1. Celtic Ray 2. Northern Muse (Solid Ground) 3. Dweller On The Threshold 4. Beautiful Vision 5. She Gives Me Religion 6. Cleaning Windows 7. Vanlose Stairway 8. Aryan Mist 9. Across The Bridge Where Angels Dwell 10. Scandinavia
1. Bright Side of the Road 2. Full Force Gale 3. Steppin' out Queen 4. Troubadours 5. Rolling Hills 6. You Make Me Feel So Free 7. Angeliou 8. And the Healing Has Begun 9. It's All in the Game 10. You Know What They're Writing About 11. Steppin' out Queen [Alternate Take] 12. Troubadours [Alternate Take]
1. Kingdom Hall 2. Checkin' It Out 3. Natalia 4. Venice U.S.A. 5. Lifetimes 6. Wavelength 7. Santa Fe / Beautiful Obsession 8. Hungry For Your Love 9. Take It Where You Find It 10. Kingdom Hall 11. Wavelength
1. You Gotta Make It Through The World 2. It Fills You Up 3. The Eternal Kansas City 4. Joyous Sound 5. Flamingos Fly 6. Heavy Connection 7. Cold Wind In August
最初のアメリカでの活動の総決算としてライブアルバムIt's Too Late to Stop Nowを出した後、アイルランドに戻ってから製作されたアルバムです。レコーディング自体はアメリカのスタジオでレコーディングされていますが、生活基盤はアイルランドになっているので、気持ちのあり方も変化してるようです。アイリッシュソウルといういわれ方もするアイルランド色の強いものになっています。
1. Fair Play 2. Linden Arden Stole The Highlights 3. Who Was That Masked Man 4. Streets Of Arklow 5. You Don't Pull No Punches, But You Don't Push The River 6. Bulbs 7. Cul De Sac 8. Comfort You 9. Come Here My Love 10. Country Fair
1. Snow In San Anselmo 2. Warm Love 3. Hard Nose The Highway 4. Wild Children 5. The Great Deception 6. Bein' Green 7. Autumn Song 8. Purple Heather
アルバムジャケットはまるで、70年代のハービーハンコックを思わせる絵になっています。Snow In San Anselmoはボブディランのコーヒーもう一杯のような民族音楽的な旋律をもったブルースフォーク調で始まり、途中でジャズのスウィングアレンジに変化していきます。コーヒーもう一杯よりも先にリリースされていますので、、かなり斬新なスタイルと言えるでしょう。後はカレドニアンソウルオーケストラによるホーンセクションを活かしたソウルミュージックが躍動的に演奏されています。
1. Jackie Wilson Said (I'm In Heaven When You Smile) 2. Gypsy 3. I Will Be There 4. Listen To The Lion 5. Saint Dominic's Preview 6. Redwood Tree 7. Almost Independence Day
Dexys Midnight RunnersがカバーしたJackie Wilson Saidが入っているのがこのアルバムです。ジャズ的なスウィング感をもった曲ですが、この1曲にジャズもフォークも、カントリーも全て含まれていてソウルミュージックになっているという素晴らしい名曲です。この1曲があるだけでも、このアルバムの価値がありますが、他の曲も素晴らしい出来映えになっています。私はヴァンモリソンの作品の中では、このアルバムが一番好きです。アメリカの音楽が一つにまとまって勢いのある素晴らしいソウルミュージックとなっているからです。ジャクソンブラウンの作品と共通する映像が目に浮かぶほどです。
カントリーミュージックは彼の故郷でもあるアイルランド移民がもたらしたものです。そのアメリカの音楽に魅せられて、アイルランドから来た彼が、更にその音楽を極めたものを生み出すと言う、壮大なるスケール感を感じずにはおられません。Jackie Wilson Saidも当時は小さなヒットしかしませんでしたが、80年代になってDexys Midnight Runnersがカバーした事によって、彼のソングライティングの高さが再評価されました。歌詞も素晴らしいです。タイトル曲のSaint Dominic's Previewもカントリー的な始まりからソウルミュージック的な盛り上がりを魅せる素晴らしい曲です。名盤です。
