LITTLE GIRL 4. A PROMISE KEPT 5. A WALTZ FOR EMMA 6. TO DRUM OR NOT TO DRUM 7. WHAT ARE YOU DOING LATER ON? 8. SEDUCTION 9. THE NIGHT IS STILL YOUNG 10. SLAMMIN' 11. JUST ANOTHER SAMBA 12. UNDULATION 13. AFRICA
1. Aftershock 2. Popcorn 3. Soul Mates 4. Mad About You 5. Mafia The Talking Parrot 6. Love's Alright 7. The Morning After 8. Mystic Crystal 9. Cappuccino Girl 10. Allison 11. On Top Of The World 12. Wish You Were Here 13. Child's Play
1. Games People Play 2. Feeling Good 3. Two Lonely Hearts 4. All That Jazz 5. After The Rain 6. The Survivor 7. It's Not Over Yet 8. Soft And Gentle 9. Anticipation 10. In Hot Pursuit 11. Bedtime Stories
1. Sure Nuff 2. Thinking Of You 3. Obsession 4. Straight From The Heart 5. It's Now Or Never 6. As You Wish 7. If Tomorrow Comes 8. A Night For Love 9. Poobli 10. One More Time 11. Give The Drummer Some 12. I Remember Spain
1. Early Spring 2. Alone In Paris 3. Come Fly With Me 4. We Almost Made It 5. The Lady In Red 6. Seven Steps To Heaven 7. I Can Give You Love 8. Waterfall 9. By All Means
1. Milestones 2. Love Fantasy 3. Your Eyes Are Beautiful 4. Hello, I Must Be Going 5. Baby Let Me Do It 6. Get Down With The Funk 7. Give It Up 8. Shake It Baby
Back to Jazzというタイトルですが、モダンジャズに戻った訳ではありません。80年代サウンドのポップ路線からスムーズジャズ、ソフトフュージュンに戻った程度です。80年代サウンドはあまりにもプレイヤーとしての力量を押し殺す事になっていたので、この路線に戻したのだと思います。ファンとしてはその方が嬉しい限りです。
1. St. Thomas 2. The Time We Love 3. Poobli 4. Space Commander 5. Peace On Earth 6. The Baker's Daughter 7. Just Because Of You 8. Step Into The Funk 9. When We Were Young 10. Hello, I Must Be Going
今回の参加ミュージシャンは、 Paul Jackson Jr、Nathan East、Ray Parker Jr.というお馴染みに加えて、久々にStanley Clarkeが参加しています。Tom Scottも加わり、ジャズ趣向に戻っているのは確かです。曲もスタンダードなものもあり、穏やか感じになっています。彼のドラムプレイは魅力的ですが、不思議と攻撃的な作品はありません。それは人柄によるものでしょうか。
この前にStep Into the Funkというアルバムがあるのですが、CD化されていないので紹介出来ません。全てのタイトルがCD化されていないというのは残念です。レアグルーヴとしてはおいしい所だらけなのですが、レコード会社が作品の魅力を分かっていないといかんともしがたいです。
1. Why Don't You Break It 2. Jean-Pierre 3. Do You Want To Dance 4. Making Love With You 5. Come And See What I've Got 6. The Sky Is The Limit 7. Starting All Over Again 8. The Rock 'N' Roll Waltz 9. Don't Break My Funk 10. Old Friends 11. A Night For Love 12. One More Time
この作品はいかにも80年代サウンドによるファンクアルバムになっています。打ち込みやリンドラム、デジタルシンセの和音。スクラッチなど、80年代を代表する音で溢れています。今聴くとチープな音ですが、当時はこれが流行だったのです。それに加えて参加ミュージシャンは今回も豪華です。Ray Parker Jr.、Larry Coryell、Nathan East、Paul Jackson Jrなどですが、全体的には打ち込みを中心にレコーディングされているので、リズムがジャストです。ここに80年代サウンドのチープさがあります。
1. I'm Glad That You're Here 2. When Linda Smiles 3. A Lullabye For Little Alphonse 4. To Mom With Love 5. Tell Me 6. Morning Sun 7. If Tomorrow Comes 8. Just Because Of You 9. Do I Have To? 10. Space Invaders
4枚目のアルバムThe Man Incognitoは廃盤となっている為、5枚目のアルバムを紹介します。Eleventh House譲りのフュージュンサウンドと、ファンキーなナンバーが一緒になっています。ディスコブームが始まろうとしていた時期なので、それっぽい曲も入っています。それでもハードフュージュンスタイルも残っています。
1. Master Funk 2. Baker's Daughter 3. Come Into My Life 4. Nyctophobia 5. Virtue 6. Poobli 7. The Mouzon Drum Suite
1. Mind Transplant 2. Snow Bound 3. Carbon Dioxide 4. Ascorbic Acid 5. Happiness Is Loving You 6. Some Of The Things People Do 7. Golden Rainbows 8. Nitroglycerin
1. I've Given You My Love 2. You Don't Know How Much I Love You 3. I Gotta Have You 4. My Life Is So Blue 5. Funky Snakefoot 6. My Little Rosebud 7. Perryanent Love 8. Begger 9. Oh Yes I Do 10. Tera Tera 11. Where I'm Drumming For 12. ISM
参加ミュージシャンはランディーブレッカー、バリーロジャース、ゲイリーキングなどで、ファンキーなフュージュンにAORなメロウな曲がありますが、I Gotta Have Youのようにレゲエをやっていたりもします。タイトル曲のFunky Snakefootでのドラムパターンはブレイクビーツのリズムではありませんが、跳ねてファンキーな演奏で、よくサンプリングの題材にされています。
ファーストアルバムからブルーノートに吹き込まれた作品は、こうしたレアグルーヴ受けする作品ばかりで、特にこのアルバムは人気があります。ファンキージャズのように熱く、踊れるジャズを信条としています。My Little Rosebudのようにカントリーにシンセサイザーというユニークな曲もやっています。かなりポップで多彩な内容になっています。90年代以降のクラブシーンで再評価された名盤です。
1. The Essence of Mystery 2. Funky Finger 3. Crying Angels 4. Why Can't We Make It 5. Macrobian 6. Spring Water 7. Sunflower 8. Thank You Lord 9. Antonia
アルフォンスムゾーンはドラム以外にもメロトロン、クラヴィ、エレピの他、ボーカルもとっています。ウェザーのような緊張感のあるタイトル曲The Essence of Mysteryの他、ファンキーな曲も目立ちます。その為、レアグルーヴからは神様のような扱いをされています。ファンクナンバーでもフュージュンドラマーらしくメリハリがあって、それでいてポップセンスも身につけています。Macrobianではドラマーのソロアルバムらしく、ドラムソロだらけの曲になっています。サンプリングしまくれます。
1. Ritmo Do Mundo 2. O Tunel 3. Baba And Malonga Went Home 4. Fica Mal Com Deus 5. Live Solo 6. Hala, Tumba And Timbal 7. Redland 8. Mulata And Futebol 9. Let It Out Let It In
1. Salú Na Rabeca É Bom 2. Marchinha Do Pé Canhoto 3. Homeless (Around the Fire) 4. Forró Em Caruaru 5. Maracatus 6. Forró Da Lourinha 7. Forró Brecado 8. Ciranda Do Norte 9. Musica de Rua 10. Forró Arengueiro 11. Viajando Pelo Brasil 12. Vira Poeira (Turn to Dust)