Steve Miller Bandの世界的大ブレイク作品です。アメリカは勿論、日本でも大ヒットとなりました。ここにきて初めてスペースロックなる言葉を提示します。シンセサイザーを大幅に導入する事によって、宇宙的なイメージを膨らませています。サイケな頃のような感じでシンセを使っていますが、曲がシンプルでポップなので、混沌とはならずにまとまっています。ここからSteve Miller Bandの黄金時代が始まります。
1. Space Intro. 2. Fly Like An Eagle 3. Wild Mountain Honey 4. Serenade 5. Dance, Dance, Dance 6. Mercury Blues 7. Take The Money And Run 8. Rock 'N Me 9. You Send Me 10. Blue Odyssey 11. Sweet Maree 12. The Window
バンドとしてはSteve Miller、Lonnie Turner とGary Mallaber のトリオですが、ゲストミュージシャンを招いてドラマティックなサウンドを展開しています。シンセとシタールを扱っているのはSteve Millerで、スペーシーなSpace Introからメドレーで始まるタイトル曲のFly Like An Eagleがシングルで大ヒットとなります。スローファンクなリズムとスペーシーなサウンドメイキングは、ディスコブームの中でも対応出来る作品で、ビッグヒットとなりました。全体的にも流れる前作からのユッタッリとした力の抜けた感じは、カントリーのほのぼのさからきています。
そのほのぼのさの極めつけはRock 'N Meで、こんなシンプルで力んでいないロックンロールが心地良いのです。ですから、昔からやっているブルージーな曲でもほのぼのと聴けてしまいます。フリーのオールライトナウのパクリではありますが。シンセサイザーと言う新しい武器を使って70年代のサイケサウンドを創りだそうとしていますが、昔のようなぶっ飛んだ所までは行かずにポップアイコンとして成り立っている所がヒットの要因だと思います。Take The Money And Runもシングルヒットしましたが、直訳すると金を奪ってずらかれ!二なります。西部劇での強盗が使う言葉ですが、このカントリーテイストなほのぼのさが特徴になっています。実にメロディーの起伏が少ないのですが、それだけ口ずさんでしまうというマジックが働いています。ロック史に燦然と輝く大名盤です。
このアルバムに至までにRock LoveとRecall the Beginning...A Journey from Edenというアルバムが有りますが、廃盤なのか、現在入手出来ません。そしてバンドも一新してこのジョーカーの登場です。メンバーはギターボーカルのSteve Miller、ベースのGerald Johnson、キーボードのDick Thompson、ドラムのJohn Kingの四人です。スティーヴミラーのプロデュースによるこのアルバムが最初のブレイク作品となりました。日本ではやっと騒がれ出した頃ですが、アメリカではビッグヒットとなっています。
1. Sugar Babe 2. Mary Lou 3. Shu Ba Da Du Ma Ma Ma Ma 4. Your Cash Ain't Nothin' But Trash 5. The Joker 6. The Lovin' Cup 7. Come On In My Kitchen 8. Evil 9. Something To Believe In
タイトル曲のThe Jokerが全米No.1ヒットとなり、Steve Miller Bandの黄金時代が幕を開けました。この曲には、これまでのキーワードとなっていたスペースカウボーイやギャングスター達が登場してきます。これまでの曲に比べると力の抜けたシンプルなロックンロールなのですが、このシンプルさこそが彼等のヒットの要因となります。スライドギターとワウワウの合わせ技が印象的です。演奏がシンプルになったからこそ、スティーヴミラーの歌が際立ってくるのですが、それだけ印象的なフレーズによって、現在でもアメリカのラジオではオンエアーされ続ける作品となっています。
Mary LouやCome On In My Kitchenといったカバー曲もやりながら、Your Cash Ain't Nothin' but Trash、Shu Ba Da Du Ma Ma Ma Ma、Evilもシングルカットされ、ヒットメーカーの一員となりました。日本では、これもブレイク前になるのでしょうか、話題にはなっていましたが、これからもっとブレイクしていきます。このアルバムはその前哨戦と言った感じで、更に新生Steve Miller Bandとしてのサウンドを固めていきます。この力の抜け加減こそが新生Steve Miller Bandなのですが、デビュー当時から比べるとかなりシンプルです。それでも、これが彼等の新しい持ち味であり、そういう意味では名盤です。