1. Wild Night 2. (Straight To Your Heart) Like A Cannon Ball 3. Old Old Woodstock 4. Starting A New Life 5. You're My Woman 6. Tupelo Honey 7. I Wanna Roo You (Scottish Derivative) 8. When That Evening Sun Goes Down 9. Moonshine Whiskey
Wild Nightはコード進行はリズム&ブルースですが、ロックンロールになっています。とてもかっこいい曲です。ホーンアレンジなど、とてもポップな仕上がりになっています。シングルカットされたLike A Cannon Ballもカントリー調のロックンロールになっています。といってもロカビリーとはちょっと違う漢字です。Old Old Woodstockやタイトル曲Tupelo Honeyはザバンドのようなカントリーバラードです。ウッドストックというのはニューヨーク郊外にあって、自然の豊かな田舎町です。そののどかさが良く表現されています。
1. Domino 2. Crazy Face 3. Give Me A Kiss 4. I've Been Working 5. Call Me Up In Dreamland 6. I'll Be Your Lover, Too 7. Blue Money 8. Virgo Clowns 9. Gypsy Queen 10. Sweet Jannie 11. If I Ever A Needed Someone 12. Street Choir
ライブでの定番となっているDominoはシングルヒットもしました。I've Been Workingはファンキーながらもしっかりリズム&ブルースしています。リズム&ブルースというと、ある程度で尽くした感があるジャンルですが、ヴァンモリソンの凄い所は、新曲として、スタンダードとなり得るような名曲を次々と生み出していった事にあります。白人でありながら、しかもアイルランドから出てきた彼が、まるで、昔から歌い親しまれてきたようなリズム&ブルースを新曲としてリリース続ける偉業は、地味ではありますが、とてつもなく凄い事なのです。並の人間には出来ない所業です。正に求道者なのです。
1. And It Stoned Me 2. Moondance 3. Crazy Love 4. Caravan 5. Into The Mystic 6. Come Running 7. These Dreams Of You 8. Brand New Day 9. Everyone 10. Glad Tidings
前作からの雰囲気ももちながら、より分かり易い音楽になった事により、このアルバムもかなり人気が高いです。彼のライブでの定番となる曲も多く、自分のスタイルが見えてきているようです。And It Stoned Meはカントリーロック、サザンロックのようなレイドバック感がありますが、歌うは相変わらずソウルフルです。タイトル曲となるMoondanceはジャズ的な曲で、彼のソングライターとしての力量を感じさせる名曲です。即興ではなく、明確な指示の元に演奏されているので、前作のような浮遊感はありませんが、力強さが宿っています。
1. Brown Eyed Girl 2. He Ain't Give You None 3. T.B. Sheets 4. Spanish Rose 5. Goodbye Baby (Baby Goodbye) 6. Ro Ro Rosey 7. Who Drove the Red Sports Car? 8. Midnight Special 9. Spanish Rose [Alternate Take] 10. Ro Ro Rosey [Alternate Take] 11. Goodbye Baby (Baby Goodbye) [Alternate Take] 12. Who Drove the Red Sports Car? [Alternate Take] 13. Midnight Special [Alternate Take]
アルバムLet Me Touch Your Mind 、Strange Fruit、Tina Turns the Country Onといったアルバムがありましたが、なぜかCD化されていません。なんとかこのゴスペルばかり集めたアルバムは見つかりましたので、この作品を紹介します。全盛期は過ぎていたにしても、この時期のアルバムが再発されていないというのは納得いきません。
1. Father Alone 2. Walk With Me (I Need You Lord to Be My Friend) 3. Glory, Glory 4. Just a Closer Walk With Thee 5. What a Friend We Have in Jesus 6. Amazing Grace 7. Take My Hand Precious Lord 8. Nearer the Cross 9. Our Lord Will Make a Way 10. When the Saints Go Marching In
Amazing Graceをはじめ、お馴染みのゴスペルソングを歌っています。When the Saints Go Marching Inなど、ちょっと明るめの歌が多いので、かなりポップです。これまでのロックな感じが後退しているので、彼等の人気も段々陰りが見えてきます。やがてティナターナーはザフーの映画トミーにアシッドクィーンとして出演して、そのダイナマイトな歌声を披露して、ソロ活動に入っていきます。アイクはドラッグに溺れて、ティナDVを繰り返すようになります。
