fc2ブログ


アルバムを紹介する音楽ライブラリー、及び映画、格闘技、コンピューター、グルメ、コミック情報を提供しております。
SAMARQAND淫美ブログ
プロフィール
SAMARQAND

Author:SAMARQAND
淫美な音楽等を紹介するブログです。

SAMARQANDというアーティスト名にて音楽配信をやっております。曲は、Eggsと SoundCloudというサイトにて無料でストリーミングが出来ますので,そちらにてご鑑賞下さい。リンクを貼ってありますので、お手数ですが、そちらをクリックして下さい。
Eggs SAMARQAND楽曲配信
MySpace JapanMySpace Japan

Samarqand

Facebookページも宣伝 BIG UP! SAMARQAND楽曲配信muzie SAMARQAND楽曲配信
FC2ブログランキング

よろしかったらクリックをよろしくお願いいたします。
FC2Blog Ranking

カテゴリー
アルファベットでご希望のアーティストを検索して下さい。
ロック、ジャズ、ソウル日進月歩で増えていきます。
最近の記事
最近のコメント
カレンダー
07 | 2010/08 | 09
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

[20100814]

Killer BeesKiller Bees
(1999/07/13)
Airto Moreira

商品詳細を見る
Killer BeesKiller Bees
(1999/07/13)
Airto Moreira

商品詳細を見る


チックコリア、ハービーハンコック、スタンリークラークらとのセッションで構成されたアルバムです。ブラジル色よりもフュージュン色が強いアルバムです。スーパープレイヤー達の演奏を前面に押し出し、アイアートはそのサポートをするような形でプレイしています。初期の頃のようなスタイルです。

1. Gods at Play
2. Banana Jam
3. Be There
4. Killer Bees
5. City Sushi Man
6. See Ya Later
7. Nevermind
8. Communion
9. Nasty Moves
10. Chicken in the Mind

曲の完成度、演奏のコンビネーションを重要視しているので、作品としては完成度の高いアルバムになっています。その代わり彼のパーカッションがおとなしいのがものたりません。こういう演奏は他のセッションでたくさんやっているので、わざわざソロ作品として出す意味合いがわかりません。よくジャズでは同じセッションでも曲を分け合ってそれぞれのメンバーとしての作品として出す事がありますが、そういう関係なのでしょうか。

曲は洗練されていて、とても良い曲が揃っているので申し分ありません。ただ、Killer Beesというタイトルのような攻撃性はありません。とても調和のとれた素晴らしい演奏ばかりです。熟練の大人な音楽です。しかし、ファンとしてはヤンチャなアイアートの演奏を期待してしまいがちです。そういう意味では満足出来ないでしょう。それでもかなり良く出来た作品です。

Airto Moreira & Flora Purim interview

Telluride Jazz Festival
スポンサーサイト




[20100814]

Struck By LightningStruck By Lightning
(1992/07/22)
Airto Moreira

商品詳細を見る
Struck By LightningStruck By Lightning
(1992/07/22)
Airto Moreira

商品詳細を見る


再びジャズフュージュンとブラジル音楽をミックスさせた音楽に戻っています。チックコリアやハービーハンコック、スタンリークラーク、マークイーガンなど、巨匠達との共演により、再びこのジャンルを盛り上げるような雰囲気を持っています。レアグルーヴによりエレクトリックマイル近辺が再注目されるようになり、再びフュージュンにも熱い視線が向けられるようになっていきます。

1. It´s Time For Carnival
2. Burning Money
3. Berimbau First Cry
4. Sea Horse
5. Struck By Lightning
6. Samba Louco
7. Seven Dwarfs
8. Samba Nosso

フュージュン最盛期にそのグルーヴを創りだしていた一人であるアイアートモレイラにとっては、再び活動し易い環境が整い始めていました。その再ブームの前に出されたこのアルバムは、今聴くとかなり先取りしているような内容になっています。昔やっていたような音楽なのに全然古くさく感じさせません。今聴いてもとても斬新に思えます。

