fc2ブログ


アルバムを紹介する音楽ライブラリー、及び映画、格闘技、コンピューター、グルメ、コミック情報を提供しております。
SAMARQAND淫美ブログ
プロフィール
SAMARQAND

Author:SAMARQAND
淫美な音楽等を紹介するブログです。

SAMARQANDというアーティスト名にて音楽配信をやっております。曲は、Eggsと SoundCloudというサイトにて無料でストリーミングが出来ますので,そちらにてご鑑賞下さい。リンクを貼ってありますので、お手数ですが、そちらをクリックして下さい。
Eggs SAMARQAND楽曲配信
MySpace JapanMySpace Japan

Samarqand

Facebookページも宣伝 BIG UP! SAMARQAND楽曲配信muzie SAMARQAND楽曲配信
FC2ブログランキング

よろしかったらクリックをよろしくお願いいたします。
FC2Blog Ranking

カテゴリー
アルファベットでご希望のアーティストを検索して下さい。
ロック、ジャズ、ソウル日進月歩で増えていきます。
最近の記事
最近のコメント
カレンダー
11 | 2010/12 | 01
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

[20101226]

Nutbush City Limits / Feel GoodNutbush City Limits / Feel Good
(2006/09/19)
Ike Turner & Tina

商品詳細を見る


アルバムFeel GoodとNutbush City LimitsのカップリングCDです。よりロック色が強くなっています。昔の曲のリメイクなども入っていますが、よりパワフルに再演されています。スワンプロック的なダウントゥアースなロックだったり、70年代初期のロックをものにしています。かなりサイケでストンプです。

1. Nutbush City Limits (Lp Version)
2. Make Me Over
3. Drift Away
4. That's My Purpose
5. Fancy Annie
6. River Deep, Mountain High
7. Get It Out Of Your Mind
8. Daily Bread
9. You Are My Sunshine
10. Club Manhattan
11. Chopper
12. Kay Got Laid (Joe Got Paid)
13. Feel Good
14. I Like It
15. If You Can Hully Gully (I Can Hully Gully Too)
16. Black Coffee
17. She Came In Through The Bathroom Window
18. If I Knew Then (What I Know Now)
19. You Better Think Of Something
20. Bolic
21. Nutbush City Limits (Extended Disco Version)
22. Help Him
23. I Love Baby
24. Way You Love Me
25. Can See For Miles (Tina Turner Solo)

Nutbush City Limitsはあからさまにロックンロールです。You Are My Sunshineのカバーを始め、スモールフェイセスのBlack Coffeeのカバーは、スティーヴ・マリオット自体黒人的に歌っている歌ですが、ティナにぴったりの曲です。今回もビートルズのカバーがあり、She Came In Through The Bathroom Windowをソウルフルに歌い上げています。ボーナストラックで入っているザフーのカバーI Can See for Milesはティナのソロ作品です。

本来はロックボーカリストが黒人の歌い方を真似して叫ぶように歌うようになったのですが、そのロック的な歌い方を昔からやっているのがティナターナーです。ですからロックな曲も彼女には似合っています。気持ちがしっかり入っているのでソウルフルになりますが、本来は歌とはそういうものでしょう。テクノ以降無感情な歌い方も流行りますが、本来人間が歌うという事は魂の叫びである訳でして、特に黒人にとっての歌は魂の歌であり、ティナはその中でもトップシンガーであります。

Nutbush City Limits

Make Me Over

River Deep, Mountain High
⇒ 続きを読む
スポンサーサイト




[20101226]

Come Together/Workin\' TogetherCome Together/Workin\' Together
(2010/08/02)
Ike And Turner

商品詳細を見る


Workin' Together と前後して出されたCome Together とNuff SaidのカップリングCDです。どちらもWorkin' Togetherに近い内容で、ファンク、ロック、ポップスという新しいフォーマットをまといながらもソウルクィーンとしてのティナターナーの魅力が満載の作品になっています。彼女達の絶頂期の作品です。

1. It Ain't Right (Lovin' To Be Lovin')
2. Too Much Woman (For A Henpecked Man
3. Unlucky Creature
4. Young And Dumb
5. Honkey Tonk Woman
6. Come Together
7. Why Can't We Be Happy
8. Contact High
9. Keep On Walkin' (Don't Look Back)
10. I Want To Take You Higher
11. Evil Man
12. Doin' It
13. I Love What You Do To Me
14. Baby (What You Want Me To Do)
15. Sweet Flustrations
16. What You Don't See (Is Better Yet)
17. Nuff Said (Part One)
18. Tell The Truth
19. Pick Me Up (Take Me Where Your Home Is)
20. Moving Into Hip Style - A Trip Child
21. I Love Baby
22. Can't You Hear Me Callin'
23. Nuff Said (Part Two)

特にCome Togetherの方はWorkin' Togetherに匹敵する出来映えで、タイトル曲のCome Togetherはビートルズのカバーで、格好良く歌っています。そしてストーンズのHonkey Tonk Womanのカバー、スライ&ザファミリーストーンのI Want To Take You Higherのカバーなど、時代を代表する楽曲をカバーしては、完全に自分達のカラーに塗り替えています。ロックやファンクの格好良さとリズム&ブルースの楽しさも加えた、最高のソウルミュージックになっています。