アルバムFeel GoodとNutbush City LimitsのカップリングCDです。よりロック色が強くなっています。昔の曲のリメイクなども入っていますが、よりパワフルに再演されています。スワンプロック的なダウントゥアースなロックだったり、70年代初期のロックをものにしています。かなりサイケでストンプです。
1. Nutbush City Limits (Lp Version) 2. Make Me Over 3. Drift Away 4. That's My Purpose 5. Fancy Annie 6. River Deep, Mountain High 7. Get It Out Of Your Mind 8. Daily Bread 9. You Are My Sunshine 10. Club Manhattan 11. Chopper 12. Kay Got Laid (Joe Got Paid) 13. Feel Good 14. I Like It 15. If You Can Hully Gully (I Can Hully Gully Too) 16. Black Coffee 17. She Came In Through The Bathroom Window 18. If I Knew Then (What I Know Now) 19. You Better Think Of Something 20. Bolic 21. Nutbush City Limits (Extended Disco Version) 22. Help Him 23. I Love Baby 24. Way You Love Me 25. Can See For Miles (Tina Turner Solo)
Nutbush City Limitsはあからさまにロックンロールです。You Are My Sunshineのカバーを始め、スモールフェイセスのBlack Coffeeのカバーは、スティーヴ・マリオット自体黒人的に歌っている歌ですが、ティナにぴったりの曲です。今回もビートルズのカバーがあり、She Came In Through The Bathroom Windowをソウルフルに歌い上げています。ボーナストラックで入っているザフーのカバーI Can See for Milesはティナのソロ作品です。
Workin' Together と前後して出されたCome Together とNuff SaidのカップリングCDです。どちらもWorkin' Togetherに近い内容で、ファンク、ロック、ポップスという新しいフォーマットをまといながらもソウルクィーンとしてのティナターナーの魅力が満載の作品になっています。彼女達の絶頂期の作品です。
1. It Ain't Right (Lovin' To Be Lovin') 2. Too Much Woman (For A Henpecked Man 3. Unlucky Creature 4. Young And Dumb 5. Honkey Tonk Woman 6. Come Together 7. Why Can't We Be Happy 8. Contact High 9. Keep On Walkin' (Don't Look Back) 10. I Want To Take You Higher 11. Evil Man 12. Doin' It 13. I Love What You Do To Me 14. Baby (What You Want Me To Do) 15. Sweet Flustrations 16. What You Don't See (Is Better Yet) 17. Nuff Said (Part One) 18. Tell The Truth 19. Pick Me Up (Take Me Where Your Home Is) 20. Moving Into Hip Style - A Trip Child 21. I Love Baby 22. Can't You Hear Me Callin' 23. Nuff Said (Part Two)
特にCome Togetherの方はWorkin' Togetherに匹敵する出来映えで、タイトル曲のCome Togetherはビートルズのカバーで、格好良く歌っています。そしてストーンズのHonkey Tonk Womanのカバー、スライ&ザファミリーストーンのI Want To Take You Higherのカバーなど、時代を代表する楽曲をカバーしては、完全に自分達のカラーに塗り替えています。ロックやファンクの格好良さとリズム&ブルースの楽しさも加えた、最高のソウルミュージックになっています。
1. Workin Together 2. (As Long As I Can) Get You When I Want You 3. Get Back 4. The Way You Love Me 5. You Can Have It 6. Game Of Love 7. Funkier Than A Mosquitas Tweeter 8. Ooh Poo Pah Doo 9. Proud Mary 10. Goodbye So Long 11. Let It Be
ニューソウルなA.O.R.的なアレンジも加えながら、ファンクもしっかり吸収して、より黒い感じを出しています。そしてビートルズのGet BackやLet It Beはゴスペル的にカバーして、ソウルフルなビートルズというものを表現しています。そして彼女らの最大のヒット曲となるCCRのカバーProud Maryのスタジオ盤はこのアルバムに収められています。ライブでは一番盛り上がるこの曲は、彼等の代表曲にもなるくらいにハマっています。アレンジもカッコいいですが、ロックンロールするティナターナーの歌は最高にしびれます。