1. Good Morning 2. I Love You 3. Going To The Country 4. Hot Chili 5. Tokin's 6. Going to Mexico 7. Steve Miller's Midnight Tango 8. Industrial Military Complex Hex 9. Jackson-Kent Blues 10. Never Kill Another Man
サイケ色は薄れて、ビッグブルースなスタイルになっています。曲がまともになっているという事もあって、スティーヴミラーの歌い方もブレイク後と変わらないようになっています。Glyn Johnsはプロデュースに専念して今回は演奏はしていません。その分、全編に渡ってスティーヴミラーがギターを弾きまくっています。Nicky HopkinsはBaby's HouseとFeel So Gladでピアノで参加しています。
1. Little Girl 2. Just A Passin' Fancy In A Midnite Dream 3. Don't Let Nobody Turn You Around 4. Baby's House 5. Motherless Children 6. The Last Wombat In Mecca 7. Feel So Good 8. Your Saving Grace
Ben Sidranが参加した事によって、メロトロンによるサイケな感じが無くなり、ギミック無しの曲で勝負するようになりました。時代が大きく変わる時期でもあり、サイケからいろんな方向にロックが拡散していくのですが、彼等はビッグブルースから、サザンロック風に向かおうとしているようです。これも通過点にしか過ぎないのですが、ボズスキャッグスが抜けてハーモニーの方が弱くなっていますが、バンドとしてはまとまろうとしています。
1. Brave New World 2. Celebration Song 3. Can't You Here Your Daddy's Heartbeat 4. Got Love 'Cause You Need It 5. Kow Kow 6. Seasons 7. Space Cowboy 8. Lt's Midnight Dream 9. My Dark Hour
ゲストにポールマッカートニーがCelebration SongとMy Dark Hourにベースで参加しています。この新しい感性が気にっていたようです。ニッキーホプキンスもKow Kowにピアノで参加しています。時期的にレットイットビーの流れで、時間がああいていたのだと思います。Ben Sidranが入った事によって、曲作りの面でもいい方向に行っていますが、基本的にはこれまでのようなスタイルを貫いています。
1. Song For Our Ancestors 2. Dear Mary 3. My Friend 4. Living In The U.S.A. 5. Quicksilver Girl 6. Lucky Man 7. Gangster Of Love 8. You're So Fine 9. Overdrive 10. Dime-a-dance Romance
ファースト同様グリンジョーンズのプロデュースで、このアルバムまではボズスキャッグスがいます。日本ではまだあまり知られていませんでしたが、アメリカではこのアルバムから徐々に売れ始めていきます。Song For Our Ancestorsはまるでピンクフロイドのようなサウンドです。まだピンクフロイドはデビュー前ですので、ピンクフロイドが彼等を手本としていたのでしょう。Dear Maryはまるでビートルズのようなポップな曲ですが、コード進行はプロコルハルムの青い影をもろパクったような曲です。
スティーヴミラー率いるSteve Miller Bandもフィルモアから巣立っていったバンドでした。このバンドには若きボズスキャッグスが在籍していました。サイケデリック真っただ中の混沌とした時代に登場してきたバンドだけに、かなり実験的なサイケデリックサウンドになっています。後にスペースロックなるジャンルを掲げるのですが、このファーストアルバムの頃からスペイシーです。
1. Children Of The Future 2. Pushed Me To It 3. You've Got The Power 4. In My First Mind 5. The Beauty Of Time Is That It's Snowing 6. Baby's Callin' Me Home 7. Steppin' Stone 8. Roll With It 9. Junior Saw It Happen 10. Fanny Mae 11. Key To The Highway