エンターティナーとしても、ティナは最高のアーティストです。それほど美人ではなかったので、日本では人気が出るのに時間がかかっていましたが、アメリカでは最高のエンターティナーとして讃えられていました。後にザフーの映画トミーでアシッドクィーンとして、より知名度を上げていきますが、この最高のパフォーマンスを同時代で体現している人は、日本では少ないと思います。それほど日本ではソウルミュージックが一般的には広まっていませんでした。現在は黒人音楽が日本でも主流になっていますが、この格好良さは現在の若者でもノックアウトする事間違い無しです。

It Ain't Right

Unlucky Creature

Young And Dumb
⇒ 続きを読む

[20101226]

Workin TogetherWorkin Together
(2001/05/22)
Ike Turner & Tina

商品詳細を見る
Workin\' TogetherWorkin\' Together
(1996/09/01)
Ike Turner & Tina

商品詳細を見る


アイク&ティナはこの時期、マイナーレーベルからいくつかアルバムをリリースしていますが、マイナー過ぎて、現在は再発されていないようです。そして71年に発売されたこの名盤Workin Togetherに至ります。ブルースからロックへとポップスへと、音楽の幅を広げながらも、ティナターナーという希代の女性ボーカリストの才能をより鮮明に世に示しています。

1. Workin Together
2. (As Long As I Can) Get You When I Want You
3. Get Back
4. The Way You Love Me
5. You Can Have It
6. Game Of Love
7. Funkier Than A Mosquitas Tweeter
8. Ooh Poo Pah Doo
9. Proud Mary
10. Goodbye So Long
11. Let It Be

ニューソウルなA.O.R.的なアレンジも加えながら、ファンクもしっかり吸収して、より黒い感じを出しています。そしてビートルズのGet BackやLet It Beはゴスペル的にカバーして、ソウルフルなビートルズというものを表現しています。そして彼女らの最大のヒット曲となるCCRのカバーProud Maryのスタジオ盤はこのアルバムに収められています。ライブでは一番盛り上がるこの曲は、彼等の代表曲にもなるくらいにハマっています。アレンジもカッコいいですが、ロックンロールするティナターナーの歌は最高にしびれます。

70年代という事もあって、演奏の状態も非情に良く聴こえますし、ポップ感覚もありながらも黒いファンキーなスタイルはカッコいいです。ロックファンもポップスファンも十分楽しめながら、ティナターナーのダイナマイトボイスにノックアウトされる事間違い無しです。ディオとしても華々しい時代でありながら、アイクはドラッグに溺れDVを繰り返し始めていました。そんな悲しい時期でありながら、届けられている音楽は最高のものです。名盤です。

Get Back

The Way You Love Me

Game Of Love
⇒ 続きを読む

[20101226]

THE HUNTER-OUTTA SEASONTHE HUNTER-OUTTA SEASON
(2009/03/07)
IKE&TINA TURNER

商品詳細を見る


アルバムOutta SeasonとThe HunterのカップリングCDです。Outta Seasonは、オーティスレディングなどのリズム&ブルースをカバーした曲が集められています。オーティスは新しいリズム&ブルースの担い手として登場しており、その白熱ぶりはティナにとってはハマり易い曲が多かったのです。オーティスに負けないくらいの魂を揺さぶる歌を堪能出来ます。

1. Hunter
2. You Don't Love Me
3. You Got To Be Running
4. Bold Soul Sister
5. I Smell Trouble
6. Things I Used To Do
7. Early In The Morning
8. You're Still My Baby
9. I Know
10. I've Been Loving You Too Long
11. Mean Old World
12. 3 O'clock In The Morning Blues
13. Five Long Years
14. Dust My Broom
15. Grumbling
16. I Am A Motherless Child
17. Crazy 'Bout You Baby
18. Reconsider Baby
19. Honest I Do
20. Please Love Me
21. My Babe
22. Rock Me Baby

The HunterはシングルヒットしたThe Hunterを中心としたアルバムで、アルバート・ キングのカバー曲The Hunterはフリーでもお馴染みですが、彼女のバージョンもビッグブルースな名演になっています。この頃からロック的な勢いが出てきます。元々ロック的な歌い方を持ち合わせているティナですが、River Deep - Mountain High辺りからロックファンも注目するようになり、既にカリスマ的女性ボーカリストとして君臨していました。

2枚分のアルバムを一気に聴ける作品なだけに、ものすごくパワフルです。ハードロックが流行る前はビッグブルースの時代であり、彼女らもブルースを畳み掛けるように演奏しています。アイクもブルースギターを身につけて、これまでの軽快なサウンドからヘヴィーなサウンドに変わっています。ティナの歌はブルースでもおかまい無しに叫びまくっています。当時のブルースの女王はジャニスジョップリンですが、ティナも負けていません。

I've Been Loving You Too Long

Mean Old World

O' Clock In The Morning Blues
⇒ 続きを読む

HOME
copyright © 2005 SAMARQAND all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
検索コーナー

Amazonで欲しい商品はこちらで検索!!
Shop.TOL
by TSUTAYA online
TSUTAYAでお探しの商品はここから検索。
HMV検索
検索する
HMVでお探しの商品はここから検索。
ブログ内検索
淫美ブログ内の記事を検索します
RSSフィード

FC2 Blog Ranking

クリックよろしくお願いいたします
リンク
Samarqand

Facebookページも宣伝
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ
SEO対策アクセスアップリンク

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

最近のトラックバック
月刊アーカイブ