1. Hunter 2. You Don't Love Me 3. You Got To Be Running 4. Bold Soul Sister 5. I Smell Trouble 6. Things I Used To Do 7. Early In The Morning 8. You're Still My Baby 9. I Know 10. I've Been Loving You Too Long 11. Mean Old World 12. 3 O'clock In The Morning Blues 13. Five Long Years 14. Dust My Broom 15. Grumbling 16. I Am A Motherless Child 17. Crazy 'Bout You Baby 18. Reconsider Baby 19. Honest I Do 20. Please Love Me 21. My Babe 22. Rock Me Baby
The HunterはシングルヒットしたThe Hunterを中心としたアルバムで、アルバート・ キングのカバー曲The Hunterはフリーでもお馴染みですが、彼女のバージョンもビッグブルースな名演になっています。この頃からロック的な勢いが出てきます。元々ロック的な歌い方を持ち合わせているティナですが、River Deep - Mountain High辺りからロックファンも注目するようになり、既にカリスマ的女性ボーカリストとして君臨していました。
1. River Deep Mountain High 2. I Idolize You 3. A Love Like Yours (Don't Come Knocking Every Day) 4. A Fool In Love 5. Make 'Em Wait 6. Hold On Baby 7. I'll Never Need More Than This 8. Save The Last Dance For Me 9. Oh Baby! (Things Ain't What They Used To Be) 10. Every Day I Have To Cry 11. Such A Fool For You 12. It's Gonna Work Out Fine
タイトル曲のRiver Deep Mountain Highはフィルスペクターが用意した曲で、オーケストレーションによりドラマティックな展開とソウルフルでありながら雄大な曲となっています。後にディープパープルもカバーした名曲です。その他にHold On Baby、I'll Never Need More Than Thisなどをフィルが用意しており、Save The Last Dance For Meは有名なスタンダードのカバーです。その他の曲は、既にリリースされている彼女らの曲にフィルスペクターがオーケストラをかぶせてリメイクしています。つまり、今で言うリミックスを施しているのです。
1. Please, Please, Please 2. If I Can't Be The First 3. Feelin' Good 4. Love Of My Man 5. Think 6. Drown In My Own Tears 7. I Love The Way You Love 8. For Your Precious Love 9. All In My Mind 10. Am I A Fool In Love 11. All I Could Do Was Cry / Please, Please, Please 12. My Man He's A Loving Man 13. I Know You Don't Love Me No More 14. It's Gonna Work Out Fine 15. Way You Love Me 16. I Can't Stop Lovin' You 17. You Should Have Treated Me Right 18. He's Mine
初期の代表作It's Gonna Work Out Fineを引っさげての作品です。以前インストで演奏された曲に歌詞をつけたものですが、元祖バービーボーイズともいえる、アイクとの掛け合いがある曲です。夫婦デュオである事を印象づける曲で、この曲のヒットで瞬く間に全米中の人気者となっていきます。テレビへの露出も多くなり、ティナの歌声は大絶賛される事となります。
1. Gonna Find Me A Substiitute 2. Mojo Queen 3. Kinda' Strange 4. Why Should I 5. Tinaroo 6. It's Gonna Work Out Fine 7. I'm Gonna Cut You Loose 8. Poor Fool 9. I'm Fallin In Love 10. Foolish 11. This Man's Crazy 12. Good Good Lovin
アレンジも普通の黒人音楽としては、かなり工夫されていて面白いです。It's Gonna Work Out Fineでのギターもフェイザーというよりは、アンプについているビブラート機能を使ったものと思われますが、音色にも気を配るようになったのは、明らかにビートルズによる影響でしょう。単なるソウルミュージックから白人にも訴える事が出来る内容になっています。その為か、イギリスではモッズを中心に人気が出てきます。