ボズスキャッグスが作曲したBaby's Callin' Me HomeとSteppin' Stoneではボズがリードボーカルを担当しています。実験的なサウンドでは有りますが、バンド自体の演奏力の高さはしっかり伝わってきます。こんなバンドがごろごろと湧き出てきた60年代後半という時期は、ロックにとっては夢のような時代でした。正にサマーオブラブなのです。アメリカの西海岸から広まったフラワームーヴメント、ヒッピーカルチャーを反映させた歴史的名盤です。
1. Invitation 2. She Was Too Good To Me 3. I Wish I Knew 4. Speak Low 5. Do Nothing Till You Hear From Me 6. I'll Remember April 7. Save Your Love For Me 8. Ballad Of The Sad Young Men 9. Skylark 10. Senza Fine 11. Dindi by 12. This Time The Dream's On Me
1. What's New 2. Never Let Me Go 3. How Long Has This Been Going On? 4. Sophisticated Lady 5. But Beautiful 6. Bewitched, Bothered and Bewildered 7. Easy Living 8. I Should Care 9. You Don't Know What Love Is 10. For All We Know
1. Payday 2. Sarah 3. Ms. Riddle 4. I Just Go 5. Get On The Natch 6. Desire 7. Call That Love 8. King Of El Paso 9. Your not 10. Vanishing 11. Thanks To You
プロデュースは名盤Silk Degreesを製作したDavid PaichとDanny Kortchmarです。この2人の手を借りて、この新しいスタイルに挑戦しています。新しいといっても2001年には、さほど珍しくもないスタイルですが、ボズの歌でこのスタイルというのは新鮮です。アシッドジャズも通過しているので、ジャズ的な雰囲気もクールです。このカテゴリーの中で、ボズは素晴らしい曲を書いています。特にPaydayとI Just Goは良い曲です。
1. It All Went Down The Drain 2. Ask Me 'Bout Nothin' (But The Blues) 3. Don't Cry No More 4. Found Love 5. Come On Home 6. Picture Of A Broken Heart 7. Love Letters 8. I've Got Your Love 9. Early In The Morning 10. Your Good Thing (Is About To End) 11. T-Bone Shuffle 12. Sick And Tired 13. After Hours 14. Goodnight Louise
1. Lowdown (Unplugged) 2. Some Things Happen 3. Just Go 4. Love T.K.O. 5. Fade Into Light 6. Harbor Lights 7. Lost It 8. Time 9. Sierra 10. We’re All Alone 11. Simone 12. I’ll Be The One
1. You Got My Letter 2. Some Change 3. I'll Be The One 4. Call Me 5. Fly Like A Bird 6. Sierra 7. Lost It 8. Time 9. Illusion 10. Follow That Man
まず、何といっても楽曲がいいです。曲がいいので、多少ラフ感じにしても問題ないし、80年代とは違うバラード系のアレンジにしても、ネオアコやアシッドジャズを通過している時期なので、とても心地良いです。とにかく、ボズスキャッグスは昔も今もソウルシンガーであるという事が、どんなにアレンジが変わっても存在感を出しているのが素晴らしいです。I'll Be The Oneなどはネオアコなアレンジながら、いつものバラード系として通用する素晴らしい曲です。
1. What's Number One? 2. Claudia 3. Heart Of Mine 4. Right Out Of My Head 5. I Don't Hear You 6. Mental Shakedown 7. Crimes Of Passion 8. Funny 9. Cool Running 10. The Night Of Van Gogh