斬新といっても、彼の音楽は決して奇をてらったものではなく、音楽としての完成度も高く、一般的にも受け入れられるような代物です。演奏が素晴らしいのは参加ミュージシャンの名前を見れば一目瞭然ですが、そのセッションによる化学反応も見事に昇華されており、素晴らしい名盤となっております。

It´s Time For Carnival

Burning Money

[20100814]

Samba De FloraSamba De Flora
(1994/03/15)
Airto Moreira

商品詳細を見る
Samba De FloraSamba De Flora
(1994/03/15)
Airto Moreira

商品詳細を見る


ブラジル音楽としても革新的なスタイルを追求するアイアートモレイラ。アメリカンポップスやジャズの要素も巧く取り入れながら、洗練されたブラジル音楽を生み出しています。ブラジル本国でも斬新な音楽を生み出すミュージシャンはいますが、彼はアメリカから伝統には縛られないながらも、ブラジルのスピリッツをしっかりと受け継いだ音楽を創造しています。

1. Parana
2. Samba de Flora
3. La Puerta
4. Dedos
5. Yanah Amina
6. El Fiasco
7. Mulambo
8. Latin Woman

80年代はアフリカのリズムがもてはやされた時代でした。それに対抗するかのようなアイアートの活動は地味ながら良質な音楽を生み出しています。スタンダージャズのような歌ものでもブラジルの郷愁を誘う音楽として成立させています。ポップな部分のセンスも素晴らしく、AORとは違う聴き易さがあります。

打ち込みが主流の時代に生演奏でのグルーヴ感はレアグルーヴにとってはヨダレが出るほど魅力的です。打ち込みではここまでの熱気は再現出来ないからです。演奏出来ない人にとってはサンプリングで頂くしかないのです。サンプリングではこの熱気の空気感までも取り入れる事が出来るので、高揚感のあるレアグルーヴを生み出せるのです。それにしても素晴らしい名盤です。

Parana

Samba de Flora

[20100814]

Aqui Se PuedeAqui Se Puede
(1994/03/15)
Airto Moreira

商品詳細を見る
Aqui Se PuedeAqui Se Puede
(1994/03/15)
Airto Moreira

商品詳細を見る


ギルエヴァンスによるMisa Espiritualやフローラプリムとジョーファレルとの共演作Three-way Mirror を経て出されたアルバムです。ここでは純粋にブラジリアンミュージックに専念しています。セッションワークが多いアイアートですが、この頃になるとジャズ云々よりもブラジルのミュージシャンとしての血が騒いでいるようです。

1. Aqui Se Puede
2. Sin Salida
3. Jump
4. The Return
5. Anatelio (The Happy People)
6. Sete Sementes
7. Tombo

ワールドミュージックが注目されるようになった80年代ですので、彼も無理してジャズを取り入れるよりも、ブラジルの音楽をより広く世界に広めようとしていたのでしょう。このアルバムでは Jump が人気ですが、一番人気のTomboを再演しています。アイアートの名前を知らずとも、この曲は誰でも知っている曲だと思います。

ブラジルのリズムのグルーヴはレアグルーヴとしても使えるリズムなので、マニアックな人はこのアルバムなども愛用しているようです。ほとんどがブラジルのミュージシャンを起用していますが、Alphonso Johnsonも参加しています。ただ、当時はもうあまり注目はされなくなっていた時期でもあります。

Jump

Anatelio

Sete Sementes
⇒ 続きを読む

HOME
copyright © 2005 SAMARQAND all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
検索コーナー

Amazonで欲しい商品はこちらで検索!!
Shop.TOL
by TSUTAYA online
TSUTAYAでお探しの商品はここから検索。
HMV検索
検索する
HMVでお探しの商品はここから検索。
ブログ内検索
淫美ブログ内の記事を検索します
RSSフィード

FC2 Blog Ranking

クリックよろしくお願いいたします
リンク
Samarqand

Facebookページも宣伝
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ
SEO対策アクセスアップリンク

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

最近のトラックバック
月刊アーカイブ