人気が出てきたIke & Tinaは、ここから短期間にアルバムを連発してリリースします。ティナの歌唱力は、どんな楽曲でも歌いこなせる実力が宿っており、レパトリーも確実に増えていった為です。前作がインストだった事もあり、彼女の歌が入っている作品は明らかにKings of Rhythm Band の作品よりも売れていったのです。
1. Wake Up 2. I Made A Promise Up Above 3. Desire 4. Those Ways 5. Mamma Tell Him 6. Pretend 7. Don't Play Me Cheap 8. The Real Me 9. Forever Mine 10. No Amending 11. Love Letters 12. My Everything To Me
Kings of Rhythm BandはいつしかIke & Tinaのバックバンドという存在となっていました。ティナターナーを前面に出した方が売れるからです。そのKings of Rhythm Bandが演奏するダンスナンバーが集められた作品です。踊らせる為の演奏なので、歌が入っていません。インストなのですが、この演奏をバックにアイクとティナが踊ると言う趣旨のようです。
1. The Gulley 2. Twistaroo 3. Trackdown Twist 4. Potato Mash 5. It's Gonna Work Out Fine 6. Steel Guitar Rag 7. Doublemint 8. The Rooster 9. Prancing 10. Katanga 11. The Groove 12. Going Home
後に歌入りでヒットするIt's Gonna Work Out Fineのインストバージョンが入っています。やっぱりティナの歌が入っていないと迫力不足というのは事実ですが、Kings of Rhythm Band自体実力のあるバンドでありまして、まだツィストなどが流行っていた時期ですが、体がじっとしていられないくらいのパッショナブルな演奏が満載です。若い頃のアイクターナーはまるで初期の頃のプリンスのような出で立ちです。
Kings of Rhythm Bandはロックンロールバンドであり、底にティナのソウルフルな魂が宿って、極上のダンスアルバムになっています。ティナは歌っていくても、それだけの存在感を持っていたのです。まだベンチャーズのようなギターとホーンの絡みは、アイクによるアレンジ力の賜物です。まだビートルズがイギリスで売れ始めた頃なので、ビートルズ以前のスタイルではありますが、なかなかクールでホットなアルバムです。
アイクターナーはロックンロールの歴史の時に紹介しましたが、彼のバンドThe Kings of Rhythmと平行してIke & Tina でも活動していました。どちらかと言うと、こちらの方が人気がありました。The Kings of Rhythmのステージでは、観客をステージに上げて歌わせると言うコーナーがありました。そこに勇敢にも上がって、爆発的なボーカルを披露したのがティナターナーでした。彼女の歌に圧倒されたアイクは、バンドのボーカリストが来ない時に彼女に歌わせレコーディングしたところ、これは行けると判断して、彼女の歌を前面出したIke & Tinaというコンビを始める事になりました。
1. I'm Jealous 2. I Idolize You 3. If 4. Letter From Tina 5. You Can't Love Two 6. I Had A Notion 7. A Fool In Love 8. Sleepless 9. Chances Are 10. You Can't Blame Me 11. You're My Baby 12. The Way You Love Me
このファーストアルバムでは、タイトルのようにソウルミュージックになっています。リズム&ブルースと言ってもいいでしょう。ティナターナーの爆発的な歌とステージパフォーマンスは瞬く間に聴衆を虜にしました。テレビに出るようになってからは、その人気にも火がついてThe Kings of Rhythmよりも売れるようになりました。アイクとティナは結婚もして、夫婦として活動していく事になります。
ディスク:1 1. Crazy Like A Fox 2. Solid Gold 3. Don't Worry Baby 4. One Night Stand 5. The Kids Are Alright 6. Move Over Ms. L 7. Teenage Idol 8. Back Door Sally 9. In My Life 10. Together 11. Lies 12. I Don't Suppose 13. Hot Rod Queen 14. Don't Worry Baby 15. Teenage Idol 16. Back Door Sally 17. One Night Stand 18. Crazy Like A Fox 19. In My Life 20. Move Over Ms. L 21. Solid Gold 22. We Wish You A Merry Xmas 23. Do Me Good 24. Real Emotion 25. Naked Man ディスク:2 1. Keith & Ringo 'Together' 2. Don't Worry Baby 3. Don't Worry Baby 4. Teenage Idol 5. Crazy Like A Fox 6. Solid Gold 7. A Touch Of Moon Madness 8. Move Over Ms. L 9. Lies 10. My Generation 11. The Kids Are Alright 12. Keith & Ringo 'Together' 13. Together 14. Together 15. Together 16. I'm Not Angry 17. Hot Rod Queen 18. Solid Gold 19. Teenage Idol 20. Solid Gold 21. Real Emotion 22. 'Ok Mr. Starkey' 23. Do Me Good 24. Keith & Ringo 'Together (Again)' 25. In My Life