バックメンバーは全盛期の頃のメンツに加えてMarcus MillerやTimothy B. Schmit、James Ingramなどが参加しています。Marcus Millerは80年代のつまらないサウンドを創らせたら右に出るものはいないほどで、マイルスデイヴィスとのコラボレイトでもつまらない音を創っていました。当時はこれが流行でしたが、それだけにその後は古くさくなるばかりで、普遍性を持たないサウンドなのです。しかし、シングルカットされた得意のバラードHeart Of Mineは名曲です。さすがボズスキャッグスという歌です。
1. JoJo 2. Breakdown Dead Ahead 3. Simone 4. You Can Have Me Anytime 5. Middle Man 6. Do Like You Do In New York 7. Angel You 8. Isn't It Time 9. You Got Some Imagination
1. Still Falling for You 2. Hard Times 3. A Clue 4. Whatcha Gonna Tell Your Man 5. We're Waiting 6. Hollywood 7. Then She Walked Away 8. Gimme the Goods 9. 1993 10. Tomorrow Never Came/Tomorrow Never Came (Reprise)
このアルバムからはHard Timesがヒットしました。A.O.R.なアレンジにボズの泣きの歌が色気が有ります。バックのミュージシャンも多彩になっていますが、TOTOデビュー前のメンバーからSteve Lukather、Jeff Porcaro、その他一流のミュージシャンが名を連ねています。Victor Feldman、Jay Graydon、A.O.R.からブラコンへと発展させていくRay Parker, Jr. など多彩な顔ぶれになっています。ですからアレンジも完璧で隙がありません。
ボズスキャッグスの大出世作です。爆発的に大ヒットしたアルバムで、このアルバム以降ボズスキャッグスはヒットメーカーとして君臨していく事となります。アルバム全体としてはまだ完全なA.O.R.サウンドにはなっていませんが、ビッグヒットのWe're All AloneとLowdownによって、新しいサウンドのA.O.R.が印象づけられた作品になっています。Adult oriented Rockという事で、大人が楽しめるロックという新しいジャンルを生み出すきっかけとなった作品です。
1. What Can I Say 2. Georgia 3. Jump Street 4. What Do You Want The Girl To Do 5. Harbor Lights 6. Lowdown 7. It's Over 8. Love Me Tomorrow 9. Lido Shuffle 10. We're All Alone
そして大成功となった要因としては、何といっても名曲We're All Aloneのビッグヒットによる所が大きいです。これまでもボズのバラードは定評が有りましたが、この曲の出来映えは見事なもので、永遠の名作と言えましょう。もう一つのヒット曲LowdownによってA.O.R.というスタイルが決定づけられたとも言えます。ニューソウルとライトフュージュンがダンディズムに融合したこの曲は、ディスコミュージックにも対応して、その後にA.O.R.と呼ばれるようになる曲の手本となりました。当時はまだそんな呼び方はされていませんでした。ただし、アルバムの中にはロックンロールやリズム&ブルースの古いスタイルを持った曲も存在しており、アルバム全体ではまだ完成されているとは言えません。しかし、この作品から意識が変革されたと言う事実から、歴史的名盤と言えます。
1. You Make It So Hard (To Say No) 2. Slow Dancer 3. Angel Lady (Come Just In TIme) 4. There Is Someone Else 5. Hercules 6. Pain Of Love 7. Sail On White Moon 8. Let It Happen 9. I Got Your Number 10. Take It For Granted
1. Dinah Flo 2. Slowly In The West 3. Full-Lock Power Slide 4. Old Time Lovin' 5. Might Have To Cry 6. Hello My Lover 7. Freedom For The Stallion 8. He's A Fool For You 9. We're Gonna Roll 10. My Time
1. Monkey Time 2. Runnin' Blue 3. Up To You 4. Love Anyway 5. Flames Of Love 6. Here To Stay 7. Nothing Will Take Your Place 8. Why Why 9. You're So Good
