fc2ブログ


アルバムを紹介する音楽ライブラリー、及び映画、格闘技、コンピューター、グルメ、コミック情報を提供しております。
SAMARQAND淫美ブログ
プロフィール
SAMARQAND

Author:SAMARQAND
淫美な音楽等を紹介するブログです。

SAMARQANDというアーティスト名にて音楽配信をやっております。曲は、Eggsと SoundCloudというサイトにて無料でストリーミングが出来ますので,そちらにてご鑑賞下さい。リンクを貼ってありますので、お手数ですが、そちらをクリックして下さい。
Eggs SAMARQAND楽曲配信
MySpace JapanMySpace Japan

Samarqand

Facebookページも宣伝 BIG UP! SAMARQAND楽曲配信muzie SAMARQAND楽曲配信
FC2ブログランキング

よろしかったらクリックをよろしくお願いいたします。
FC2Blog Ranking

カテゴリー
アルファベットでご希望のアーティストを検索して下さい。
ロック、ジャズ、ソウル日進月歩で増えていきます。
最近の記事
最近のコメント
カレンダー
01 | 2011/02 | 03
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 - - - - -
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

[20110216]

Message To Love: The Isle Of Wight Festival 1970Message To Love: The Isle Of Wight Festival 1970
(1996/10/29)
Various Artists

商品詳細を見る
Message to Love: Isle of Wight Festival [DVD] [Import]Message to Love: Isle of Wight Festival [DVD] [Import]
(1997/12/10)
Leonard Cohen、Pete Townshend 他

商品詳細を見る


ワイト島のロックフェスティバルは70年に行われました。この時期のフェスティバルとしては最後の祭りとなりました。何十万という人間が一つの場所で、同じ音楽と空間を共有すると言う規模では、当時最大のものでした。しかし、この時期の祭りとしては最後のものとなり、時代は大きく変革していく事になります。現在ではこうしたフェスティバルもしょっちゅう行われるようになり、日本では当時はまだ外タレがくる事自体珍しかったので、この手のフェスティバルは憧れの的でしたが、現在ではフジロックフェスティバルなど毎年のように開催されるようになっています。

ディスク:1
1. All Right Now
2. My Sunday Feeling
3. Suzanne
4. Foxy Lady
5. Voodoo Child (Slight Return)
6. A: Can't Keep From Cryin'/B: Extension On One...
7. Me And Bobby McGee
8. Big Yellow Taxi
9. Woodstock
10. A: Blue Rondo A La Turk/B: Pictures At An...
11. When The Music's Over
ディスク:2
1. Young Man Blues
2. Naked Eye
3. There'll Always Be An England
4. Sinner Boy
5. Let It Be
6. Nights In White Satin
7. Catch The Wind
8. Weaver's Answer
9. Red Eye Express
10. Call It Anything
11. Amazing Grace
12. Desolation Row

このフェスティバルではドアーズが参加した事によって、ジミヘン、ジャニス、ドアーズが顔を揃える事になりました。スーパーグループEmerson Lake & Palmerにとっては初お披露目のステージになっています。フリーやジェスロタル、ムーディーブルースといった新しめのバンドも沢山でています。フォーク勢ではジョニミッチェル、ドノヴァン、レナードコーエンなどが参加。ジャズ界からはエレクトリックマイルスが参加して、新しい音楽を提示して見せました。

そして、最高のパフォーマスを魅せつけたのが、又してもThe Whoです。これまでの中でも最高にカッコいいです。それぞれのミュージシャン別に特集された作品が有るので、じっくり見る事も出来ます。こうしたフェスティバルは素人のような人が開催していた事も有り、これ以降は行われなくなります。しかし、80年代以降くらいから、又行われるようになります。ただ、その頃になると、あまりありがたみが無いような内容になっていますので、やはり、この時代のものが胸ときめかせます。ロックが幸福だった時代を象徴するものでした。これ以降は商業性が強まっていき、幸福とは言えないような時代になっていきます。その中でもいい作品はでてきますので、死んだ訳では有りませんが、2000年以降は死んでるようなものです。

All Right Now

My Sunday Feeling

Suzanne
⇒ 続きを読む
スポンサーサイト




HOME
copyright © 2005 SAMARQAND all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
検索コーナー

Amazonで欲しい商品はこちらで検索!!
Shop.TOL
by TSUTAYA online
TSUTAYAでお探しの商品はここから検索。
HMV検索
検索する
HMVでお探しの商品はここから検索。
ブログ内検索
淫美ブログ内の記事を検索します
RSSフィード

FC2 Blog Ranking

クリックよろしくお願いいたします
リンク
Samarqand

Facebookページも宣伝
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ
SEO対策アクセスアップリンク

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

最近のトラックバック
月刊アーカイブ