友人というのは、当時アメリカでの飲み仲間だったジョンレノンや、ニルソン、リンゴスター達です。ジョンレノンが提供したのはMove Over Ms. Lで、ニルソンとリンゴスターと共作したTogetherがあります。その他にザフーのカバーThe Kids Are Alright。ビートルズのIn My Lifeなど、良く知っている曲が入っていますが、そのアレンジのセンスの良さは抜群です。歌は巧くないという事で有名だったのですが、ここで聴ける彼の歌は巧いとはいえませんが、愛嬌があって親しみ易い歌になっています。悪くありません。
1. Who's Gonna Walk On Water 2. Before My Time Is Up 3. Times Changed 4. You Can't Call It Love 5. Mirror Mirror 6. Perfect World 7. Love Is 8. Blues Man's Road 9. Everything A Heart Could Ever Want (Willow) 10. Days Of Light 11. Unforgettable Opera
1. Hearts Of Fire 2. When The Thunder Comes 3. Ready For Love 4. Balance On Wires 5. Miracle Of Love 6. The Price Of Love 7. The Heart Has Its Reasons 8. Alone In The Night 9. Lovers Storm 10. Take Me Home
1. After The Fire 2. Don't Talk To Strangers 3. Breaking Down Paradise 4. The Pride You Hide 5. Move Better In The Air 6. Love Me Like You Do 7. Let Me Down Easily 8. Fallen Angel 9. It Don't Satisfy Me 10. Rebel 11. Under A Raging Moon
ピートタウンゼントが作曲したAfter The Fireがヒットしました。この曲は後にブライアンアダムスがカバーしてからもヒットしています。そのブライアンアダムスがLet Me Down Easyを提供しています。圧巻はタイトル曲のUnder a Raging Moonで、 Martin Chambers, Roger Taylor, Cozy Powell, Stewart Copeland, Zak Starkey, Carl Palmer and Mark Brzezicki という顔ぶれのドラマーが次々にドラムソロを展開していくという、売れ線とは無縁の斬新な流れは、かなり冒険していると思います。
THE WHOが解散した事により、本格的にソロ活動を始めた作品です。80年代なサウンドになっています。ジャケットも、まるでブームタウンラッツになっています。Chris SpeddingやMick Gallagher などが参加しています。80年代といっても、演奏者は70年代からの付き合いがあるだけに、骨太なサウンドは失われていません。
1. Walking In My Sleep 2. Parting Should Be Painless 3. Is There Anybody Out There? 4. Would A Stranger Do? 5. Going Strong 6. Looking For You 7. Somebody Told Me 8. One Day 9. How Does The Cold Wind Cry 10.Don't Wait On The Stairs
Bryan Ferry作のGoing StrongやユーリズミックスのAnnie Lennox, Dave Stewartが書いたSomebody Told Meなど、これまでには無かったスタイルを創りだそうとしています。その為か、前作は売れたのですが、このアルバムは思わしくありませんでした。キースムーンがいなくなったザフーにはみんながっかりきていて、ソロアルバムでも、こんな感じでは相手にされません。ピートタウンゼントは何とかいい作品を創れましたが、ロジャーにはファンが求めているものは分からなかったようです。
1. Bitter And Twisted 2. Just A Dream Away 3. Escape Part One 4. White City Lights 5. Free Me 6. My Time Is Gonna Come 7. Waiting For A Friend 8. Escape Part Two 9. Without Your Love 10. McVicar
Free MeやWithout Your Loveなど、その後も彼の大事なレパートリーとして親しまれています。美しいバラードもありますが、これまでのようなポップな感じよりはハードな仕上がりになっているだけに、売れたのだと思います。映画は日本ではあまり話題にはなりませんでした。映画抜きにしても十分楽しめるアルバムになっています。