1. We Were Always Sweethearts 2. Downright Women 3. Painted Bells 4. Alone, Alone 5. Near You 6. I Will Forever Sing (The Blues) 7. Moments 8. Hollywood Blues 9. We Been Away 10. Can I Make It Last
シングルヒットしたWe Were Always Sweetheartsは基本はアップテンポのリズム&ブルースですが、ファンク当のフュージュン的なアレンジで都会的になっています。南部のサザンロックから都会的なサウンドへ移行し始めた事により、徐々に売れるようになっていきます。当時はフュージュンが流行っていたとはいえ、売れるようになれば方向転換に躊躇する必要は有りません。ソウルミュージックもニューソウルとなっていきますので、彼の進むべき道も明確になっていきます。
1. I'm Easy 2. I'll Be Long Gone 3. Another Day (Another Letter) 4. Now You're Gone 5. Finding Her 6. Look What I Got 7. Waiting For A Train 8. Loan Me A Dime 9. Sweet Release
ボズスキャッグスは65年にはスウェーデからBozというアルバムでデビューしています。その後Steve Miller Bandに在籍した後、このアルバムでソロデビューしました。当時はまだ黒人色の強いサザンロックをやっています。バックメンバーには、まだセッションミュージシャンだったDuane Allmanもいます。フィルモアの時代はビッグブルースの時代でしたので、彼もブルースを中心に黒人臭いソウルフルな曲を演奏しています。
ソウルミュージックからサザンロック的な新しい感覚をつかもうとしています。この作品の目玉となるのはDuane Allmanが活躍するLoan Me A Dimeでしょう。白人が黒人音楽をやるというのは、当時は不良のやる事だと言われていました。徐々に白人による黒人音楽が増えていきます。しかし、ボズのようにやがてAORのように洗練されていくパターンが多いのですが、その第一人者になるのが彼です。まだボズの歌も声も完成されていませんが、若き頃の彼のサウンドに触れられる素晴らしい作品です。
1. Main Street 2. Saxmaniax 3. The Fire In His Guitar 4. French Perfume 5. Take My Hand 6. Don't You Feel Better 7. Indiana Rainbow 8. I Should Have Known
タイトル曲のMain Streetはビートルズのようなポップな曲で、これだけでも素晴らしいさが伝わってきます。Saxmaniaxは Wizzo Bandに入れる予定だったのでしょうか、ジャズロックになっています。カッコいいです。The Fire In His Guitarはブルースロックで、こういう曲をもっとオリジナルアルバムに入れていたら、もっと売れていたのではないかと思ってしまいます。French Perfumeはトッドラングレンの初期の頃のようなポップな曲で、フレンチフレイヴァーとブルーアイドソウルが融合したような名曲です。ロイウッドの本当の実力を知るには相応しい作品です。
ウィザードではセカンドアルバムがロックンロールアルバムだった為に、ロックンロールじゃない曲は外されていたのでしょうが、それならばソロアルバムに入れれば良かったのにと思ってしまいます。オリジナルアルバムに入れていた曲よりも出来の良い曲ばかりです。Take My Handはニューソウルなバラードで、シンセサイザーによるアレンジはスティーヴィーワンダーを思わせます。ボツ作品の寄せ集めなのに、捨て曲が一つもありません。ロイウッドはこの後も新作は出していません。しかし、現在はTHE ROY WOOD ROCK AND ROLL BANDを率いてライブ活動はしているようです。現在のテクノロジーでどれだけの作品を創れるのか聴いてみたいものですが、音沙汰が有りません。
1. RED CARS ARE AFTER ME 2. RAINING IN THE CITY 3. UNDER FIRE 4. TURN YOUR BODY TO THE LIGHT 5. HOT CARS 6. STARTING UP 7. KEEP IT STEADY 8. ON TOP OF THE WORLD 9. SHIPS IN THE NIGHT
ロイウッドのソロ名義のアルバムです。77年には録音されていましたが、諸事情により発売されたのが79年になっていました。サウンド的にはマスタードの流れを汲んでいて、トッドラングレンのような曲も有りますが、目立つのはアメリカンロックのような、何にも悩んでいないような陽気な曲ばかりです。爽やかなのです。Super Active Wizzoのようなアグレッシヴさがまったくありません。ちょっと拍子抜けします。
1. (We're) On the Road Again 2. Wings Over the Sea 3. Keep Your Hands on the Wheel 4. Colourful Lady 5. Road Rocket 6. Backtown Sinner 7. Jimmy Lad 8. Dancin' At The Rainbow's End
Roy Wood Wizzo Band名義での唯一のアルバムで、ウィザードで出す予定だった曲リリースしたものです。ジャズとロックンロールの融合、独特なフュージュン作品です。ここでの音の魔術師はフランクザッパになってしまっています。ザッパがやっていたジャズロックに近いもので、現代音楽的なスケールによるギターリフなど、ザッパよりはポップですが、かなり奇天烈です。
1. Life Is Wonderful 2. Waitin' at This Door 3. Another Wrong Night 4. Sneakin' 5. Giant Footsteps (Jubilee) 6. Earthrise
1. Mustard 2. Any Old Time Will Do 3. The Rain Came Down On Everything 4. You Sure Got It Now 5. Why Does A Pretty Girl Sing Those Sad Songs 6. The Song 7. Look Thru' The Eyes Of A Fool 8. Interlude 9. Get On Down Home 10. Oh What A Shame 11. Bengal Jig 12. Rattlesnake Roll 13. Can't Help My Feelings 14. Strider 15. Indiana Rainbow 16. The Thing Is This (This Is The Thing)
タイトル曲のMustardはSE的に始まるラグタイムジャズで、続くAny Old Time Will Doなど、トッドラングレンのバラードを意識したような曲が沢山入っています。どれも素晴らしい曲ばかりですが、ひねくれポップスなので、ヒットはしませんでした。ファーストにあったような英国的な雰囲気が無いのですが、フィルスペクター風があったりと、ウィザードとの区別がつかなくなっています。それでも天才的なポップワールドはシンプルながら難解なイメージを持ってしまわせる所はロイウッドマジックです。
Eddy and the Falconsという架空のロックバンドを題材にしたコンセプトアルバムです。ロックンロール、ロカビリーバンドのようですが、サージェントペッパー的なテーマの創り方ですが、サウンドはロカビリーなので、グラムロックとも呼びにくい感じになっています。子供の頃に親しんだ50年代のサウンドのリバイバルになっているようです。
1. Intro 2. Eddy's Rock 3. Brand New '88' 4. You Got Me Runnin' 5. I Dun Lotsa Cryin' Over You 6. This Is The Story Of My Love (Baby) 7. Everyday I Wonder 8. Crazy Jeans 9. Come Back Karen 10. We're Gonna Rock 'N' Roll Tonight 11. Rock And Roll Winter 12. Dream Of Unwin 13. Nixture 14. Are You Ready To Rock 15. Marathon Man
全編ドゥワップなども含めたロカビリーになっていますが、This Is The Story Of My Loveはフィルスペクターサウンドになっています。グラムロック自体、50年代のロックンロールをソリッドにしたような所が有るので、グラムロックとも言えそうですが、ソリッドな感じじゃないという所がミソです。オリジナルでここまで50年代サウンドを再現するというのもロイウッドらしい所です。
Everyday I WonderのイントロはDel ShannonのRunawayを想いっきりパクっています。ジェスロ タルのロックンロールにゃ老だけど死ぬにはチョイト若すぎるを連想させるような所も有ります。何といってもロイウッドのいでたちはイアンアンダーソンと似ている所が有ります。どちらも奇才という事で共通しています。Wizzardのオリジナルアルバムとしては、ここで一旦休止して、2000年にもう一枚作品を出しただけです。やはりファーストアルバムの印象が強いので、このバンドは伝説となっていますが、作品があまりにも少ないです。シングルだけの曲も有りますが、ファーストのボーナストラックに収められていたり、このアルバムでもボーナストラックが用意されています。シングルだけを集めたアルバムも有ります。